いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/14 地道な作業が続く 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年1組の美術の授業の様子です。
点描画の学習で「球体の陰影をつけよう」をテーマに作品づくりの前のトレーニングに取り組んでいました。光の当たる方向をイメージして、点のみで影を作っていきます。上手にグラデーションができるまで、細かな作業を淡々と進めていかなければなりませんが、集中力を途切らせることなく取り組んでいました。
 

11/14 地道な作業が続く 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の美術の授業の様子です。
点描画の学習で「球体の陰影をつけよう」をテーマに作品づくりの前のトレーニングに取り組んでいました。光の当たる方向をイメージして、点のみで影を作っていきます。上手にグラデーションができるまで、細かな作業を淡々と進めていかなければなりませんが、集中力を途切らせることなく取り組んでいました。
 

11/14 仲間の問題にも取り組む 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題の取り組んでいます。ただ、仲間の問題も一緒に考えていく姿が見られるようになってきました。「自分は解けるか」を考えて学習する意識が高まっていているようです。
 

11/14 仲間の問題にも取り組む 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題の取り組んでいます。ただ、仲間の問題も一緒に考えていく姿が見られるようになってきました。「自分は解けるか」を考えて学習する意識が高まっていているようです。
 

11/14 北海道ってどんなところ? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「北海道ってどんなところ?」をテーマに学習が進められていました。地形をはじめ、寒さと共に生きる工夫を確認していきます。途中、北海道ならではの地名(難しい読み方の地名)も話題になっていました。
 

11/14 北海道ってどんなところ? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「北海道ってどんなところ?」をテーマに学習が進められていました。地形をはじめ、寒さと共に生きる工夫を確認していきます。途中、北海道ならではの地名(難しい読み方の地名)も話題になっていました。
 

11/14 楽しくなる瞬間の体験 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1・3組の体育の授業の様子です。
マット運動の学習で、「三点倒立」を基本とした技の練習に励んでいました。仲間の教えてもらったポイントを自分の体で感じながら練習していきます。タブレットで動画も撮影していました。意識したことが変化となって現れることは、体育の授業が楽しくなる瞬間でもあります。
 

11/14 楽しくなる瞬間の体験 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1・3組の体育の授業の様子です。
マット運動の学習で、「三点倒立」を基本とした技の練習に励んでいました。仲間の教えてもらったポイントを自分の体で感じながら練習していきます。タブレットで動画も撮影していました。意識したことが変化となって現れることは、体育の授業が楽しくなる瞬間でもあります。
 

11/14 楽しくなる瞬間の体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1・3組の体育の授業の様子です。
マット運動の学習で、「三点倒立」を基本とした技の練習に励んでいました。仲間の教えてもらったポイントを自分の体で感じながら練習していきます。タブレットで動画も撮影していました。意識したことが変化となって現れることは、体育の授業が楽しくなる瞬間でもあります。
 

11/14 楽しくなる瞬間の体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1・3組の体育の授業の様子です。
マット運動の学習で、「三点倒立」を基本とした技の練習に励んでいました。仲間の教えてもらったポイントを自分の体で感じながら練習していきます。タブレットで動画も撮影していました。意識したことが変化となって現れることは、体育の授業が楽しくなる瞬間でもあります。
 

11/14 楽しくなる瞬間の体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1・3組の体育の授業の様子です。
マット運動の学習で、「三点倒立」を基本とした技の練習に励んでいました。仲間の教えてもらったポイントを自分の体で感じながら練習していきます。タブレットで動画も撮影していました。意識したことが変化となって現れることは、体育の授業が楽しくなる瞬間でもあります。
 

11/14 アクティブなワケ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年5組の数学の授業の様子です。
少し重たく、暗い雰囲気のあるテスト勉強の雰囲気が吹き飛びます。理解が不十分なところを教わることも大切、そして知識の定着や理解度を確認するには、教えることも大切ということをよくわかってテスト勉強に臨んでいます。
 

11/14 アクティブなワケ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の数学の授業の様子です。
少し重たく、暗い雰囲気のあるテスト勉強の雰囲気が吹き飛びます。理解が不十分なところを教わることも大切、そして知識の定着や理解度を確認するには、教えることも大切ということをよくわかってテスト勉強に臨んでいます。
 

11/14 アクティブなワケ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の数学の授業の様子です。
少し重たく、暗い雰囲気のあるテスト勉強の雰囲気が吹き飛びます。理解が不十分なところを教わることも大切、そして知識の定着や理解度を確認するには、教えることも大切ということをよくわかってテスト勉強に臨んでいます。
 

11/14 アクティブなワケ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の数学の授業の様子です。
少し重たく、暗い雰囲気のあるテスト勉強の雰囲気が吹き飛びます。理解が不十分なところを教わることも大切、そして知識の定着や理解度を確認するには、教えることも大切ということをよくわかってテスト勉強に臨んでいます。
 

11/14 大切な学習の積み重ね 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の国語の授業の様子です。
「モアイは語る ―地球の未来」の学習もいよいよ大詰め。今回は「筆者が最も述べたいことは何かを見極めよう」をテーマに学習に取り組んでいました。これまでの学習の過程を振り返りながら、結論を探し当てていました。
 

11/14 大切な学習の積み重ね 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の国語の授業の様子です。
「モアイは語る ―地球の未来」の学習もいよいよ大詰め。今回は「筆者が最も述べたいことは何かを見極めよう」をテーマに学習に取り組んでいました。これまでの学習の過程を振り返りながら、結論を探し当てていました。
 

11/14 学んだことをこれからに生かす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
キャリア学習(職場体験学習)を終えた2年生のフロアの掲示板には、事業所での体験を通して、人を楽しませたり、喜ばせたりするために必要と感じたことが、全員分掲示されtました。
仲間と過ごす学校生活をはじめ、家族との生活でも意識していってほしいと思います。
 

11/14 前向きに活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品づくりから、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 

11/14 前向きに活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品づくりから、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針