いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

6/5 渾身の発表 !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の家庭科の授業の様子です。
「繊維について分かりやすく発表しよう!」をテーマに、これまで個人で調べ上げてきた内容を発表し合っていました。
分かりやすいパワポ映像や説明の仕方などを工夫して行っていました。

6/5 渾身の発表 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の家庭科の授業の様子です。
「繊維について分かりやすく発表しよう!」をテーマに、これまで個人で調べ上げてきた内容を発表し合っていました。
分かりやすいパワポ映像や説明の仕方などを工夫して行っていました。

6/5 渾身の発表 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の家庭科の授業の様子です。
「繊維について分かりやすく発表しよう!」をテーマに、これまで個人で調べ上げてきた内容を発表し合っていました。
分かりやすいパワポ映像や説明の仕方などを工夫して行っていました。

6/5 気持ちよく使ってほしい… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の体育の授業の様子です。
3年生の全クラスに依頼しているプール掃除に取り組んでくれていました。
ロッカーも一つ一つ丁寧に雑巾がけをしています。自分たちだけでなく、後輩たちも使用するプールをきれいにしようという気持ちが洗われた活動ぶりでした。

6/5 気持ちよく使ってほしい… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の体育の授業の様子です。
3年生の全クラスに依頼しているプール掃除に取り組んでくれていました。
ロッカーも一つ一つ丁寧に雑巾がけをしています。自分たちだけでなく、後輩たちも使用するプールをきれいにしようという気持ちが洗われた活動ぶりでした。

6/5 気持ちよく使ってほしい… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の体育の授業の様子です。
3年生の全クラスに依頼しているプール掃除に取り組んでくれていました。
ロッカーも一つ一つ丁寧に雑巾がけをしています。自分たちだけでなく、後輩たちも使用するプールをきれいにしようという気持ちが洗われた活動ぶりでした。

6/5 今週の目標 さすが3年生!

画像1 画像1
今週の目標が示されています。
テスト週間に入りましたが、「人のために行動しよう」とあります。テスト勉強は当たり前。自分のことで手いっぱいになりがちな時こそ、このことに意識していこうとする3年生の考えに脱帽です。

6/5 ジャンプ課題のまとめ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
ジャンプ課題で学習を深めてきたことをまとめていました。
「ジャンプ課題」とは、単に知識の習得だけではなく、単元を通してより学習を深めていくために本校が実施しているものです。自分で調べたり、仲間と考えを交流することで、新たな発見や仲間の考えからヒントをもらい、いろいろな視点で物事を考えていくことができるようになります。
今回のジャンプ課題は、「第二次世界大戦が起きないようにするためには、どうすればよかった?」でした。
真剣に考え、自分の考えを書き込んだプリントの内容に、教科担任も驚いていました。

6/5 ジャンプ課題のまとめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
ジャンプ課題で学習を深めてきたことをまとめていました。
「ジャンプ課題」とは、単に知識の習得だけではなく、単元を通してより学習を深めていくために本校が実施しているものです。自分で調べたり、仲間と考えを交流することで、新たな発見や仲間の考えからヒントをもらい、いろいろな視点で物事を考えていくことができるようになります。
今回のジャンプ課題は、「第二次世界大戦が起きないようにするためには、どうすればよかった?」でした。
真剣に考え、自分の考えを書き込んだプリントの内容に、教科担任も驚いていました。

6/5 ジャンプ課題のまとめ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
ジャンプ課題で学習を深めてきたことをまとめていました。
「ジャンプ課題」とは、単に知識の習得だけではなく、単元を通してより学習を深めていくために本校が実施しているものです。自分で調べたり、仲間と考えを交流することで、新たな発見や仲間の考えからヒントをもらい、いろいろな視点で物事を考えていくことができるようになります。
今回のジャンプ課題は、「第二次世界大戦が起きないようにするためには、どうすればよかった?」でした。
真剣に考え、自分の考えを書き込んだプリントの内容に、教科担任も驚いていました。

6/5 色えんぴつだけで表現 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組の美術の授業の様子です。
理想の空間のスケッチで、「光と陰影で雰囲気を作ろう」をテーマに、作品づくりのベースとなる作業の練習が行われていました。
色えんぴつだけで明暗を表現していきます。また、タブレット使って小物のデザインを探していきます。生徒の熱中する姿が印象的でした。

6/5 色えんぴつだけで表現 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組の美術の授業の様子です。
理想の空間のスケッチで、「光と陰影で雰囲気を作ろう」をテーマに、作品づくりのベースとなる作業の練習が行われていました。
色えんぴつだけで明暗を表現していきます。また、タブレット使って小物のデザインを探していきます。生徒の熱中する姿が印象的でした。

6/5 色えんぴつだけで表現 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の美術の授業の様子です。
理想の空間のスケッチで、「光と陰影で雰囲気を作ろう」をテーマに、作品づくりのベースとなる作業の練習が行われていました。
色えんぴつだけで明暗を表現していきます。また、タブレット使って小物のデザインを探していきます。生徒の熱中する姿が印象的でした。

6/5 深い学びへの努力 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の理科の授業の様子です。
「化学変化の前後で、物質の質量は変化するのか」というテーマを明らかにするため、2つの実験と結果からわかる考察を発表していました。
各グループで得た実験結果から、テーマに迫る結果の話し合いや他のグループの考察を聞くことで、より深い学びにしようと努力していました。

6/5 深い学びへの努力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の理科の授業の様子です。
「化学変化の前後で、物質の質量は変化するのか」というテーマを明らかにするため、2つの実験と結果からわかる考察を発表していました。
各グループで得た実験結果から、テーマに迫る結果の話し合いや他のグループの考察を聞くことで、より深い学びにしようと努力していました。

6/5 深い学びへの努力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の理科の授業の様子です。
「化学変化の前後で、物質の質量は変化するのか」というテーマを明らかにするため、2つの実験と結果からわかる考察を発表していました。
各グループで得た実験結果から、テーマに迫る結果の話し合いや他のグループの考察を聞くことで、より深い学びにしようと努力していました。

6/5 定期テストも意識して… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「太平洋戦争はどのようにして起こったのだろう」をテーマに学習が進められていました。
各自が調べた内容を発表したあと、学習のまとめに取り組んでいました。定期テストがちかいということもあり、いつも以上に一生懸命取り組んでいるように感じました。

6/5 定期テストも意識して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「太平洋戦争はどのようにして起こったのだろう」をテーマに学習が進められていました。
各自が調べた内容を発表したあと、学習のまとめに取り組んでいました。定期テストがちかいということもあり、いつも以上に一生懸命取り組んでいるように感じました。

6/5 定期テストも意識して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「太平洋戦争はどのようにして起こったのだろう」をテーマに学習が進められていました。
各自が調べた内容を発表したあと、学習のまとめに取り組んでいました。定期テストがちかいということもあり、いつも以上に一生懸命取り組んでいるように感じました。

6/5 ブランクを取り戻す 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の数学の授業の様子です。
平方根について学んでいました。
定期テスト直前での休校を含めた3連休の学習を取り返そうと、仲間と協力して学習に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針