いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/8 比較する時の表現 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年3組の英語の授業の様子です。
「英語で比較する時の言い方に注目!」をテーマに学習が進められていました。2つの場合、3つ以上の場合など、鍵となる単語の変形の仕方を学んでいました。
 

11/8 事前調べで授業も充実 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年5組の社会・地理分野の授業の様子です。
アフリカ州について学んでいました。地形の特徴、存在する国、人口、面積など、調べてきたことをどんどん発表していきます。また少し歴史にも触れ、現在のアフリカ州のようになった経緯も確認していました。
 

11/8 事前調べで授業も充実 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年5組の社会・地理分野の授業の様子です。
アフリカ州について学んでいました。地形の特徴、存在する国、人口、面積など、調べてきたことをどんどん発表していきます。また少し歴史にも触れ、現在のアフリカ州のようになった経緯も確認していました。
 

11/8 事前調べで授業も充実 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年5組の社会・地理分野の授業の様子です。
アフリカ州について学んでいました。地形の特徴、存在する国、人口、面積など、調べてきたことをどんどん発表していきます。また少し歴史にも触れ、現在のアフリカ州のようになった経緯も確認していました。
 

11/8 印象に残る実験に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年2組の理科の授業の様子です。
「光の屈折についてまとめよう」をテーマに学習が進められていました。前回のグループごとでの実験結果を踏まえ、今回は入射角と屈折角に関する実験が行われていました。全員が結果をしっかり理解できるよう、生徒と教科担任が協力して実験を進めていました。
 

11/8 印象に残る実験に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年2組の理科の授業の様子です。
「光の屈折についてまとめよう」をテーマに学習が進められていました。前回のグループごとでの実験結果を踏まえ、今回は入射角と屈折角に関する実験が行われていました。全員が結果をしっかり理解できるよう、生徒と教科担任が協力して実験を進めていました。
 

11/8 シンボルネーム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年4組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりのための素材集めが行われていました。自分自身の特徴をっ探ったあと、周りから見た自分はどうなのかを取材していきます。その双方を合わせ、今後の作品づくりが進められていきます。
 

11/8 シンボルネーム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年4組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりのための素材集めが行われていました。自分自身の特徴をっ探ったあと、周りから見た自分はどうなのかを取材していきます。その双方を合わせ、今後の作品づくりが進められていきます。
 

11/8 シンボルネーム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年4組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりのための素材集めが行われていました。自分自身の特徴をっ探ったあと、周りから見た自分はどうなのかを取材していきます。その双方を合わせ、今後の作品づくりが進められていきます。
 

11/7 会話の極意 !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の英語の授業の様子です。
英会話文を役割で分担しての発表です。ALTがその様子を評価していきます。役になりきり、スラスラと英語でやり取りをしています。オリジナルの内容も盛り込まれ、見ている仲間も楽しめるものでした。
 

11/7 会話の極意 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の英語の授業の様子です。
英会話文を役割で分担しての発表です。ALTがその様子を評価していきます。役になりきり、スラスラと英語でやり取りをしています。オリジナルの内容も盛り込まれ、見ている仲間も楽しめるものでした。
 

11/7 会話の極意 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の英語の授業の様子です。
英会話文を役割で分担しての発表です。ALTがその様子を評価していきます。役になりきり、スラスラと英語でやり取りをしています。オリジナルの内容も盛り込まれ、見ている仲間も楽しめるものでした。
 

11/7 技法に焦点を当てて… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年4組の国語の授業の様子です。
「和歌を音読し、作者の心情や情景をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。今回は、係り結びや体言止め、対句や色彩、区切れなどの技法に焦点を当てて、テーマに迫っていきます。
 

11/7 技法に焦点を当てて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の国語の授業の様子です。
「和歌を音読し、作者の心情や情景をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。今回は、係り結びや体言止め、対句や色彩、区切れなどの技法に焦点を当てて、テーマに迫っていきます。
 

11/7 技法に焦点を当てて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の国語の授業の様子です。
「和歌を音読し、作者の心情や情景をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。今回は、係り結びや体言止め、対句や色彩、区切れなどの技法に焦点を当てて、テーマに迫っていきます。
 

11/7 体験を通して学び直す 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の家庭科の授業の様子です。
「幼児の心の発達」について学んでいました。先日保育実習に出かけた3年生も、体験前にしっかりと学んだ分野です。また、2年生もこども園に職場体験に出かけています。そうした経験をもとにしっかりと学び直していました。
 

11/7 体験を通して学び直す 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の家庭科の授業の様子です。
「幼児の心の発達」について学んでいました。先日保育実習に出かけた3年生も、体験前にしっかりと学んだ分野です。また、2年生もこども園に職場体験に出かけています。そうした経験をもとにしっかりと学び直していました。
 

11/7 徐々に上がる難易度 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
「比例の式を求めよう」をテーマに学習が進められていました。これまで表から導き出していた式を、今回は文章題から求めていきます。しっかり理解していること、途中の計算でミスをしないことなど、少しずつ条件が増え、難易度も上がっていきます。
 

11/7 徐々に上がる難易度 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の数学の授業の様子です。
「比例の式を求めよう」をテーマに学習が進められていました。これまで表から導き出していた式を、今回は文章題から求めていきます。しっかり理解していること、途中の計算でミスをしないことなど、少しずつ条件が増え、難易度も上がっていきます。
 

11/7 ストローを使った丈夫な橋づくり !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の技術科の授業の様子です。
前回、ストローを使っての照明装飾・ヒンメリを作成し、その美しさやアイデアは文化祭の会場で私たちの目を楽しませてくれました。そして今回も、ストローを使っての作品づくりです。ただし、今回は様々な条件が与えられ、その条件内で丈夫な橋を作っていきます。グループで考えを出し合い、試行錯誤を繰り返しながら、丈夫な橋づくりへの挑戦が始まりました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針