いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

1/19 13 新しく学ぶ → さらに詳しく学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
「いろいろな立体」について学んでいました。小学校で学習した内容から復習していきます。かつては「円すい・角すい」と表現していたものも、今では「円錐・角錐」と漢字を使っての表現になっています。
 

1/19 13 新しく学ぶ → さらに詳しく学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
「いろいろな立体」について学んでいました。小学校で学習した内容から復習していきます。かつては「円すい・角すい」と表現していたものも、今では「円錐・角錐」と漢字を使っての表現になっています。
 

1/19 23 テストに役立つ情報 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の社会の授業の様子です。
学習診断テストに向けて、問題の解き方のヒントを学んでいました。図やグラフ、たくさんの選択肢からいかに正解を導き出すか…。 ピンポイントで正解を見つけ出す方法と消去法で正解にたどりつく方法など、今後のテストにも役立つ情報が満載でした。
 

1/19 23 テストに役立つ情報 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の社会の授業の様子です。
学習診断テストに向けて、問題の解き方のヒントを学んでいました。図やグラフ、たくさんの選択肢からいかに正解を導き出すか…。 ピンポイントで正解を見つけ出す方法と消去法で正解にたどりつく方法など、今後のテストにも役立つ情報が満載でした。
 

1/19 23 テストに役立つ情報 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の社会の授業の様子です。
学習診断テストに向けて、問題の解き方のヒントを学んでいました。図やグラフ、たくさんの選択肢からいかに正解を導き出すか…。 ピンポイントで正解を見つけ出す方法と消去法で正解にたどりつく方法など、今後のテストにも役立つ情報が満載でした。
 

1/19 24 基礎知識をもとに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年4組の国語の授業の様子です。
前時までに監視を読むときの基礎知識を学習し、今回から三つの漢詩の読み込みに入っていました。
 

1/19 24 基礎知識をもとに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の国語の授業の様子です。
前時までに監視を読むときの基礎知識を学習し、今回から三つの漢詩の読み込みに入っていました。
 

1/19 34 充実した学習のまとめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の理科の授業の様子です。
タブレットの学習用アプリを使って、天体に関する学習の総まとめに取り組んでいました。生徒によっては同じ部分を繰り返して納得できるまで視聴していきます。見終わると次はテキストに取り組んでいきます。それぞれのペースに合った充実した学習になっていたようです。
 

1/19 34 充実した学習のまとめ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の理科の授業の様子です。
タブレットの学習用アプリを使って、天体に関する学習の総まとめに取り組んでいました。生徒によっては同じ部分を繰り返して納得できるまで視聴していきます。見終わると次はテキストに取り組んでいきます。それぞれのペースに合った充実した学習になっていたようです。
 

1/19 35 何としても自分たちで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の英語の授業の様子です。
教科書の長文の読解に挑戦していました。何度も本文を読み、先生に頼らず自分たちで答えを導き出そうと、全員が必死に取り組んでいた雰囲気が印象的でした。
 

1/19 35 何としても自分たちで… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の英語の授業の様子です。
教科書の長文の読解に挑戦していました。何度も本文を読み、先生に頼らず自分たちで答えを導き出そうと、全員が必死に取り組んでいた雰囲気が印象的でした。
 

1/19 12 学習診断テストに向けての取組 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の理科の授業の様子です。
2週間後に実施される学習診断テストに向けて過去の問題に挑戦していました。出題数や問題のレベルなどテストの雰囲気を確認しつつ、自身の弱点も探していきます。授業はもちろん、家庭での学習もレベルが上がるよう、学年部の教師も工夫しています。
 

1/19 12 学習診断テストに向けての取組 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の理科の授業の様子です。
2週間後に実施される学習診断テストに向けて過去の問題に挑戦していました。出題数や問題のレベルなどテストの雰囲気を確認しつつ、自身の弱点も探していきます。授業はもちろん、家庭での学習もレベルが上がるよう、学年部の教師も工夫しています。
 

1/19 25 今後の学習につなげるために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の理科の授業の様子です。
気象の単元で「圧力の計算をしよう」をテーマに、テキストやプリントの計算問題に取り組んでいました。学習した公式に当てはめるだけでなく、しっかりと内容を理解して解かないと思わぬ落とし穴にはまってしまいます。この学習が、今後の気圧の学習につながっていきます。
 

1/19 25 今後の学習につなげるために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の理科の授業の様子です。
気象の単元で「圧力の計算をしよう」をテーマに、テキストやプリントの計算問題に取り組んでいました。学習した公式に当てはめるだけでなく、しっかりと内容を理解して解かないと思わぬ落とし穴にはまってしまいます。この学習が、今後の気圧の学習につながっていきます。
 

1/18 15 最初の感想を書く 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の国語の授業の様子です。
「少年の日の思い出」という単元に入っていました。音読を聞いた後、最初の感想を書いていきます。その感想が単元の終盤でどのように変わっていくかも、物語文の学習のおもしろさの一つです。
 

1/18 15 最初の感想を書く 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の国語の授業の様子です。
「少年の日の思い出」という単元に入っていました。音読を聞いた後、最初の感想を書いていきます。その感想が単元の終盤でどのように変わっていくかも、物語文の学習のおもしろさの一つです。
 

1/18 13 真剣な表情 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の理科の授業の様子です。
「火山の噴火と噴火物」について学んでいました。映像と合わせ、教科担任に説明を真剣に聞く生徒の表情が印象的でした。
 

1/18 13 真剣な表情 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の理科の授業の様子です。
「火山の噴火と噴火物」について学んでいました。映像と合わせ、教科担任に説明を真剣に聞く生徒の表情が印象的でした。
 

1/18 21 にぎやかな雰囲気の正体は? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の学活の様子です。
教室に入った瞬間の雰囲気は、とてもにぎやかだったので自然教室関係で盛り上がっていると思いましたが、よく見てみると「3年生を送る会」の係決めなどが行われていました。今の意気込みで送る会を盛り上げてほしいと思います。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針