いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

5/20 今の自分に大切なこと 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「バランスのよい食事って何だろう?」をテーマに学習が進められていました。
今後の課題となる「今の自分に必要な栄養素をまとめよう」のレポート作成に向けて、真剣にテーマと向き合っていました。

5/20 今の自分に大切なこと 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「バランスのよい食事って何だろう?」をテーマに学習が進められていました。
今後の課題となる「今の自分に必要な栄養素をまとめよう」のレポート作成に向けて、真剣にテーマと向き合っていました。

5/20 学習に前向き 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組の数学の授業の様子です。
展開・因数分解を利用した計算について学習していました。
体育祭の延期にかかわらず、今日も積極的に授業に臨んでいます。

5/20 学習に前向き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組の数学の授業の様子です。
展開・因数分解を利用した計算について学習していました。
体育祭の延期にかかわらず、今日も積極的に授業に臨んでいます。

5/20 学習に前向き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の数学の授業の様子です。
展開・因数分解を利用した計算について学習していました。
体育祭の延期にかかわらず、今日も積極的に授業に臨んでいます。

5/20 弱点を補う 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の社会の授業の様子です。
単元のまとめのプリントに取り組んでいました。
今回は個人で取り組むのではなく、仲間と一緒に取り組んでいます。おかげで、学習内容を思い出すスピードが格段にアップしていました。

5/20 弱点を補う 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の社会の授業の様子です。
単元のまとめのプリントに取り組んでいました。
今回は個人で取り組むのではなく、仲間と一緒に取り組んでいます。おかげで、学習内容を思い出すスピードが格段にアップしていました。

5/20 気持ちを込めて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2学級の国語の授業の様子です。
これまで取り組んできたお世話になった人への手紙もいよいよ完成間近となりました。内容はもちろん、住所や宛て名までしっかり確認しています。クローバー名人が摘んできた四つ葉(またはそれ以上)のクローバーの押し花も添えて、今後発送されます。

5/20 グッジョブ! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の英語の授業の様子です。
今日はALTとのコミュニケーションが行われ、1対1での会話の小テストでした。
どの生徒の緊張気味。待っている間も仲間と予行練習に励んでいます。しかし、本番になると笑顔あり、身振り手振りありのパフォーマンスで、堂々とテストを受けている様子に感心しました。

5/20 グッジョブ! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の英語の授業の様子です。
今日はALTとのコミュニケーションが行われ、1対1での会話の小テストでした。
どの生徒の緊張気味。待っている間も仲間と予行練習に励んでいます。しかし、本番になると笑顔あり、身振り手振りありのパフォーマンスで、堂々とテストを受けている様子に感心しました。

5/20 うつくしきもの 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の国語の授業の様子です。
枕草子では特徴的な言葉を学習しました。「うつくしきもの」「たのもしきもの」「あてなるもの」「すさまじきもの」「心ときめきするもの」・・・ これらを使って「○○版枕草子」を作り、交流していく授業でした。

5/20 うつくしきもの 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の国語の授業の様子です。
枕草子では特徴的な言葉を学習しました。「うつくしきもの」「たのもしきもの」「あてなるもの」「すさまじきもの」「心ときめきするもの」・・・ これらを使って「○○版枕草子」を作り、交流していく授業でした。

5/20 早とちりはダメ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の数学の授業の様子です。
「分数の入った乗法と除法」の計算問題に取り組んでいました。
計算の法則を理解し、速く正確に答えを求められるよう、1問ずつ丁寧に学習していました。

5/20 早とちりはダメ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の数学の授業の様子です。
「分数の入った乗法と除法」の計算問題に取り組んでいました。
計算の法則を理解し、速く正確に答えを求められるよう、1問ずつ丁寧に学習していました。

5/20 分類に挑戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の理科の授業の様子です。
9つの分類(単子・双子・種子・被子・裸子・コケ・シダ・合弁・離弁)をすべて使って、「植物を分類してみよう」をテーマに学習が進められていました。
タブレットで調べたり、仲間のアドバイスをもらったりしながら、真剣に取り組んでいました。

5/20 分類に挑戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の理科の授業の様子です。
9つの分類(単子・双子・種子・被子・裸子・コケ・シダ・合弁・離弁)をすべて使って、「植物を分類してみよう」をテーマに学習が進められていました。
タブレットで調べたり、仲間のアドバイスをもらったりしながら、真剣に取り組んでいました。

5/20 ポジティブにいこう!

画像1 画像1
体育祭が明日に延期になった今日のホワイトボードメッセージです。
「雨降って、地固まる」「明日は最幸の体育祭に」というポジティブな言葉が並べられています。

5/19 学級通信<1,2学級>の最新号です!

画像1 画像1
 

学級通信<1,2学級>の最新号を掲載しました。


   ▶ 学級通信<1,2学級> 4(5/19発行)

     ☞ こちらから ご覧いただけます。
 

5/19 チャレンジ課題 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の国語の授業の様子です。
今日は、チャレンジ課題として「選んだ論語を伝え合おう」をテーマに学習が進められていました。
各自で気に入った論語を選び出し、その意味や理由もまとめていきます。また、伝えるための効果的な方法についても考えていました。

5/19 チャレンジ課題 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の国語の授業の様子です。
今日は、チャレンジ課題として「選んだ論語を伝え合おう」をテーマに学習が進められていました。
各自で気に入った論語を選び出し、その意味や理由もまとめていきます。また、伝えるための効果的な方法についても考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針