いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/15 敬語を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの「敬語」について学んでいました。普段よく耳にする言葉から何となく聞いたことがある言葉まで、同じ意味でも場面などで使い分けをしていく必要があることも学んでいました。
 

11/15 仲間の上達も願って… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1・2組の体育の授業の様子です。
マット運動で前転系の種目に挑戦していました。グループでアドバイスをしながら活動しています。タブレットでの動画の撮影は当たり前。コツを上手に伝えるため、分かりやすい言葉やいろいろな練習方法を考えていました。
 

11/15 仲間の上達も願って… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1・2組の体育の授業の様子です。
マット運動で前転系の種目に挑戦していました。グループでアドバイスをしながら活動しています。タブレットでの動画の撮影は当たり前。コツを上手に伝えるため、分かりやすい言葉やいろいろな練習方法を考えていました。
 

11/15 仲間の上達も願って… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1・2組の体育の授業の様子です。
マット運動で前転系の種目に挑戦していました。グループでアドバイスをしながら活動しています。タブレットでの動画の撮影は当たり前。コツを上手に伝えるため、分かりやすい言葉やいろいろな練習方法を考えていました。
 

11/15 仲間の上達も願って… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1・2組の体育の授業の様子です。
マット運動で前転系の種目に挑戦していました。グループでアドバイスをしながら活動しています。タブレットでの動画の撮影は当たり前。コツを上手に伝えるため、分かりやすい言葉やいろいろな練習方法を考えていました。
 

11/15 色のイメージ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりに向け、配色バランスを考えていました。自分のイメージに合ったベースとなる色合いにどんな色を合わせていくとよい作品になるかを考えていきます。完成した作品を想像しながら、一生懸命考えていました。
 

11/15 色のイメージ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりに向け、配色バランスを考えていました。自分のイメージに合ったベースとなる色合いにどんな色を合わせていくとよい作品になるかを考えていきます。完成した作品を想像しながら、一生懸命考えていました。
 

11/15 色のイメージ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりに向け、配色バランスを考えていました。自分のイメージに合ったベースとなる色合いにどんな色を合わせていくとよい作品になるかを考えていきます。完成した作品を想像しながら、一生懸命考えていました。
 

11/15 仲間の疑問=自分の理解 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の数学の授業の様子です。
「反比例の特徴は?」をテーマに学習が進められていました。同じ考えでも理由が違っていれば、積極的に発言していきます。また、仲間の疑問に分かりやすく解説しようと、一生懸命発表している様子も印象的でした。
 

11/15 仲間の疑問=自分の理解 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の数学の授業の様子です。
「反比例の特徴は?」をテーマに学習が進められていました。同じ考えでも理由が違っていれば、積極的に発言していきます。また、仲間の疑問に分かりやすく解説しようと、一生懸命発表している様子も印象的でした。
 

11/15 仲間の疑問=自分の理解 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の数学の授業の様子です。
「反比例の特徴は?」をテーマに学習が進められていました。同じ考えでも理由が違っていれば、積極的に発言していきます。また、仲間の疑問に分かりやすく解説しようと、一生懸命発表している様子も印象的でした。
 

11/14 しっかりリスニング 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年4組の英語の授業の様子です。
「世界で働く人へのインタビュー」というテーマでリスニングの問題に取り組んでいました。自分が導き出した答えについて、理由を話しながら仲間に伝えていきます。しっかりと学習していくための大事な要素が隠されています。
 

11/14 しっかりリスニング 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の英語の授業の様子です。
「世界で働く人へのインタビュー」というテーマでリスニングの問題に取り組んでいました。自分が導き出した答えについて、理由を話しながら仲間に伝えていきます。しっかりと学習していくための大事な要素が隠されています。
 

11/14 しっかりリスニング 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の英語の授業の様子です。
「世界で働く人へのインタビュー」というテーマでリスニングの問題に取り組んでいました。自分が導き出した答えについて、理由を話しながら仲間に伝えていきます。しっかりと学習していくための大事な要素が隠されています。
 

11/14 覚え方の工夫 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の社会・地理分野の授業の様子です。
「北アメリカ州の自然環境」について学んでいました。調べた地形の名称や存在する国名などを発表していきます。その後、特徴的な気温や降水量のグラフから、どの地域のものかを考えていきます。単に言葉を暗記するだけでなく、資料の写真などからイメージをつかみ、知識の定着に役立てています。
 

11/14 覚え方の工夫 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の社会・地理分野の授業の様子です。
「北アメリカ州の自然環境」について学んでいました。調べた地形の名称や存在する国名などを発表していきます。その後、特徴的な気温や降水量のグラフから、どの地域のものかを考えていきます。単に言葉を暗記するだけでなく、資料の写真などからイメージをつかみ、知識の定着に役立てています。
 

11/14 本番まで粘り強く… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の英語の授業の様子です。
目前に迫った定期テストを前に、理解が不十分なところを確認し、仲間や教科担任に改めて教えてもらえる時間です。この休日での勉強の進み具合も大きく影響します。本番まであきらめず、粘り強く学習に取り組んでほしいと思います。
 

11/14 本番まで粘り強く… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の英語の授業の様子です。
目前に迫った定期テストを前に、理解が不十分なところを確認し、仲間や教科担任に改めて教えてもらえる時間です。この休日での勉強の進み具合も大きく影響します。本番まであきらめず、粘り強く学習に取り組んでほしいと思います。
 

11/14 本番まで粘り強く… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の英語の授業の様子です。
目前に迫った定期テストを前に、理解が不十分なところを確認し、仲間や教科担任に改めて教えてもらえる時間です。この休日での勉強の進み具合も大きく影響します。本番まであきらめず、粘り強く学習に取り組んでほしいと思います。
 

11/14 地道な作業が続く 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年1組の美術の授業の様子です。
点描画の学習で「球体の陰影をつけよう」をテーマに作品づくりの前のトレーニングに取り組んでいました。光の当たる方向をイメージして、点のみで影を作っていきます。上手にグラデーションができるまで、細かな作業を淡々と進めていかなければなりませんが、集中力を途切らせることなく取り組んでいました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針