いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/12 工夫で知識の定着 4

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年5組の社会の授業の様子です。
テスト返却前に解説が行われ、ようやくテストが手元に戻ってきます。自分がどんな解答を記したかを思い出したりすることは、知識の定着にもつながっています。また、仲間の考え方を共有することで、今後の学習のヒントにもなっています。

9/12 工夫で知識の定着 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年5組の社会の授業の様子です。
テスト返却前に解説が行われ、ようやくテストが手元に戻ってきます。自分がどんな解答を記したかを思い出したりすることは、知識の定着にもつながっています。また、仲間の考え方を共有することで、今後の学習のヒントにもなっています。

9/12 工夫で知識の定着 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年5組の社会の授業の様子です。
テスト返却前に解説が行われ、ようやくテストが手元に戻ってきます。自分がどんな解答を記したかを思い出したりすることは、知識の定着にもつながっています。また、仲間の考え方を共有することで、今後の学習のヒントにもなっています。

9/12 工夫で知識の定着 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年5組の社会の授業の様子です。
テスト返却前に解説が行われ、ようやくテストが手元に戻ってきます。自分がどんな解答を記したかを思い出したりすることは、知識の定着にもつながっています。また、仲間の考え方を共有することで、今後の学習のヒントにもなっています。

9/12 分かると行動が変わる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。積極的に仲間や先生に尋ね、「できない」を減らしていきます。自信をつけた生徒が、黒板を使って解き方を説明してくれました。

9/12 分かると行動が変わる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。積極的に仲間や先生に尋ね、「できない」を減らしていきます。自信をつけた生徒が、黒板を使って解き方を説明してくれました。

9/12 解き直しで苦手を減らす 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年3組の英語の授業の様子です。
テストが返却され、間違えた・解けなかった問題の解き直しに取り組んでいました。受験本弁に向けて、少しずつ、でも確実に苦手部分をなくしていってほしいと思います。

9/12 解き直しで苦手を減らす 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年3組の英語の授業の様子です。
テストが返却され、間違えた・解けなかった問題の解き直しに取り組んでいました。受験本弁に向けて、少しずつ、でも確実に苦手部分をなくしていってほしいと思います。

9/12 不正解の原因は? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年4組の英語の授業の様子です。
テストが返却され、さっそく解き直しです。理解があいまいだったところは、教科担任にアドバイスをもらっています。テストは、やる前も終わってからも大切です。このパターンをしっかり身につけ、今後もテストに臨んでもらいたいと思います。

9/12 不正解の原因は? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年4組の数学の授業の様子です。
テストが返却され、問題用紙に書かれた自分の思考のあしあとが正確なものだったかを確認しています。計算間違えなのか、考え方そのものが違っていたのか…。今後の授業の取組にも影響する重要な確認です。

9/12 テストは前後が大切 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年4組の英語の授業の様子です。
テストが返却され、さっそく解き直しです。理解があいまいだったところは、教科担任にアドバイスをもらっています。テストは、やる前も終わってからも大切です。このパターンをしっかり身につけ、今後もテストに臨んでもらいたいと思います。

9/12 テストは前後が大切 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年4組の英語の授業の様子です。
テストが返却され、さっそく解き直しです。理解があいまいだったところは、教科担任にアドバイスをもらっています。テストは、やる前も終わってからも大切です。このパターンをしっかり身につけ、今後もテストに臨んでもらいたいと思います。

9/12 テストは前後が大切 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年4組の英語の授業の様子です。
テストが返却され、さっそく解き直しです。理解があいまいだったところは、教科担任にアドバイスをもらっています。テストは、やる前も終わってからも大切です。このパターンをしっかり身につけ、今後もテストに臨んでもらいたいと思います。

9/12 アイデアを出し合って… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1,2学級の美術の授業の様子です。
「コマコマアニメーションを制作しよう!」をテーマに、グループに分かれて作品のストーリーを考えていました。仲間のアイデアに感心する場面、アイデアを教科担任に説明する場面など、意欲的に活動に取り組んでいる姿が印象的でした。

9/12 アイデアを出し合って… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1,2学級の美術の授業の様子です。
「コマコマアニメーションを制作しよう!」をテーマに、グループに分かれて作品のストーリーを考えていました。仲間のアイデアに感心する場面、アイデアを教科担任に説明する場面など、意欲的に活動に取り組んでいる姿が印象的でした。

9/12 心地よく生活するには !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の家庭科の授業の様子です。
「家族が心地よく生活するにはどんな家がいい?」をテーマに、住まいについて学んでいました。仲間とともに理想の空間を作り出すためのアイデアを出しながら、普段何気なく生活している自宅の工夫にも関心をもったようでした。

9/12 心地よく生活するには !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の家庭科の授業の様子です。
「家族が心地よく生活するにはどんな家がいい?」をテーマに、住まいについて学んでいました。仲間とともに理想の空間を作り出すためのアイデアを出しながら、普段何気なく生活している自宅の工夫にも関心をもったようでした。

9/12 心地よく生活するには !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の家庭科の授業の様子です。
「家族が心地よく生活するにはどんな家がいい?」をテーマに、住まいについて学んでいました。仲間とともに理想の空間を作り出すためのアイデアを出しながら、普段何気なく生活している自宅の工夫にも関心をもったようでした。

9/11 分かったつもりを見つめ直す 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の数学の授業の様子です。
テストが返却され、分かったつもりの部分が明らかになりました。仲間と確認し合いながら、理解のあいまいな部分をはっきりさせていきます。

9/11 分かったつもりを見つめ直す 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の数学の授業の様子です。
テストが返却され、分かったつもりの部分が明らかになりました。仲間と確認し合いながら、理解のあいまいな部分をはっきりさせていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針