6月12日(水)の下校時刻は部活無し16:15 最終17:00

日本語教室の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト週間に入り、学習内容の確認をしています。

2年生の授業 共有化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術では、コマドリアニメの作品で、自分のこだわりを仲間と共有化しています。

2年生の授業 タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、タブレットに自分の意見を書いて提出します。

1年生ポスター発表 グローバル教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が取り組んできた「社会科と英語のポスター発表」の最後の準備をしています。保護者の皆様もお時間がありましたら是非お越しください。

教育相談期間

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生も最後の教育相談です。

教育相談期間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト週間に入りました。同時に教育相談を別室で行っています。

日本語教室の授業 共有化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業は、共有して学習内容を理解します。

日本語教室の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、視覚化して学習内要の理解を深めす。

日本語教室の授業 リライト教材

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業は、リライト教材で「走れメロス」の読み取りをしています。

1年生の授業 対話的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では、ALTのジョン先生とペアで英会話の確認をしています。

2年生の授業 タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語のでは、社会科で調べた情報を英文で紹介しています。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育は、柔道の授業です。受け身の基本を覚えています。中京大学の学生ボランティアさんも指導を手伝って安全に行っています。

1年生の授業 主体的で対話的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科のポスター発表のリハーサルを体育館で行っています。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育は、サッカーの授業です。今日はとても暖かく、運動がしやすいです。

1年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では、金曜日のポスター発表のリハーサルを行っています。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽は、リコーダーの練習を真剣に行っています。姿勢もとてもいいです。

1年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科は、理科室で岩石について実験をしています。

日本語教室の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、難しい言葉を視覚化して説明します。

1年生の授業 タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術では、作品づくりのためにタブレットを使って確認しています。

2年生の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
技術科の授業は、力の伝達について学習しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「三気の門」

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応