いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/12 思ったより難しい… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
二次方程式の解(公式)について学んでいました。公式に数字を当てはめていけばいけると思ったのも束の間、途中の計算が思ったより難しかったようです。そのためやっと導き出した答えを仲間のところに確認に行き、お互いの考え方も共有しています。
数学は、積み重ねの教科知われますが、入試の出題はこれから習う部分も多くなります。しっかりと身につけるよう努力してほしいと思います。

9/12 思ったより難しい… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
二次方程式の解(公式)について学んでいました。公式に数字を当てはめていけばいけると思ったのも束の間、途中の計算が思ったより難しかったようです。そのためやっと導き出した答えを仲間のところに確認に行き、お互いの考え方も共有しています。
数学は、積み重ねの教科知われますが、入試の出題はこれから習う部分も多くなります。しっかりと身につけるよう努力してほしいと思います。

9/12 思ったより難しい… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
二次方程式の解(公式)について学んでいました。公式に数字を当てはめていけばいけると思ったのも束の間、途中の計算が思ったより難しかったようです。そのためやっと導き出した答えを仲間のところに確認に行き、お互いの考え方も共有しています。
数学は、積み重ねの教科知われますが、入試の出題はこれから習う部分も多くなります。しっかりと身につけるよう努力してほしいと思います。

9/12 思ったより難しい… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
二次方程式の解(公式)について学んでいました。公式に数字を当てはめていけばいけると思ったのも束の間、途中の計算が思ったより難しかったようです。そのためやっと導き出した答えを仲間のところに確認に行き、お互いの考え方も共有しています。
数学は、積み重ねの教科知われますが、入試の出題はこれから習う部分も多くなります。しっかりと身につけるよう努力してほしいと思います。

9/12 学びを深めるための授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の理科の授業の様子です。
「植物の体のつくりとはたらき」の単元で、「気孔」について学んでいました。教科書をもとにノートにまとめたり、観察の様子を映像で確認して具体的なイメージをつかんでいきます。実験の手順も学びながら、これらの学習を深めるための授業でした。

9/12 学びを深めるための授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の理科の授業の様子です。
「植物の体のつくりとはたらき」の単元で、「気孔」について学んでいました。教科書をもとにノートにまとめたり、観察の様子を映像で確認して具体的なイメージをつかんでいきます。実験の手順も学びながら、これらの学習を深めるための授業でした。

9/12 新たな学習の始まり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の英語の授業の様子です。
英文の物語の読解に取り組んでいました。仲間と考えを交流させながら、正しい答えを導き出していきます。
次のテストに向けての新たな学習が始まりました。

9/12 新たな学習の始まり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の英語の授業の様子です。
英文の物語の読解に取り組んでいました。仲間と考えを交流させながら、正しい答えを導き出していきます。
次のテストに向けての新たな学習が始まりました。

9/12 ストローの世界を広げよう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の技術の授業の様子です。
LED照明づくりの単元に入っていました。単にキットを組み立てるのではなく、「ヒンメリ」をイメージした照明づくりに取り組みます。
初回の今回は、骨組みに使用するストローについてその用途を調べ上げ、持続可能な生活のために役立つ学習に取り組んでいました。

9/12 ストローの世界を広げよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の技術の授業の様子です。
LED照明づくりの単元に入っていました。単にキットを組み立てるのではなく、「ヒンメリ」をイメージした照明づくりに取り組みます。
初回の今回は、骨組みに使用するストローについてその用途を調べ上げ、持続可能な生活のために役立つ学習に取り組んでいました。

9/12 ストローの世界を広げよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の技術の授業の様子です。
LED照明づくりの単元に入っていました。単にキットを組み立てるのではなく、「ヒンメリ(*)」をイメージした照明づくりに取り組みます。
初回の今回は、骨組みに使用するストローについてその用途を調べ上げ、持続可能な生活のために役立つ学習に取り組んでいました。

(*)ヒンメリとは…
藁に糸を通して八面体の仕上げられた北欧・フィンランドの装飾品のこと。ヒンメリの語源は、スウェーデン語で「空」や「天」を意味する「ヒンメル(Himmel)」と言われています。
今回の技術科では、藁をストローに変えてヒンメリを制作していきます。

9/12 「分かる」と「できる」の違い 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の数学の授業の様子です。
文字式のかけ算について学んでいました。出題される問題をどんどん解いていき、困ったら仲間に相談していきます。
「分かる」と「できる」は違うこと、分かっていても計算ミスで正答にならないことを仲間とのやり取りで実感しているようでした。

9/12 「分かる」と「できる」の違い 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の数学の授業の様子です。
文字式のかけ算について学んでいました。出題される問題をどんどん解いていき、困ったら仲間に相談していきます。
「分かる」と「できる」は違うこと、分かっていても計算ミスで正答にならないことを仲間とのやり取りで実感しているようでした。

9/12 「分かる」と「できる」の違い 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の数学の授業の様子です。
文字式のかけ算について学んでいました。出題される問題をどんどん解いていき、困ったら仲間に相談していきます。
「分かる」と「できる」は違うこと、分かっていても計算ミスで正答にならないことを仲間とのやり取りで実感しているようでした。

9/12 正しい解き方を学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年5組の国語の授業の様子です。
定期テストが返却され、模範解答と自身の解答の違いを確認しています。正しい答え方をマスターし、今後の学習やテストに役立ててほしいと思います。
テストの受け取り方が丁寧な生徒が大変多く、感心しました。

9/12 正しい解き方を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の国語の授業の様子です。
定期テストが返却され、模範解答と自身の解答の違いを確認しています。正しい答え方をマスターし、今後の学習やテストに役立ててほしいと思います。
テストの受け取り方が丁寧な生徒が大変多く、感心しました。

9/12 正しい解き方を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の国語の授業の様子です。
定期テストが返却され、模範解答と自身の解答の違いを確認しています。正しい答え方をマスターし、今後の学習やテストに役立ててほしいと思います。

9/12 頭がよくなる !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「魚を食べると頭がよくなる?」をテーマに学習が進められていました。「おさかな天国」という曲の歌詞にある内容からこのテーマに迫ります。
タブレットや仲間の情報などから、根拠となる事柄を探っていました。

9/12 頭がよくなる !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「魚を食べると頭がよくなる?」をテーマに学習が進められていました。「おさかな天国」という曲の歌詞にある内容からこのテーマに迫ります。
タブレットや仲間の情報などから、根拠となる事柄を探っていました。

9/12 インプットとアウトプット 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の数学の授業の様子です。
二次方程式の学習に取り組んでいました。テストが終わって気を抜くどころか、これまで以上に仲間との教え合いを活発に行っています。インプットとアウトプットの学習のバランスが非常にいいようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針