いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

7/6 学習に前向き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
平方根を利用した計算問題に取り組んでいました。
仲間の黒板での発表をじっと見つめる生徒の顔が印象的でした。また、自然と仲間のところに移動して教え合いが始まる様子にも感心しました。

7/6 天皇の存在 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。
日本国憲法について学んでいました。
特に今回は『天皇』の存在について、議論を交わしていました。

7/6 天皇の存在 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。
日本国憲法について学んでいました。
特に今回は『天皇』の存在について、議論を交わしていました。

7/6 天皇の存在 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。
日本国憲法について学んでいました。
特に今回は『天皇』の存在について、議論を交わしていました。

7/6 天皇の存在 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。
日本国憲法について学んでいました。
特に今回は『天皇』の存在について、議論を交わしていました。

7/6 意欲的に、でも楽しく… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1・3組の体育・水泳の授業の様子です。
クロールの泳法テストが行われていました。
テストが終わった後も、クロールの技術をさらに上げようと練習したり、次回の平泳ぎのテストに向け、練習を始めている生徒もいました。仲間のアドバイスを受け、意欲的かつ楽しく活動に取り組んでいました。

7/6 意欲的に、でも楽しく… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1・3組の体育・水泳の授業の様子です。
クロールの泳法テストが行われていました。
テストが終わった後も、クロールの技術をさらに上げようと練習したり、次回の平泳ぎのテストに向け、練習を始めている生徒もいました。仲間のアドバイスを受け、意欲的かつ楽しく活動に取り組んでいました。

7/6 意欲的に、でも楽しく… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1・3組の体育・水泳の授業の様子です。
クロールの泳法テストが行われていました。
テストが終わった後も、クロールの技術をさらに上げようと練習したり、次回の平泳ぎのテストに向け、練習を始めている生徒もいました。仲間のアドバイスを受け、意欲的かつ楽しく活動に取り組んでいました。

7/6 意欲的に、でも楽しく… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1・3組の体育・水泳の授業の様子です。
クロールの泳法テストが行われていました。
テストが終わった後も、クロールの技術をさらに上げようと練習したり、次回の平泳ぎのテストに向け、練習を始めている生徒もいました。仲間のアドバイスを受け、意欲的かつ楽しく活動に取り組んでいました。

7/6 改革の成果は? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「将軍・吉宗が行った政治改革とは?」をテーマに学習が進められていました。
たくさんの改革を洗い出し、その成果について考えていました。

7/6 改革の成果は? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「将軍・吉宗が行った政治改革とは?」をテーマに学習が進められていました。
たくさんの改革を洗い出し、その成果について考えていました。

7/6 好きな色は? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2学級の英語の授業の様子です。
好きな色を尋ねる会話の学習に取り組んでいました。
その答えを伝えるため各自で画像を用意し、分かりやすく答えていました。中にはパワーポイントのアニメーションも使っている生徒がおり、その工夫に感心しました。

7/6 好きな色は? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2学級の英語の授業の様子です。
好きな色を尋ねる会話の学習に取り組んでいました。
その答えを伝えるため各自で画像を用意し、分かりやすく答えていました。中にはパワーポイントのアニメーションも使っている生徒がおり、その工夫に感心しました。

7/6 基礎の部分を大切に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の数学の授業の様子です。
「文字を含んだ式の値を求めよう」をテーマに学習が進められていました。
学年が上がるにつれて必ず必要となる計算の仕方です。基本をしっかりマスターし、これから難易度の上がる問題も自信をもって解けるようにしてほしいと思います。

7/6 基礎の部分を大切に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の数学の授業の様子です。
「文字を含んだ式の値を求めよう」をテーマに学習が進められていました。
学年が上がるにつれて必ず必要となる計算の仕方です。基本をしっかりマスターし、これから難易度の上がる問題も自信をもって解けるようにしてほしいと思います。

7/6 耳を英語に慣れさせる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の英語の授業の様子です。
本文の内容を尋ねる問題に取り組んでいました。
まずは英語に耳を慣れさせるよう、繰り返し取り組まれています。

7/6 耳を英語に慣れさせる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の英語の授業の様子です。
本文の内容を尋ねる問題に取り組んでいました。
まずは英語に耳を慣れさせるよう、繰り返し取り組まれています。

7/6 根拠をもつ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の国語の授業の様子です。
「大人になれなかった弟たちに」という物語を題材に、登場人物の心情を考える学習が行われていました。
考えられる心情を探し出し、根拠が何かを仲間と確認しながら進めていました。

7/6 根拠をもつ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の国語の授業の様子です。
「大人になれなかった弟たちに」という物語を題材に、登場人物の心情を考える学習が行われていました。
考えられる心情を探し出し、根拠が何かを仲間と確認しながら進めていました。

7/6 根拠をもつ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の国語の授業の様子です。
「大人になれなかった弟たちに」という物語を題材に、登場人物の心情を考える学習が行われていました。
考えられる心情を探し出し、根拠が何かを仲間と確認しながら進めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 令和6年度  入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針