いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

5/18 予想を立てる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の理科の授業の様子です。
いろいろな化学変化の単元の『還元』を学ぶ授業で、「酸化物を元に戻すことはできるかな?」をテーマに学習が進められていました。
予想を立て、仲間同士で自分の意見を伝え合います。実験の映像を食い入るように観る姿が印象的でした。

5/18 予想を立てる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の理科の授業の様子です。
いろいろな化学変化の単元の『還元』を学ぶ授業で、「酸化物を元に戻すことはできるかな?」をテーマに学習が進められていました。
予想を立て、仲間同士で自分の意見を伝え合います。実験の映像を食い入るように観る姿が印象的でした。

5/18 予想を立てる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の理科の授業の様子です。
いろいろな化学変化の単元の『還元』を学ぶ授業で、「酸化物を元に戻すことはできるかな?」をテーマに学習が進められていました。
予想を立て、仲間同士で自分の意見を伝え合います。実験の映像を食い入るように観る姿が印象的でした。

5/18 みんなを すきに 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2学級の国語の授業の様子です。
「みんなを すきに」という詩を学習し、「自分の好きなこと(もの)」というタイトルで詩を書いていました。
仲間の好きなことも気にしながら、まずは自分自身と向き合っていました。

5/18 みんなを すきに 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2学級の国語の授業の様子です。
「みんなを すきに」という詩を学習し、「自分の好きなこと(もの)」というタイトルで詩を書いていました。
仲間の好きなことも気にしながら、まずは自分自身と向き合っていました。

5/18 深い学びのために… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「満州事変はどのように起こり、日本はどのように変わった?」というテーマで学習が進められていました。
グループでの話し合いを通して、このテーマに迫っていきます。各自が調べた内容や自分の考えを根拠にした意見を出し合いながら、まずは生徒同士でこれからの学びに向けての準備を進めています。

5/18 深い学びのために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「満州事変はどのように起こり、日本はどのように変わった?」というテーマで学習が進められていました。
グループでの話し合いを通して、このテーマに迫っていきます。各自が調べた内容や自分の考えを根拠にした意見を出し合いながら、まずは生徒同士でこれからの学びに向けての準備を進めています。

5/18 深い学びのために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「満州事変はどのように起こり、日本はどのように変わった?」というテーマで学習が進められていました。
グループでの話し合いを通して、このテーマに迫っていきます。各自が調べた内容や自分の考えを根拠にした意見を出し合いながら、まずは生徒同士でこれからの学びに向けての準備を進めています。

5/16 これが一番 !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の国語の授業の様子です。
論語を題材に「心のよりどころとなる言葉を見つけよう」をテーマに学習が進められていました。
気に入った内容の論語をグループで決定し、日本語訳や意味などを調べていきます。苦労して調べ上げたもののため、どのグループも自信を持って発表していました。

5/16 これが一番 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の国語の授業の様子です。
論語を題材に「心のよりどころとなる言葉を見つけよう」をテーマに学習が進められていました。
気に入った内容の論語をグループで決定し、日本語訳や意味などを調べていきます。苦労して調べ上げたもののため、どのグループも自信を持って発表していました。

5/16 これが一番 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の国語の授業の様子です。
論語を題材に「心のよりどころとなる言葉を見つけよう」をテーマに学習が進められていました。
気に入った内容の論語をグループで決定し、日本語訳や意味などを調べていきます。苦労して調べ上げたもののため、どのグループも自信を持って発表していました。

5/16 全員が解けるように… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の数学の授業の様子です。
因数分解の応用問題に挑戦していました。
自分だけではなく、仲間も解けるようになってほしいという気持ちから、あちこちで教え合いが行われています。クラスの全員の気持ちがこの雰囲気を作り出しているようです。

5/16 全員が解けるように… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の数学の授業の様子です。
因数分解の応用問題に挑戦していました。
自分だけではなく、仲間も解けるようになってほしいという気持ちから、あちこちで教え合いが行われています。クラスの全員の気持ちがこの雰囲気を作り出しているようです。

5/16 全員が解けるように… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
因数分解の応用問題に挑戦していました。
自分だけではなく、仲間も解けるようになってほしいという気持ちから、あちこちで教え合いが行われています。クラスの全員の気持ちがこの雰囲気を作り出しているようです。

5/16 全員が解けるように… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
因数分解の応用問題に挑戦していました。
自分だけではなく、仲間も解けるようになってほしいという気持ちから、あちこちで教え合いが行われています。クラスの全員の気持ちがこの雰囲気を作り出しているようです。

5/16 難問に挑戦 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の数学の授業の様子です。
「文字式を利用して説明しよう」をテーマに問題に取り組んでいました。
「偶数+偶数=偶数」「偶数+奇数=奇数」の説明の仕方を学び、本題の「奇数+奇数=偶数」になることを文字式を使って説明していきます。
「絶対解いてやる!」と生徒の発したつぶやきとあきらめずに真剣に考える生徒たちの姿に頼もしさを感じました。

5/16 難問に挑戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の数学の授業の様子です。
「文字式を利用して説明しよう」をテーマに問題に取り組んでいました。
「偶数+偶数=偶数」「偶数+奇数=奇数」の説明の仕方を学び、本題の「奇数+奇数=偶数」になることを文字式を使って説明していきます。
「絶対解いてやる!」と生徒の発したつぶやきとあきらめずに真剣に考える生徒たちの姿に頼もしさを感じました。

5/16 難問に挑戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の数学の授業の様子です。
「文字式を利用して説明しよう」をテーマに問題に取り組んでいました。
「偶数+偶数=偶数」「偶数+奇数=奇数」の説明の仕方を学び、本題の「奇数+奇数=偶数」になることを文字式を使って説明していきます。
「絶対解いてやる!」と生徒の発したつぶやきとあきらめずに真剣に考える生徒たちの姿に頼もしさを感じました。

5/16 立体的に見えるわけ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の美術の授業の様子です。
ハッチングの技法を使って、円の図形に明暗をつけ、立体的に見えるように手を加えていきます。
光の当たる角度を想像したり、球体が接地している面にまで影をつけていったりすると、本当に立体的に見えてくるから不思議です。

5/16 立体的に見えるわけ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の美術の授業の様子です。
ハッチングの技法を使って、円の図形に明暗をつけ、立体的に見えるように手を加えていきます。
光の当たる角度を想像したり、球体が接地している面にまで影をつけていったりすると、本当に立体的に見えてくるから不思議です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針