いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

12/12 3-4 「勉強したつもり」を克服 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の数学の授業の様子です。
明後日に行われる学習診断テストに向けて、直前の追い込みです。過去の問題を何度も解いていきます。教えてもらったらわかるところを、本番でいかに自力で導き出すかがカギとなります。「勉強したつもり」をこのタイミングで克服してほしいと思います。
 

12/12 3-5 しっかりやれる3年生だから… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の国語の授業の様子です。
書き初めの練習に取り組んでいました。他の学年より少し遅れてのスタートとなりましたが、容量が分かっている3年生にとっては、このタイミングでからのスターでも十分に間に合います。本番に向けて、冬休み中の練習も頑張ってほしいと思いました。
 

12/12 3-5 しっかりやれる3年生だから… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の国語の授業の様子です。
書き初めの練習に取り組んでいました。他の学年より少し遅れてのスタートとなりましたが、容量が分かっている3年生にとっては、このタイミングでからのスターでも十分に間に合います。本番に向けて、冬休み中の練習も頑張ってほしいと思いました。
 

12/12 3-5 しっかりやれる3年生だから… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の国語の授業の様子です。
書き初めの練習に取り組んでいました。他の学年より少し遅れてのスタートとなりましたが、容量が分かっている3年生にとっては、このタイミングでからのスターでも十分に間に合います。本番に向けて、冬休み中の練習も頑張ってほしいと思いました。
 

12/12 2-5 この瞬間が伸びる瞬間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の数学の授業の様子です。単元のまとめのテストに取り組んでいました。必死に思い出したり、考えたりしています。学力がつくとても大切な時間です。
 

12/12 2-5 この瞬間が伸びる瞬間 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の数学の授業の様子です。単元のまとめのテストに取り組んでいました。必死に思い出したり、考えたりしています。学力がつくとても大切な時間です。
 

12/12 2-1 幼児にとって重要なコトとは? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年1組の家庭科の授業の様子です。
「幼児に遊びが必要なのはなぜだろう?」をテーマに各自で調べ、作成したレポートを発表していました。仲間のレポートから新たな発見があったり、鋭い視点のレポートにたくさんの刺激をもらっていたようでした。
 

12/12 2-1 幼児にとって重要なコトとは? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の家庭科の授業の様子です。
「幼児に遊びが必要なのはなぜだろう?」をテーマに各自で調べ、作成したレポートを発表していました。仲間のレポートから新たな発見があったり、鋭い視点のレポートにたくさんの刺激をもらっていたようでした。
 

12/12 2-1 幼児にとって重要なコトとは? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の家庭科の授業の様子です。
「幼児に遊びが必要なのはなぜだろう?」をテーマに各自で調べ、作成したレポートを発表していました。仲間のレポートから新たな発見があったり、鋭い視点のレポートにたくさんの刺激をもらっていたようでした。
 

12/12 1&2 カッコいい姿を見せたい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の国語の授業の様子です。
来週、学区の小学生を招待して行われる交流会に向けて、メッセージカードを一生懸命作っていました。お兄さんやお姉さんとしてカッコいい姿を見せようと、誰もが真剣に取り組んでいました。
 

12/12 1&2 カッコいい姿を見せたい 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の国語の授業の様子です。
来週、学区の小学生を招待して行われる交流会に向けて、メッセージカードを一生懸命作っていました。お兄さんやお姉さんとしてカッコいい姿を見せようと、誰もが真剣に取り組んでいました。
 

12/12 1-4 当時の暮らしを探る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の社会・歴史分野の授業の様子です。
鎌倉時代において「武士や民衆はどのような暮らしをしていたか?」をテーマに学習が進められていました。教科書や資料集から戦いに備えた生活の工夫を探し出していました。
 

12/12 1-4 当時の暮らしを探る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の社会・歴史分野の授業の様子です。
鎌倉時代において「武士や民衆はどのような暮らしをしていたか?」をテーマに学習が進められていました。教科書や資料集から戦いに備えた生活の工夫を探し出していました。
 

12/12 1-1 中学生らしい表記を学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の数学の授業の様子です。
角や直線の表し方(表記の仕方)について学んでいました。小学生で学習した内容を中学生らしい表記を覚えて学習を積み重ねていきます。ここで学んだことが、のちの図形問題に生きてきます。
 

12/12 1-1 中学生らしい表記を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の数学の授業の様子です。
角や直線の表し方(表記の仕方)について学んでいました。小学生で学習した内容を中学生らしい表記を覚えて学習を積み重ねていきます。ここで学んだことが、のちの図形問題に生きてきます。
 

12/12 1-1 中学生らしい表記を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の数学の授業の様子です。
角や直線の表し方(表記の仕方)について学んでいました。小学生で学習した内容を中学生らしい表記を覚えて学習を積み重ねていきます。ここで学んだことが、のちの図形問題に生きてきます。
 

12/12 3年 期待高まる「たかまるタイム」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
火曜日の朝の活動は「たかまるタイム」が行われます。
写真は、活動前の3年生の様子です。担任以外の他学年の先生との活動に期待が高まっているようです。
 

12/12 3年 期待高まる「たかまるタイム」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
火曜日の朝の活動は「たかまるタイム」が行われます。
写真は、活動前の3年生の様子です。担任以外の他学年の先生との活動に期待が高まっているようです。
 

12/11 1-5 授業の様子 18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
先週、紹介できなかった授業の様子をお届けします。
写真は、1年5組の数学の授業の様子です。単元のまとめのテストが行われていました。必死に思い出したり、考えたりしています。この時間が重要なんです。
 

12/11 1-5 授業の様子 17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
先週、紹介できなかった授業の様子をお届けします。
写真は、1年5組の数学の授業の様子です。単元のまとめのテストが行われていました。必死に思い出したり、考えたりしています。この時間が重要なんです。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針