いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/9 近未来アプリのアイデア 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の国語の授業の様子です。
「モアイは語る―地球の未来」の単元で、「モアイを作った文明はどうなったか?」をテーマに学習が進められていました。終盤では深刻な人口爆発にも触れ、地球の未来についても考えを深めていました。
 

11/9 近未来アプリのアイデア 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の国語の授業の様子です。
「モアイは語る―地球の未来」の単元で、「モアイを作った文明はどうなったか?」をテーマに学習が進められていました。終盤では深刻な人口爆発にも触れ、地球の未来についても考えを深めていました。
 

11/9 近未来アプリのアイデア 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の技術科の授業の様子です。
「近未来メッセージアプリ」について、たくさんのアイデアを考えていました。現在のメッセージアプリの改善案とその説明をプリントに書き込んでいきます。近い将来、生徒たちのアイデアが現実の世界でも当たり前になることを期待したいと思います。
 

11/9 色のイメージ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりに向け、配色バランスを考えていました。自分のイメージに合ったベースとなる色合いにどんな色を合わせていくとよい作品になるかを考えていきます。完成した作品を想像しながら、一生懸命考えていました。
 

11/9 色のイメージ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりに向け、配色バランスを考えていました。自分のイメージに合ったベースとなる色合いにどんな色を合わせていくとよい作品になるかを考えていきます。完成した作品を想像しながら、一生懸命考えていました。
 

11/9 色のイメージ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりに向け、配色バランスを考えていました。自分のイメージに合ったベースとなる色合いにどんな色を合わせていくとよい作品になるかを考えていきます。完成した作品を想像しながら、一生懸命考えていました。
 

11/9 モアイは語る 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の国語の授業の様子です。
「モアイは語る―地球の未来」の単元で、「モアイを作った文明はどうなったか?」をテーマに学習が進められていました。終盤では深刻な人口爆発にも触れ、地球の未来についても考えを深めていました。
 

11/9 モアイは語る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の国語の授業の様子です。
「モアイは語る―地球の未来」の単元で、「モアイを作った文明はどうなったか?」をテーマに学習が進められていました。終盤では深刻な人口爆発にも触れ、地球の未来についても考えを深めていました。
 

11/9 モアイは語る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の国語の授業の様子です。
「モアイは語る―地球の未来」の単元で、「モアイを作った文明はどうなったか?」をテーマに学習が進められていました。終盤では深刻な人口爆発にも触れ、地球の未来についても考えを深めていました。
 

11/9 お礼の気持ちと元気をお届け!

画像1 画像1
 
後期が始まってから行われている父母教師会の役員さん方による登校時の立哨活動。今朝はそれに加え、生徒たちも活動に参加してくれました ―――。
日頃から、生徒たちの安全な登下校のために立哨活動を行ってくださっている保護者の方々。また、安全な横断のため快く車を止めてくださるドライバーの方々。そんな方たちに感謝の気持ちを伝えようと、生徒たちが動き出しました。
「止まってくれてありがとう」の横断幕を掲げ、日頃の感謝を伝えます。そうしていると、自転車や徒歩での通行者にも「おはようございます!」とあいさつの声が出始めます。
通勤や通学で、平日の朝は大変混雑する若林駅前の五差路。誰もが気持ちよく、安全に通行できるよう、今後もこうした活動を続けていきたいと思います。
 

11/8 一生懸命になると… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の数学の授業の様子です。
「錯角・同位角」について学んでいました。導き出した答えの解き方や理由をスクリーンを使って説明したり、仲間に身振り手振りで必死に伝えたりしています。その一生懸命さが伝わったのか、自然と拍手が沸き起こる場面もありました。
 

11/8 一生懸命になると… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の数学の授業の様子です。
「錯角・同位角」について学んでいました。導き出した答えの解き方や理由をスクリーンを使って説明したり、仲間に身振り手振りで必死に伝えたりしています。その一生懸命さが伝わったのか、自然と拍手が沸き起こる場面もありました。
 

11/8 一生懸命になると… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の数学の授業の様子です。
「錯角・同位角」について学んでいました。導き出した答えの解き方や理由をスクリーンを使って説明したり、仲間に身振り手振りで必死に伝えたりしています。その一生懸命さが伝わったのか、自然と拍手が沸き起こる場面もありました。
 

11/8 意欲的な活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年4・5組の体育・マット運動の授業の様子です。
力試しということで、それぞれができる種目の確認をしていました。グループ内でアドバイスをしようと仲間の様子をよく見ています。また、教科書の2次元コードを読み取って、試したい種目の動画を探したり、仲間の運動の様子を動画に撮ったりしていきます。生徒の行動力に改めて感心しました。
 

11/8 意欲的な活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4・5組の体育・マット運動の授業の様子です。
力試しということで、それぞれができる種目の確認をしていました。グループ内でアドバイスをしようと仲間の様子をよく見ています。また、教科書の2次元コードを読み取って、試したい種目の動画を探したり、仲間の運動の様子を動画に撮ったりしていきます。生徒の行動力に改めて感心しました。
 

11/8 意欲的な活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4・5組の体育・マット運動の授業の様子です。
力試しということで、それぞれができる種目の確認をしていました。グループ内でアドバイスをしようと仲間の様子をよく見ています。また、教科書の2次元コードを読み取って、試したい種目の動画を探したり、仲間の運動の様子を動画に撮ったりしていきます。生徒の行動力に改めて感心しました。
 

11/8 意欲的な活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4・5組の体育・マット運動の授業の様子です。
力試しということで、それぞれができる種目の確認をしていました。グループ内でアドバイスをしようと仲間の様子をよく見ています。また、教科書の2次元コードを読み取って、試したい種目の動画を探したり、仲間の運動の様子を動画に撮ったりしていきます。生徒の行動力に改めて感心しました。
 

11/8 テスト勉強の極意 !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の理科の授業の様子です。
「電力と熱量の関係をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。
途中、教科担任より、テスト勉強の極意(記憶に関すること)が紹介され、定期テストに向けての意識づけも行われていました。
 

11/8 テスト勉強の極意 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の理科の授業の様子です。
「電力と熱量の関係をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。
途中、教科担任より、テスト勉強の極意(記憶に関すること)が紹介され、定期テストに向けての意識づけも行われていました。
 

11/8 テスト勉強の極意 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の理科の授業の様子です。
「電力と熱量の関係をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。
途中、教科担任より、テスト勉強の極意(記憶に関すること)が紹介され、定期テストに向けての意識づけも行われていました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針