いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

6/9 休日のテスト勉強のために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の英語の授業の様子です。
テスト直前ということで出題範囲の総復習に取り組んでいました。
明日からの休日は、基本的に個人での学習になります。その準備のため、先生たちに分からないところを聞いておきます。しっかりと学習に向かえているようです。また、キュビナを活用して弱点を克服しようと頑張っている生徒もいました。

6/9 休日のテスト勉強のために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の英語の授業の様子です。
テスト直前ということで出題範囲の総復習に取り組んでいました。
明日からの休日は、基本的に個人での学習になります。その準備のため、先生たちに分からないところを聞いておきます。しっかりと学習に向かえているようです。また、キュビナを活用して弱点を克服しようと頑張っている生徒もいました。

6/9 学習のまとめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の国語の授業の様子です。
「クマゼミ増加の原因を探る」という説明文を題材に、各段落に書かれている検証内容を探っていく学習です。
これまでにしっかり読み込み、いよいよ検証結果から結論にたどりつきます。今回は、全体のまとめにたどりつけるよう、必死に考えていました。

6/9 学習のまとめ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の国語の授業の様子です。
「クマゼミ増加の原因を探る」という説明文を題材に、各段落に書かれている検証内容を探っていく学習です。
これまでにしっかり読み込み、いよいよ検証結果から結論にたどりつきます。今回は、全体のまとめにたどりつけるよう、必死に考えていました。

6/9 「分かりやすさ」の追究 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の家庭科の授業の様子です。
「繊維について分かりやすく発表しよう」をテーマに、これまで個人で調べてきた内容をパワーポイントを作成して発表していました。
「分かりやすく」を極めるため、説明や画面の見やすさを工夫しています。グループのメンバーも興味をもって仲間の発表を聞いていました。

6/9 「分かりやすさ」の追究 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の家庭科の授業の様子です。
「繊維について分かりやすく発表しよう」をテーマに、これまで個人で調べてきた内容をパワーポイントを作成して発表していました。
「分かりやすく」を極めるため、説明や画面の見やすさを工夫しています。グループのメンバーも興味をもって仲間の発表を聞いていました。

6/9 「分かりやすさ」の追究 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の家庭科の授業の様子です。
「繊維について分かりやすく発表しよう」をテーマに、これまで個人で調べてきた内容をパワーポイントを作成して発表していました。
「分かりやすく」を極めるため、説明や画面の見やすさを工夫しています。グループのメンバーも興味をもって仲間の発表を聞いていました。

6/9 理科的な学び方 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の理科の授業の様子です。
「銅と酸素が結びつくとき、質量に規則性はあるのかな」のテーマで、前回の実験結果をもとに、各グループの考察を発表し合っていました。
実験結果から何が分かったのか、そこから、どんなことが考えられるか ―――。追究に必要な学びのスタイルです。

6/9 理科的な学び方 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の理科の授業の様子です。
「銅と酸素が結びつくとき、質量に規則性はあるのかな」のテーマで、前回の実験結果をもとに、各グループの考察を発表し合っていました。
実験結果から何が分かったのか、そこから、どんなことが考えられるか ―――。追究に必要な学びのスタイルです。

6/9 理科的な学び方 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の理科の授業の様子です。
「銅と酸素が結びつくとき、質量に規則性はあるのかな」のテーマで、前回の実験結果をもとに、各グループの考察を発表し合っていました。
実験結果から何が分かったのか、そこから、どんなことが考えられるか ―――。追究に必要な学びのスタイルです。

6/9 理科的な学び方 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の理科の授業の様子です。
「銅と酸素が結びつくとき、質量に規則性はあるのかな」のテーマで、前回の実験結果をもとに、各グループの考察を発表し合っていました。
実験結果から何が分かったのか、そこから、どんなことが考えられるか ―――。追究に必要な学びのスタイルです。

6/9 ゴミ問題が起こるのはなぜ? 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の道徳の授業の様子です。今日は教育実習生の研究授業でした。
「あったほうがいい?」という資料を使い、社会に尽くす公共の精神について深く考えるものでした。
身近なゴミ問題を題材にして、よりよい社会の実現に努めようとする態度を育てることをねらいとしていました。
ゴミ問題を解決するために様々な考えが出され、今後の自分の生活にどう生かしていくかを期待したいと思います。

6/9 ゴミ問題が起こるのはなぜ? 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の道徳の授業の様子です。今日は教育実習生の研究授業でした。
「あったほうがいい?」という資料を使い、社会に尽くす公共の精神について深く考えるものでした。
身近なゴミ問題を題材にして、よりよい社会の実現に努めようとする態度を育てることをねらいとしていました。
ゴミ問題を解決するために様々な考えが出され、今後の自分の生活にどう生かしていくかを期待したいと思います。

6/9 ゴミ問題が起こるのはなぜ? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の道徳の授業の様子です。今日は教育実習生の研究授業でした。
「あったほうがいい?」という資料を使い、社会に尽くす公共の精神について深く考えるものでした。
身近なゴミ問題を題材にして、よりよい社会の実現に努めようとする態度を育てることをねらいとしていました。
ゴミ問題を解決するために様々な考えが出され、今後の自分の生活にどう生かしていくかを期待したいと思います。

6/9 ゴミ問題が起こるのはなぜ? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の道徳の授業の様子です。今日は教育実習生の研究授業でした。
「あったほうがいい?」という資料を使い、社会に尽くす公共の精神について深く考えるものでした。
身近なゴミ問題を題材にして、よりよい社会の実現に努めようとする態度を育てることをねらいとしていました。
ゴミ問題を解決するために様々な考えが出され、今後の自分の生活にどう生かしていくかを期待したいと思います。

6/9 ゴミ問題が起こるのはなぜ? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の道徳の授業の様子です。今日は教育実習生の研究授業でした。
「あったほうがいい?」という資料を使い、社会に尽くす公共の精神について深く考えるものでした。
身近なゴミ問題を題材にして、よりよい社会の実現に努めようとする態度を育てることをねらいとしていました。
ゴミ問題を解決するために様々な考えが出され、今後の自分の生活にどう生かしていくかを期待したいと思います。

6/9 「分からない」をそのままにしない 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の数学の授業の様子です。
定期テストを週明けに控え、直前の勉強会です。
単に勉強の時間というものではなく、明日からの休日、一人で家庭で学習できるようにその準備の意味で取り組まれています。仲間や先生にどんどん質問したり、アドバイスをもらったりできる最後のチャンスでもあります。テストに向けての学習の計画は、こういったことも含まれることを学んでいってほしいと思います。

6/9 「分からない」をそのままにしない 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の数学の授業の様子です。
定期テストを週明けに控え、直前の勉強会です。
単に勉強の時間というものではなく、明日からの休日、一人で家庭で学習できるようにその準備の意味で取り組まれています。仲間や先生にどんどん質問したり、アドバイスをもらったりできる最後のチャンスでもあります。テストに向けての学習の計画は、こういったことも含まれることを学んでいってほしいと思います。

6/9 真剣かつ笑顔で… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。
しっかりと先生にアドバイスをもらう生徒、自力で問題を解いていく生徒など様々です。解けた時の喜び、正解した時の喜びを味わいながら、真剣に取り組みながらも笑顔の多い授業でした。

6/9 真剣かつ笑顔で… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。
しっかりと先生にアドバイスをもらう生徒、自力で問題を解いていく生徒など様々です。解けた時の喜び、正解した時の喜びを味わいながら、真剣に取り組みながらも笑顔の多い授業でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針