いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

5/12 作品づくりの前に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の美術の授業の様子です。
空想画の作品づくりを始める前に、代表的な作者の「ダリ」について深掘りしていきます。
自分の感じたことをグループで発表し、お互いの考えから新たな発見をしていました。

5/12 学習の方法もさまざま 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の英語の授業の様子です。
be動詞を使った英文を完成させるため、提示された単語の並び替えの学習です。
基本となる文法をしっかりと覚え、今後発展していく学習に備えてほしいと思います。

5/12 学習の方法もさまざま 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の英語の授業の様子です。
be動詞を使った英文を完成させるため、提示された単語の並び替えの学習です。
基本となる文法をしっかりと覚え、今後発展していく学習に備えてほしいと思います。

5/12 学習の方法もさまざま 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の英語の授業の様子です。
be動詞を使った英文を完成させるため、提示された単語の並び替えの学習です。
基本となる文法をしっかりと覚え、今後発展していく学習に備えてほしいと思います。

5/12 金属を加熱すると… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年5組の理科の授業の様子です。
「いろいろな化学変化」の単元で、「金属を加熱するとどのような変化が起こるか¥をテーマに学習が進められていました。
実験などで確認していくこともありますが、まずは知識をしっかりと身につけてほしいと思います。

5/12 金属を加熱すると… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年5組の理科の授業の様子です。
「いろいろな化学変化」の単元で、「金属を加熱するとどのような変化が起こるか」をテーマに学習が進められていました。
実験などで確認していくこともありますが、まずは知識をしっかりと身につけてほしいと思います。

5/12 金属を加熱すると… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の理科の授業の様子です。
「いろいろな化学変化」の単元で、「金属を加熱するとどのような変化が起こるか」をテーマに学習が進められていました。
実験などで確認していくこともありますが、まずは知識をしっかりと身につけてほしいと思います。

5/12 情景を読み取る 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組の音楽の授業の様子です。
同声二部合唱で歌われる滝廉太郎作曲の「花」を題材に、どのような情景が歌われているかを考える授業でした。
教科書の写真のとらわれず、歌詞から連想される情景を探っていきます。今後の合唱練習にも生きる重要な学習の一つです。

5/12 情景を読み取る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組の音楽の授業の様子です。
同声二部合唱で歌われる滝廉太郎作曲の「花」を題材に、どのような情景が歌われているかを考える授業でした。
教科書の写真のとらわれず、歌詞から連想される情景を探っていきます。今後の合唱練習にも生きる重要な学習の一つです。

5/12 情景を読み取る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の音楽の授業の様子です。
同声二部合唱で歌われる滝廉太郎作曲の「花」を題材に、どのような情景が歌われているかを考える授業でした。
教科書の写真のとらわれず、歌詞から連想される情景を探っていきます。今後の合唱練習にも生きる重要な学習の一つです。

5/12 仲間のために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の総合的な学習の時間の様子です。
体育祭で使用する学級旗やリレーメンバーの再選抜が行われていました。
各担当がしっかりと活動していました。

5/12 ファンレター 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の英語の授業の様子です。
「有名人への手紙(ファンレター)を書こう」をテーマに学習に取り組んでいました。
内容よりも最初は、誰に出すか(書くか)で少しワクワク。そして、「書いたら、実勢に届けてみよう」まで話が盛り上がり、生徒のやる気に火が付いたようです。

5/12 ファンレター 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の英語の授業の様子です。
「有名人への手紙(ファンレター)を書こう」をテーマに学習に取り組んでいました。
内容よりも最初は、誰に出すか(書くか)で少しワクワク。そして、「書いたら、実勢に届けてみよう」まで話が盛り上がり、生徒のやる気に火が付いたようです。

5/12 ファンレター 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の英語の授業の様子です。
「有名人への手紙(ファンレター)を書こう」をテーマに学習に取り組んでいました。
内容よりも最初は、誰に出すか(書くか)で少しワクワク。そして、「書いたら、実勢に届けてみよう」まで話が盛り上がり、生徒のやる気に火が付いたようです。

5/12 テーマに迫ろうという気持ち 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の英語の授業の様子です。
「有名人への手紙(ファンレター)を書こう」をテーマに学習に取り組んでいました。
内容よりも最初は、誰に出すか(書くか)で少しワクワク。そして、「書いたら、実勢に届けてみよう」まで話が盛り上がり、生徒のやる気に火が付いたようです。

5/12 テーマに迫ろうという気持ち 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の社会・地理分野の授業の様子です。
「日本はどんな交通・通信網が発達しているだろうか?」をテーマに学習が進められていました。
教科書や資料集などからわかること、現在持っている知識を総動員して、テーマに迫ろうとしている姿が印象的でした。

5/12 取り組む前も後も…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の理科の授業の様子です。
中学校に入学して初めて学習した単元のテストを行っていました。
定期テスト前に実施されるこうしたテストも、事前の勉強と事後のやり直し(解き直し)をしっかり行うことで、確実に実力はついていきます。こうした指導を継続して行っていきたいと思います。

5/12 さすが3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場では、3年生が体育祭種目の入退場の確認を行っていました。
少ない指示で素早い動き。さすが3年生といった感じです。

5/12 あなたならどうする? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組の英語の授業の様子です。
「あなたならどうする in Engrish」と題して、日常会話でも使える英語を学んでいました。
英語にもっと興味を示してもらおうと、教科担任が工夫して授業に取り入れています。

5/12 あなたならどうする? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の英語の授業の様子です。
「あなたならどうする in Engrish」と題して、日常会話でも使える英語を学んでいました。
英語にもっと興味を示してもらおうと、教科担任が工夫して授業に取り入れています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針