いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/12 直前のテスト対策 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年4組の数学の授業の様子です。
学習診断テストに向けて、直前の対策です。よく出るパターンの問題、間違えやすい問題などに重点的に取り組んでいました。これまでの学習の成果を発揮するのはもちろん、この時間の内容をしっかり意識して本番に臨んでほしいと思います。

10/12 直前のテスト対策 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年4組の数学の授業の様子です。
学習診断テストに向けて、直前の対策です。よく出るパターンの問題、間違えやすい問題などに重点的に取り組んでいました。これまでの学習の成果を発揮するのはもちろん、この時間の内容をしっかり意識して本番に臨んでほしいと思います。

10/12 直前のテスト対策 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年4組の数学の授業の様子です。
学習診断テストに向けて、直前の対策です。よく出るパターンの問題、間違えやすい問題などに重点的に取り組んでいました。これまでの学習の成果を発揮するのはもちろん、この時間の内容をしっかり意識して本番に臨んでほしいと思います。

10/12 いかに正解へ導くか… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年3組の社会の授業の様子です。
学習診断テストを翌日に控え、直前の復習に取り組んでいました。正解を覚えるだけでなく、選択問題の正解の導き方について、仲間の考え方も参考にしていました。

10/12 いかに正解へ導くか… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年3組の社会の授業の様子です。
学習診断テストを翌日に控え、直前の復習に取り組んでいました。正解を覚えるだけでなく、選択問題の正解の導き方について、仲間の考え方も参考にしていました。

10/12 いかに正解へ導くか… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年3組の社会の授業の様子です。
学習診断テストを翌日に控え、直前の復習に取り組んでいました。正解を覚えるだけでなく、選択問題の正解の導き方について、仲間の考え方も参考にしていました。

10/12 無心で取り組む 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年2組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使ったりして丁寧に塗っていきます。無心になって取り組む時間です。

10/12 無心で取り組む 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年2組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使ったりして丁寧に塗っていきます。無心になって取り組む時間です。

10/12 無心で取り組む 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年2組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使ったりして丁寧に塗っていきます。無心になって取り組む時間です。

10/12 会話の極意 !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年5組の英語の授業の様子です。
英会話文を役割で分担しての発表です。役になりきり、スラスラと英語でやり取りをしています。オリジナルの内容も盛り込まれ、見ている仲間も楽しめるものでした。

10/12 会話の極意 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年5組の英語の授業の様子です。 
英会話文を役割で分担しての発表です。役になりきり、スラスラと英語でやり取りをしています。オリジナルの内容も盛り込まれ、見ている仲間も楽しめるものでした。

10/12 会話の極意 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年5組の英語の授業の様子です。
英会話文を役割で分担しての発表です。役になりきり、スラスラと英語でやり取りをしています。オリジナルの内容も盛り込まれ、見ている仲間も楽しめるものでした。

10/12 解き方のパターンを身につける 4

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年4組の数学の授業の様子です。
一次関数の利用について学習していました。文章問題から式を立て、小問題ごとに答えていきます。こうした問題のパターンは、最終的な答えを導き出すヒントになっていることが多く、最初の問題でつまずいてしまうと、最後の問題の答えが出ない場合が多くあります。問題の解き方をしっかりと身につけてほしいと思います。

10/12 解き方のパターンを身につける 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年4組の数学の授業の様子です。
一次関数の利用について学習していました。文章問題から式を立て、小問題ごとに答えていきます。こうした問題のパターンは、最終的な答えを導き出すヒントになっていることが多く、最初の問題でつまずいてしまうと、最後の問題の答えが出ない場合が多くあります。問題の解き方をしっかりと身につけてほしいと思います。

10/12 解き方のパターンを身につける 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年4組の数学の授業の様子です。
一次関数の利用について学習していました。文章問題から式を立て、小問題ごとに答えていきます。こうした問題のパターンは、最終的な答えを導き出すヒントになっていることが多く、最初の問題でつまずいてしまうと、最後の問題の答えが出ない場合が多くあります。問題の解き方をしっかりと身につけてほしいと思います。

10/12 解き方のパターンを身につける 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年4組の数学の授業の様子です。
一次関数の利用について学習していました。文章問題から式を立て、小問題ごとに答えていきます。こうした問題のパターンは、最終的な答えを導き出すヒントになっていることが多く、最初の問題でつまずいてしまうと、最後の問題の答えが出ない場合が多くあります。問題の解き方をしっかりと身につけてほしいと思います。

10/12 テンション上がる環境 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年4・5組の体育の授業の様子です。
体育館でのバレーボールの授業を終え、運動場でのハンドボールの学習に入っていました。今度は「投げる」「キャッチする」などの動作が中心になるものです。久しぶりの運動場での授業に天気も味方して、生徒たちも元気に活動していました。

10/12 テンション上がる環境 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年4・5組の体育の授業の様子です。
体育館でのバレーボールの授業を終え、運動場でのハンドボールの学習に入っていました。今度は「投げる」「キャッチする」などの動作が中心になるものです。久しぶりの運動場での授業に天気も味方して、生徒たちも元気に活動していました。

10/12 テンション上がる環境 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年4・5組の体育の授業の様子です。
体育館でのバレーボールの授業を終え、運動場でのハンドボールの学習に入っていました。今度は「投げる」「キャッチする」などの動作が中心になるものです。久しぶりの運動場での授業に天気も味方して、生徒たちも元気に活動していました。

10/12 テンション上がる環境 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年4・5組の体育の授業の様子です。
体育館でのバレーボールの授業を終え、運動場でのハンドボールの学習に入っていました。今度は「投げる」「キャッチする」などの動作が中心になるものです。久しぶりの運動場での授業に天気も味方して、生徒たちも元気に活動していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針