いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/10 過去の自分を超えるために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2・3組の体育・マット運動の授業の様子です。
力試しということで、それぞれができる種目の確認をしていました。グループ内でアドバイスをしようと仲間の様子をよく見ています。今後練習を積んで、これまでの自分を超える技能を身につけてほしいと思います。
 

11/10 過去の自分を超えるために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2・3組の体育・マット運動の授業の様子です。
力試しということで、それぞれができる種目の確認をしていました。グループ内でアドバイスをしようと仲間の様子をよく見ています。今後練習を積んで、これまでの自分を超える技能を身につけてほしいと思います。
 

11/10 1点ずつ正確に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の数学の授業の様子です。
「比例のグラフをかこう」をテーマに学習が進められていました。表に書かれた数字をもとに座標点を確認していきます。細かな活動になるため、全員が集中して取り組んでいました。
 

11/10 1点ずつ正確に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の数学の授業の様子です。
「比例のグラフをかこう」をテーマに学習が進められていました。表に書かれた数字をもとに座標点を確認していきます。細かな活動になるため、全員が集中して取り組んでいました。
 

11/10 本番までには完璧に… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の数学の授業の様子です。
先日行われた単元テストが返却され、その解き直しと解説が行われていました。解けなかった問題を解けるようにし、できている問題もさらに短時間で正確に解けるようにして、定期テストに臨んでほしいと思います。
 

11/10 本番までには完璧に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の数学の授業の様子です。
先日行われた単元テストが返却され、その解き直しと解説が行われていました。解けなかった問題を解けるようにし、できている問題もさらに短時間で正確に解けるようにして、定期テストに臨んでほしいと思います。
 

11/10 本番までには完璧に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の数学の授業の様子です。
先日行われた単元テストが返却され、その解き直しと解説が行われていました。解けなかった問題を解けるようにし、できている問題もさらに短時間で正確に解けるようにして、定期テストに臨んでほしいと思います。
 

11/10 世の中や未来を変える! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の家庭科の授業の様子です。
お菓子などで有名な meiji さんから講師をお招きしての出前授業が行われていました。食育セミナーの一環で、「食品ロスを減らすために自分たちは何をする?」をテーマに身近なことでできることを考えていきます。すぐに大きな結果は出なくとも、一人のそして毎日の取組が世の中や未来を変えていくことを学んでいました。
 

11/10 世の中や未来を変える! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の家庭科の授業の様子です。
お菓子などで有名な meiji さんから講師をお招きしての出前授業が行われていました。食育セミナーの一環で、「食品ロスを減らすために自分たちは何をする?」をテーマに身近なことでできることを考えていきます。すぐに大きな結果は出なくとも、一人のそして毎日の取組が世の中や未来を変えていくことを学んでいました。
 

11/10 世の中や未来を変える! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の家庭科の授業の様子です。
お菓子などで有名な meiji さんから講師をお招きしての出前授業が行われていました。食育セミナーの一環で、「食品ロスを減らすために自分たちは何をする?」をテーマに身近なことでできることを考えていきます。すぐに大きな結果は出なくとも、一人のそして毎日の取組が世の中や未来を変えていくことを学んでいました。
 

11/10 手際よく、でも慎重に… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の技術科の授業の様子です。
前時ののこぎりの技能アップの学習を経て、いよいよ各自のデザインや大きさに合った木片にカットしていきます。失敗しないように慎重に、でも手際よく作業を進めていく必要があります。イメージどおりの作品が出来上がるよう、最善を尽くしてほしいと思います。
 

11/10 手際よく、でも慎重に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の技術科の授業の様子です。
前時ののこぎりの技能アップの学習を経て、いよいよ各自のデザインや大きさに合った木片にカットしていきます。失敗しないように慎重に、でも手際よく作業を進めていく必要があります。イメージどおりの作品が出来上がるよう、最善を尽くしてほしいと思います。
 

11/10 手際よく、でも慎重に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の技術科の授業の様子です。
前時ののこぎりの技能アップの学習を経て、いよいよ各自のデザインや大きさに合った木片にカットしていきます。失敗しないように慎重に、でも手際よく作業を進めていく必要があります。イメージどおりの作品が出来上がるよう、最善を尽くしてほしいと思います。
 

11/10 和歌を味わう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の国語の授業の様子です。
古今和歌集に収められている和歌を選び、「作者の心情や情景をまとめ、鑑賞文を書こう」をテーマに学習が進められていました。これまで学習してきたことと、自分で調べ上げた内容から鑑賞文を必死に書いています。
 

11/10 和歌を味わう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の国語の授業の様子です。
古今和歌集に収められている和歌を選び、「作者の心情や情景をまとめ、鑑賞文を書こう」をテーマに学習が進められていました。これまで学習してきたことと、自分で調べ上げた内容から鑑賞文を必死に書いています。
 

11/10 無心になって取り組む 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使ったりして丁寧に塗っていきます。無心になって取り組む時間です。
 

11/10 無心になって取り組む 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使ったりして丁寧に塗っていきます。無心になって取り組む時間です。
 

11/10 温かく、楽しい雰囲気で… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の国語の授業の様子です。
「和歌の世界を楽しもう」の単元で、「三つの歌集について知り、仮名序の音読を楽しもう」をテーマに学習が進められていました。積極的に音読に挑戦する生徒たち。発表後には拍手が自然と沸き起こります。温かく、楽しい雰囲気で授業が進められていました。
 

11/10 温かく、楽しい雰囲気で… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の国語の授業の様子です。
「和歌の世界を楽しもう」の単元で、「三つの歌集について知り、仮名序の音読を楽しもう」をテーマに学習が進められていました。積極的に音読に挑戦する生徒たち。発表後には拍手が自然と沸き起こります。温かく、楽しい雰囲気で授業が進められていました。
 

11/10 温かく、楽しい雰囲気で… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の国語の授業の様子です。
「和歌の世界を楽しもう」の単元で、「三つの歌集について知り、仮名序の音読を楽しもう」をテーマに学習が進められていました。積極的に音読に挑戦する生徒たち。発表後には拍手が自然と沸き起こります。温かく、楽しい雰囲気で授業が進められていました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針