いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/17 元気よく活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1・3組の体育の授業の様子です。
運動場でハンドボールの学習です。まずは試しのゲームを行い、身につけたい技能やルール、戦術などを考えていきます。単元が終わるころ、仲間と協力して点を取ることを身につけてほしいと思います。とにかくよく声が出ていました。

10/17 元気よく活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1・3組の体育の授業の様子です。
運動場でハンドボールの学習です。まずは試しのゲームを行い、身につけたい技能やルール、戦術などを考えていきます。単元が終わるころ、仲間と協力して点を取ることを身につけてほしいと思います。とにかくよく声が出ていました。

10/17 解き直しで見えるもの 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の英語の授業の様子です。
先日行われた学習診断テストの問題の解き直しです。できたと思ったけど正解でなかった問題、解答にたどりつけなかった問題などを確認し、次はどのような点を意識して勉強していけばいいのかを仲間と相談しながら次回に備えます。

10/17 解き直しで見えるもの 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の英語の授業の様子です。
先日行われた学習診断テストの問題の解き直しです。できたと思ったけど正解でなかった問題、解答にたどりつけなかった問題などを確認し、次はどのような点を意識して勉強していけばいいのかを仲間と相談しながら次回に備えます。

10/17 解き直しで見えるもの 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の英語の授業の様子です。
先日行われた学習診断テストの問題の解き直しです。できたと思ったけど正解でなかった問題、解答にたどりつけなかった問題などを確認し、次はどのような点を意識して勉強していけばいいのかを仲間と相談しながら次回に備えます。

10/17 相似 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の数学の授業の様子です。
「相似」について学んでいました。入試の図形問題でもかなり高い確率で出題されるものです。多くの問題にあたり、いろいろなパターンで解けるようにポイントを身につけてほしいと思います。

10/17 相似 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の数学の授業の様子です。
「相似」について学んでいました。入試の図形問題でもかなり高い確率で出題されるものです。多くの問題にあたり、いろいろなパターンで解けるようにポイントを身につけてほしいと思います。

10/17 相似 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の数学の授業の様子です。
「相似」について学んでいました。入試の図形問題でもかなり高い確率で出題されるものです。多くの問題にあたり、いろいろなパターンで解けるようにポイントを身につけてほしいと思います。

10/17 イメージどおりの作品になるか 4

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりにおいて、まずは構想やイメージを決定していきます。それを学習用タブレット内で3D(立体)図形に表していきます。次に寸法を決め、それをもとに切断線を描く作業(けがき)に移ります。それぞれが自分のイメージする作品に近づけようと、一生懸命作品づくりに取り組んでいました。

10/17 イメージどおりの作品になるか 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりにおいて、まずは構想やイメージを決定していきます。それを学習用タブレット内で3D(立体)図形に表していきます。次に寸法を決め、それをもとに切断線を描く作業(けがき)に移ります。それぞれが自分のイメージする作品に近づけようと、一生懸命作品づくりに取り組んでいました。

10/17 イメージどおりの作品になるか 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりにおいて、まずは構想やイメージを決定していきます。それを学習用タブレット内で3D(立体)図形に表していきます。次に寸法を決め、それをもとに切断線を描く作業(けがき)に移ります。それぞれが自分のイメージする作品に近づけようと、一生懸命作品づくりに取り組んでいました。

10/17 イメージどおりの作品になるか 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりにおいて、まずは構想やイメージを決定していきます。それを学習用タブレット内で3D(立体)図形に表していきます。次に寸法を決め、それをもとに切断線を描く作業(けがき)に移ります。それぞれが自分のイメージする作品に近づけようと、一生懸命作品づくりに取り組んでいました。

10/17 野原家の安全対策 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の家庭科の授業の様子です。
「住まいとくらし」の単元で、「野原家の安全対策を考えよう」というテーマでクレヨンしんちゃんの自宅の安全対策を映像から考えていました。個人の考えをグループで共有し、まなボードに書き込んでいました。

10/17 野原家の安全対策 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の家庭科の授業の様子です。
「住まいとくらし」の単元で、「野原家の安全対策を考えよう」というテーマでクレヨンしんちゃんの自宅の安全対策を映像から考えていました。個人の考えをグループで共有し、まなボードに書き込んでいました。

10/17 根気のいる作業でも… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2学級の美術の授業の様子です。
学習用タブレットのアプリを使ってコマ撮り動画を制作していました。かつて、筆箱や消しゴムなどの身の回りのものでの撮影の経験があります。今後は本格的なストーリーを考え、仲間にも披露できるレベルの作品に仕上げていきます。

10/17 根気のいる作業でも… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2学級の美術の授業の様子です。
学習用タブレットのアプリを使ってコマ撮り動画を制作していました。かつて、筆箱や消しゴムなどの身の回りのものでの撮影の経験があります。今後は本格的なストーリーを考え、仲間にも披露できるレベルの作品に仕上げていきます。

10/17 求めるものをハッキリさせる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の数学の授業の様子です。
文章問題において「何をX(エックス)とする?」をテーマに学習が進められていました。文字の入った計算の学習を経ての次のステップになります。最初に苦手意識をもってしまわないよう、確実に理解を進めてほしいと思います。

10/17 求めるものをハッキリさせる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の数学の授業の様子です。
文章問題において「何をX(エックス)とする?」をテーマに学習が進められていました。文字の入った計算の学習を経ての次のステップになります。最初に苦手意識をもってしまわないよう、確実に理解を進めてほしいと思います。

10/17 求めるものをハッキリさせる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の数学の授業の様子です。
文章問題において「何をX(エックス)とする?」をテーマに学習が進められていました。文字の入った計算の学習を経ての次のステップになります。最初に苦手意識をもってしまわないよう、確実に理解を進めてほしいと思います。

10/17 しっかりと手順を踏んで… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の理科の授業の様子です。
「電流とその利用」の単元で、「電流計の使い方をマスターしよう」というテーマで学習が進められていました。電流計のつなぎ方やつなぐ順番などを学んだあと、実際に電流計に触れ、操作を体得していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針