いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/4 間もなく完成 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の美術の授業の様子です。
自身の筆箱と筆記用具を題材にしたスケッチでの作品づくりが行われていました。
これまで学習してきた鉛筆だけで影をつける技術などを駆使し、作品づくりに一生懸命取り組んでいました。

10/4 「何となく」から「本気」に…

画像1 画像1
 
昨日から、3年生を対象とした「進路相談会」が始まりました。
文字通り、通常の懇談会とは違い、「進路」に特化した内容です。通知表も渡され、前期の自分の頑張りとその評価を照らし合わせていきます。

このまま頑張り続けるか、一つギアを上げて頑張るのか…
これまでの「何となく」から「本気」へと意識が変わる機会にしてほしいと思います。
 
画像2 画像2

10/3 変化の様子に興味津々 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の理科の授業の様子です。
「赤ワインを分離してみよう」をテーマに実験が行われていました。「赤ワインを加熱すると、エタノールが気体になる」かどうかを確かめるため、途中の様子も興味津々の様子です。結果もしっかりまとめ、正しい実験結果を確実に覚えておいてほしいと思います。

10/3 変化の様子に興味津々 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の理科の授業の様子です。
「赤ワインを分離してみよう」をテーマに実験が行われていました。「赤ワインを加熱すると、エタノールが気体になる」かどうかを確かめるため、途中の様子も興味津々の様子です。結果もしっかりまとめ、正しい実験結果を確実に覚えておいてほしいと思います。

10/3 変化の様子に興味津々 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の理科の授業の様子です。
「赤ワインを分離してみよう」をテーマに実験が行われていました。「赤ワインを加熱すると、エタノールが気体になる」かどうかを確かめるため、途中の様子も興味津々の様子です。結果もしっかりまとめ、正しい実験結果を確実に覚えておいてほしいと思います。

10/3 基礎を学んで今後に備える 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の数学の授業の様子です。
二次関数の変化の割合について学習していました。今後、この二次関数に関わる応用問題がいろいろと出題されます。基礎となる部分をしっかり理解してほしいと思います。

10/3 基礎を学んで今後に備える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の数学の授業の様子です。
二次関数の変化の割合について学習していました。今後、この二次関数に関わる応用問題がいろいろと出題されます。基礎となる部分をしっかり理解してほしいと思います。

10/3 基礎を学んで今後に備える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の数学の授業の様子です。
二次関数の変化の割合について学習していました。今後、この二次関数に関わる応用問題がいろいろと出題されます。基礎となる部分をしっかり理解してほしいと思います。

10/3 難しい課題に挑戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の国語の授業の様子です。
「観点を決めて読み比べよう」の単元で、「二つの文章の要旨をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。文章といってもある程度の量があるものが二つ。一生懸命読み、要旨をまとめていました。

10/3 難しい課題に挑戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の国語の授業の様子です。
「観点を決めて読み比べよう」の単元で、「二つの文章の要旨をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。文章といってもある程度の量があるものが二つ。一生懸命読み、要旨をまとめていました。

10/3 イメージどおり! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の技術科の授業の様子です。
「ヒンメリ」をイメージしたLED照明の制作です。ストローと糸だけで立体的な形を作っていきます。そこでカギとなっているのが、立体設計図を描けるタブレットのアプリ。しっかりと完成品のイメージができ、制作活動を大いに助けてくれています。

10/3 イメージどおり! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の技術科の授業の様子です。
「ヒンメリ」をイメージしたLED照明の制作です。ストローと糸だけで立体的な形を作っていきます。そこでカギとなっているのが、立体設計図を描けるタブレットのアプリ。しっかりと完成品のイメージができ、制作活動を大いに助けてくれています。

10/3 イメージどおり! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の技術科の授業の様子です。
「ヒンメリ」をイメージしたLED照明の制作です。ストローと糸だけで立体的な形を作っていきます。そこでカギとなっているのが、立体設計図を描けるタブレットのアプリ。しっかりと完成品のイメージができ、制作活動を大いに助けてくれています。

10/3 「日本が誇る出汁文化」に迫る 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の家庭科の授業の様子です。
今回は調理実習。日本が誇る出汁文化を追究するため、鰹節から出汁を取り、出汁を取った後の鰹節でふりかけをつくるという実習でした。仲間との協力はもちろん、活動の手際のよさにも感心しました。

10/3 「日本が誇る出汁文化」に迫る 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の家庭科の授業の様子です。
今回は調理実習。日本が誇る出汁文化を追究するため、鰹節から出汁を取り、出汁を取った後の鰹節でふりかけをつくるという実習でした。仲間との協力はもちろん、活動の手際のよさにも感心しました。

10/3 「日本が誇る出汁文化」に迫る 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の家庭科の授業の様子です。
今回は調理実習。日本が誇る出汁文化を追究するため、鰹節から出汁を取り、出汁を取った後の鰹節でふりかけをつくるという実習でした。仲間との協力はもちろん、活動の手際のよさにも感心しました。

10/3 「日本が誇る出汁文化」に迫る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の家庭科の授業の様子です。
今回は調理実習。日本が誇る出汁文化を追究するため、鰹節から出汁を取り、出汁を取った後の鰹節でふりかけをつくるという実習でした。仲間との協力はもちろん、活動の手際のよさにも感心しました。

10/3 「日本が誇る出汁文化」に迫る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の家庭科の授業の様子です。
今回は調理実習。日本が誇る出汁文化を追究するため、鰹節から出汁を取り、出汁を取った後の鰹節でふりかけをつくるという実習でした。仲間との協力はもちろん、活動の手際のよさにも感心しました。

10/3 納得がいくまで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の音楽の授業の様子です。
合唱コンのパート練習が行われていました。納得がいくまで繰り返し練習している姿に感心しました。

10/3 納得がいくまで… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の音楽の授業の様子です。
合唱コンのパート練習が行われていました。納得がいくまで繰り返し練習している姿に感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針