いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

5/24 イメージはできているけど… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の数学の授業の様子です。
「正の数×負の数=負の数」「負の数×負の数=正の数」になる理由を考える学習でした。
思い浮かんだ考えをどこまで言葉で説明できるか…。なかなか難しい課題に取り組んでいました。

5/24 チャレンジ課題 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の国語の授業の様子です。
今日は、チャレンジ課題として「選んだ論語を伝え合おう」をテーマに学習が進められていました。
各自で気に入った論語を選び出し、その意味や理由をまとめたものを仲間に伝えています。こうしたチャレンジ課題にも意欲的に取り組むところが高中生の強みです。

5/24 チャレンジ課題 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の国語の授業の様子です。
今日は、チャレンジ課題として「選んだ論語を伝え合おう」をテーマに学習が進められていました。
各自で気に入った論語を選び出し、その意味や理由をまとめたものを仲間に伝えています。こうしたチャレンジ課題にも意欲的に取り組むところが高中生の強みです。

5/24 チャレンジ課題 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の国語の授業の様子です。
今日は、チャレンジ課題として「選んだ論語を伝え合おう」をテーマに学習が進められていました。
各自で気に入った論語を選び出し、その意味や理由をまとめたものを仲間に伝えています。こうしたチャレンジ課題にも意欲的に取り組むところが高中生の強みです。

5/24 学習への切り替えもバッチリ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5組の技術の授業の様子です。
プログラミングの学習に取り組んでいました。
体育祭を終えたばかりで、週末からは修学旅行に出発予定の3年生ですが、学習に向けての切り替えがしっかりできているようです。

5/24 学習への切り替えもバッチリ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の技術の授業の様子です。
プログラミングの学習に取り組んでいました。
体育祭を終えたばかりで、週末からは修学旅行に出発予定の3年生ですが、学習に向けての切り替えがしっかりできているようです。

5/20 明日を楽しみに…

画像1 画像1
画像2 画像2
日中、運動場の様子を見に行くと、水たまりが所々に残っており、「もう少し時間がかかるか…」と思っていました。すると校舎から3年生が、「校長先生〜」と元気いっぱいの表情で声をかけてくれました。今日体育祭ができなかったことよりも、明日実施されることを心待ちにしていることが伝わり、元気をもらいました。

夕日がとてもきれいでした。
明日を楽しみにしたいと思います。

5/20 体感してわかること 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の理科の授業の様子です。
「エネルギーが移り変わるとき、エネルギーは保存されるのだろうか?」をテーマに学習が進められていました。
教科書にも掲載されている電気エネルギーを練るエネルギーに変える「ペルチェ素子」を実際に使い、エネルギーの移り変わりを体感していました。

5/20 体感してわかること 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の理科の授業の様子です。
「エネルギーが移り変わるとき、エネルギーは保存されるのだろうか?」をテーマに学習が進められていました。
教科書にも掲載されている電気エネルギーを練るエネルギーに変える「ペルチェ素子」を実際に使い、エネルギーの移り変わりを体感していました。

5/20 プロのレベルで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の技術の授業の様子です。
栽培分野の学習を始めるに当たって、「キュウリ農家レベルで対策しよう」をテーマに学習計画を立てる授業でした。
現在のキュウリの生育状況を確認しながら、キュウリにとって好ましい環境、栄養不足や栄養過多、病気や害虫の被害などを調べていきます。

5/20 プロのレベルで… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の技術の授業の様子です。
栽培分野の学習を始めるに当たって、「キュウリ農家レベルで対策しよう」をテーマに学習計画を立てる授業でした。
現在のキュウリの生育状況を確認しながら、キュウリにとって好ましい環境、栄養不足や栄養過多、病気や害虫の被害などを調べていきます。

5/20 絶好調! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の数学の授業の様子です。
「負の数が入ったわり算を理解しよう」をテーマに学習が進められていました。
とにかくよく手が挙がり、仲間との答えの確認も積極的です。今日は、本人も周りからも「絶好調!」と言われる生徒が大活躍でした。

5/20 絶好調! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の数学の授業の様子です。
「負の数が入ったわり算を理解しよう」をテーマに学習が進められていました。
とにかくよく手が挙がり、仲間との答えの確認も積極的です。今日は、本人も周りからも「絶好調!」と言われる生徒が大活躍でした。

5/20 絶好調! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の数学の授業の様子です。
「負の数が入ったわり算を理解しよう」をテーマに学習が進められていました。
とにかくよく手が挙がり、仲間との答えの確認も積極的です。今日は、本人も周りからも「絶好調!」と言われる生徒が大活躍でした。

5/20 熱中する 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組の理科の授業の様子です。
9つの分類(単子・双子・種子・被子・裸子・コケ・シダ・合弁・離弁)をすべて使って、「植物を分類してみよう」をテーマに学習が進められていました。
タブレットで調べたり、仲間のアドバイスをもらったりしながら、熱中して取り組んでいました。

5/20 熱中する 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の理科の授業の様子です。
9つの分類(単子・双子・種子・被子・裸子・コケ・シダ・合弁・離弁)をすべて使って、「植物を分類してみよう」をテーマに学習が進められていました。
タブレットで調べたり、仲間のアドバイスをもらったりしながら、熱中して取り組んでいました。

5/20 熱中する 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の理科の授業の様子です。
9つの分類(単子・双子・種子・被子・裸子・コケ・シダ・合弁・離弁)をすべて使って、「植物を分類してみよう」をテーマに学習が進められていました。
タブレットで調べたり、仲間のアドバイスをもらったりしながら、熱中して取り組んでいました。

5/20 学習したことを思い出しながら… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「中世ヨーロッパとイスラム世界はどんな社会だった?」をテーマに学習が進められていました。
すでに学習済みの関連した事柄を思い出しながら、熱心に学習に励んでいました。

5/20 学習したことを思い出しながら… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「中世ヨーロッパとイスラム世界はどんな社会だった?」をテーマに学習が進められていました。
すでに学習済みの関連した事柄を思い出しながら、熱心に学習に励んでいました。

5/20 今の自分に大切なこと 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の家庭科の授業の様子です。
「バランスのよい食事って何だろう?」をテーマに学習が進められていました。
今後の課題となる「今の自分に必要な栄養素をまとめよう」のレポート作成に向けて、真剣にテーマと向き合っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針