いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

7/7 描写から理由まで推測する 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の国語の授業の様子です。
三浦哲郎さんの「盆土産」を題材にして、「父親の愛情が分かる描写をとらえよう」のテーマで内容読解の学習が進められていました。
描写を見つけ出したところで新たな疑問が生まれます。その理由を全員で一生懸命考えていました。

7/7 描写から理由まで推測する 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の国語の授業の様子です。
三浦哲郎さんの「盆土産」を題材にして、「父親の愛情が分かる描写をとらえよう」のテーマで内容読解の学習が進められていました。
描写を見つけ出したところで新たな疑問が生まれます。その理由を全員で一生懸命考えていました。

7/7 新たな疑問・新たな視点 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組の理科の授業の様子です。
生物のからだのつくりとはたらきの単元のジャンプ課題である「学習したことをまとめ、追究課題をさらに見つけて、もっと調べてみよう」に迫るために作り上げたレポートの発表が行われていました。
学習した内容で疑問に思ったことやさらに調べてみたくなった事柄について、本当にしっかりと調べ上げ、仲間に発表していました。新たな視点や疑問の持ち方なども参考になったはずです。

7/7 新たな疑問・新たな視点 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の理科の授業の様子です。
生物のからだのつくりとはたらきの単元のジャンプ課題である「学習したことをまとめ、追究課題をさらに見つけて、もっと調べてみよう」に迫るために作り上げたレポートの発表が行われていました。
学習した内容で疑問に思ったことやさらに調べてみたくなった事柄について、本当にしっかりと調べ上げ、仲間に発表していました。新たな視点や疑問の持ち方なども参考になったはずです。

7/7 新たな疑問・新たな視点 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の理科の授業の様子です。
生物のからだのつくりとはたらきの単元のジャンプ課題である「学習したことをまとめ、追究課題をさらに見つけて、もっと調べてみよう」に迫るために作り上げたレポートの発表が行われていました。
学習した内容で疑問に思ったことやさらに調べてみたくなった事柄について、本当にしっかりと調べ上げ、仲間に発表していました。新たな視点や疑問の持ち方なども参考になったはずです。

7/7 発表目前の仕上げ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の理科の授業の様子です。
生物のからだのつくりとはたらきの単元のジャンプ課題として、「学習したことをまとめ、追究課題をさらに見つけて、もっと調べてみよう」をテーマに進めてきたレポートづくりも、いよいよ発表を残す限りとなりました。

7/7 発表目前の仕上げ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の理科の授業の様子です。
生物のからだのつくりとはたらきの単元のジャンプ課題として、「学習したことをまとめ、追究課題をさらに見つけて、もっと調べてみよう」をテーマに進めてきたレポートづくりも、いよいよ発表を残す限りとなりました。

7/7 発表目前の仕上げ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の理科の授業の様子です。
生物のからだのつくりとはたらきの単元のジャンプ課題として、「学習したことをまとめ、追究課題をさらに見つけて、もっと調べてみよう」をテーマに進めてきたレポートづくりも、いよいよ発表を残す限りとなりました。

7/7 英語独特 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の英語の授業の様子です。
相手に伝えるメッセージとして残したい内容が何かを確認していました。
時間や場所、具体的な事柄などが必要であることを知り、英語ではこれこそ重要なことであることを学んでいました。

7/7 英語独特 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の英語の授業の様子です。
相手に伝えるメッセージとして残したい内容が何かを確認していました。
時間や場所、具体的な事柄などが必要であることを知り、英語ではこれこそ重要なことであることを学んでいました。

7/7 最高の歌声のために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の総合的な学習の時間の様子です。
秋に行われる合唱コンクールの発表曲が決まり、楽譜や歌詞を読み込んだり、コンクールに向けての意気込みなどを考えていました。

7/7 最高の歌声のために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の総合的な学習の時間の様子です。
秋に行われる合唱コンクールの発表曲が決まり、楽譜や歌詞を読み込んだり、コンクールに向けての意気込みなどを考えていました。

7/7 難しいけど、日頃から気をつけたいこと 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。
「基本的人権を保障するために」をテーマに学習が進められていました。
日頃気になっている人権侵害と思う行為について発表し合い、関連する法律などを学んでいました。

7/7 難しいけど、日頃から気をつけたいこと 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。
「基本的人権を保障するために」をテーマに学習が進められていました。
日頃気になっている人権侵害と思う行為について発表し合い、関連する法律などを学んでいました。

7/7 弱点の洗い出し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の数学の授業の様子です。
来週実施される学習診断テストに向けて、過去の問題で力試しをしていました。
これまで学習してきた内容はもちろん、自分の弱点を速く見極め、確実に克服していってほしいと思います。

7/7 文字式を活用 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の数学の授業の様子です。
「文字を使って具体的な値を求めよう」をテーマに学習が進められていました。
単純な計算問題から、日常でも役立つ文字式について知ることができたようです。

7/7 文字式を活用 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の数学の授業の様子です。
「文字を使って具体的な値を求めよう」をテーマに学習が進められていました。
単純な計算問題から、日常でも役立つ文字式について知ることができたようです。

7/7 文字式を活用 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の数学の授業の様子です。
「文字を使って具体的な値を求めよう」をテーマに学習が進められていました。
単純な計算問題から、日常でも役立つ文字式について知ることができたようです。

7/7 計画+準備 = 心に残る体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の家庭科の授業の様子です。
「肉を美味しく調理しよう」の学習のあと、夏休みの課題となる「肉を使ったレシピづくり」について説明がされていました。
しっかり計画を立て、準備を進めていけば、たくさんのことが経験できる夏休み。ぜひ、渾身のレシピづくりと印象に残るよい体験をしてほしいと思います。

7/7 計画+準備 = 心に残る体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の家庭科の授業の様子です。
「肉を美味しく調理しよう」の学習のあと、夏休みの課題となる「肉を使ったレシピづくり」について説明がされていました。
しっかり計画を立て、準備を進めていけば、たくさんのことが経験できる夏休み。ぜひ、渾身のレシピづくりと印象に残るよい体験をしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 令和6年度  入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針