6月13日(木)の下校時刻は16:15

1年生の授業 タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語では、unit9の単元でゲーム形式で文法を覚えています。

基本的な生活習慣

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口の靴の整頓は、いつ見ても気持ちがいいです。

1年生の授業 グループ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業は、サッカーです。グループで作戦を立てて練習をしてゲームを楽しみます。

朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
図書スタッフで計画した貸出し数5000冊が達成できそうです。朝の読書習慣が定着しています。

日本語教室の授業 読書プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二言語で本を読みます。読解力と思考力を伸ばします。

2年生の授業 タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語では、世界遺産についてタブレットで調べて英文にしています。

678学級の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術では、個々の課題について作品を仕上げています。

2年生の授業 体験的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、りんごの皮剥きの実習を行いりんごのジャムを作り持ち帰ります。

1、2年生の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生で、いろいろなアイデアを出し合っています。

1、2年生の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を送る会の準備を、1、2年生がチームごとに考えています。

1、2年生の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を送る会の準備を1、2年生が一緒に行っています。2年生のリーダーが指示を出してまとめています。

生活スタッフあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒スタッフによるあいさつ運動です。ALTのジョン先生も参加してくださっています。

1年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語と社会科の教科横断型授業です。unit9の文法を活用してグループでプレゼンに使う資料を探したり、英文を考えています。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、サッカーのゲームを楽しんでいます。ルールやマナーを大事にします。

1年生の授業 教科横断型授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では、「ポスターセッション発表」の学習について話を聞いています。

保見ことばの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ことばの教室では、ひらがなやカタカナを書いたり、語彙を増やして思考力を伸ばします。

3年生の授業 少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
数学は、少人数で全員がわかるようにサポートします。

678学級の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業です。ALTのジョン先生との授業です。英会話で買い物をします。

日本語教室の授業 取り出し授業

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、顕微鏡を使ってめじべと果実のつくりを学習しています。

1年生の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
数学では、図形の実物を使って視覚化して学習理解を深めます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「三気の門」

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応