いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/14 元気な声が響く体育館 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
バレーボールのゲームが行われていました。チームは男女別ですが、対戦は性別を問わずに行います。まだまだ始まったばかりの単元ですが、体育館中が元気な声と熱気に包まれていました。

9/14 元気な声が響く体育館 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
バレーボールのゲームが行われていました。チームは男女別ですが、対戦は性別を問わずに行います。まだまだ始まったばかりの単元ですが、体育館中が元気な声と熱気に包まれていました。

9/14 思ったことを出し合って… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の理科の授業の様子です。
「固体⇔液体で変化するものは?」をテーマに、ロウを使って体積や質量の違いを確かめる実験が行われていました。器具を安全に使い、実験も手順通りにしっかり進めていきます。グループ内で感じたことをどんどん伝え合っている姿が印象的でした。

9/14 思ったことを出し合って… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の理科の授業の様子です。
「固体⇔液体で変化するものは?」をテーマに、ロウを使って体積や質量の違いを確かめる実験が行われていました。器具を安全に使い、実験も手順通りにしっかり進めていきます。グループ内で感じたことをどんどん伝え合っている姿が印象的でした。

9/14 ストローの可能性 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組の技術の授業の様子です。
LED照明づくりの単元に入っていました。単にキットを組み立てるのではなく、「ヒンメリ」をイメージした照明づくりに取り組みます。
初回の今回は、骨組みに使用するストローについてその用途を調べ上げ、持続可能な生活のために役立つ学習に取り組んでいました。

9/14 ストローの可能性 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の技術の授業の様子です。
LED照明づくりの単元に入っていました。単にキットを組み立てるのではなく、「ヒンメリ」をイメージした照明づくりに取り組みます。
初回の今回は、骨組みに使用するストローについてその用途を調べ上げ、持続可能な生活のために役立つ学習に取り組んでいました。

9/14 自分なりの言葉でまとめる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の理科の授業の様子です。
「植物の体のつくりとはたらき」の単元で、「茎と根のつくりとはたらきをまとめよう」をテーマに学習が進められていました。授業内で学習したことを自分の言葉で、ノートに分かりやすくまとめていきます。単に黒板を写すだけではなく、内容が理解できているかどうかを確認する意味もあります。

9/14 自分なりの言葉でまとめる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の理科の授業の様子です。
「植物の体のつくりとはたらき」の単元で、「茎と根のつくりとはたらきをまとめよう」をテーマに学習が進められていました。授業内で学習したことを自分の言葉で、ノートに分かりやすくまとめていきます。単に黒板を写すだけではなく、内容が理解できているかどうかを確認する意味もあります。

9/14 ライバルに差をつけよう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組の家庭科の授業の様子です。
「野菜の特徴を知ろう」をテーマに、調理実習での注意点や活動内容の確認などが行われていました。今回の調理実習は「野菜の切り方〜きゅうり編〜」です。
これを機会に家庭でもしっかり練習し、包丁の扱い、切るときのコツなどを身につけておくといいかもしれませんね。

9/14 ライバルに差をつけよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組の家庭科の授業の様子です。
「野菜の特徴を知ろう」をテーマに、調理実習での注意点や活動内容の確認などが行われていました。今回の調理実習は「野菜の切り方〜きゅうり編〜」です。
これを機会に家庭でもしっかり練習し、包丁の扱い、切るときのコツなどを身につけておくといいかもしれませんね。

9/14 ライバルに差をつけよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の家庭科の授業の様子です。
「野菜の特徴を知ろう」をテーマに、調理実習での注意点や活動内容の確認などが行われていました。今回の調理実習は「野菜の切り方〜きゅうり編〜」です。
これを機会に家庭でもしっかり練習し、包丁の扱い、切るときのコツなどを身につけておくといいかもしれませんね。

9/14 まだまだこれから! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2・3組の体育の授業の様子です。
バレーボールのパス練習に取り組んでいました。ペアになり、アンダーハンドやオーバーハンドのパスを技術を習得しようと努力しています。現在はまだまだ10回を超えるペアはごくわずかですが、失敗を気にせず、仲間と明るく活動している姿が印象的でした。しっかり練習してゲームを楽しんでほしいと思います。

9/14 まだまだこれから! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2・3組の体育の授業の様子です。
バレーボールのパス練習に取り組んでいました。ペアになり、アンダーハンドやオーバーハンドのパスを技術を習得しようと努力しています。現在はまだまだ10回を超えるペアはごくわずかですが、失敗を気にせず、仲間と明るく活動している姿が印象的でした。しっかり練習してゲームを楽しんでほしいと思います。

9/14 まだまだこれから! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2・3組の体育の授業の様子です。
バレーボールのパス練習に取り組んでいました。ペアになり、アンダーハンドやオーバーハンドのパスを技術を習得しようと努力しています。現在はまだまだ10回を超えるペアはごくわずかですが、失敗を気にせず、仲間と明るく活動している姿が印象的でした。しっかり練習してゲームを楽しんでほしいと思います。

9/14 まだまだこれから! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2・3組の体育の授業の様子です。
バレーボールのパス練習に取り組んでいました。ペアになり、アンダーハンドやオーバーハンドのパスを技術を習得しようと努力しています。現在はまだまだ10回を超えるペアはごくわずかですが、失敗を気にせず、仲間と明るく活動している姿が印象的でした。しっかり練習してゲームを楽しんでほしいと思います。

9/14 すべては仲間のために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の音楽の授業の様子です。
合唱コンクールに向けて、各クラスでの練習が本格的に始まりました。これを受けて、音楽の授業でも、歌う時の姿勢や表情、発声などの基本事項を徹底していきます。クラスの仲間のために、誰もが真剣に授業に臨んでいます。

9/14 すべては仲間のために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の音楽の授業の様子です。
合唱コンクールに向けて、各クラスでの練習が本格的に始まりました。これを受けて、音楽の授業でも、歌う時の姿勢や表情、発声などの基本事項を徹底していきます。クラスの仲間のために、誰もが真剣に授業に臨んでいます。

9/14 たくさんのゲームを経験して… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4・5組の体育の授業の様子です。
男女別のチームに分かれ、バレーボールのゲームが行われていました。限られた時間内でより多くのゲームを体験しようと、ゲーム間の動きもスムーズに行えていました。チームワークはもちろん、個人の技能のレベルをさらに上げ、白熱したゲームを展開してほしいと思いました。

9/14 たくさんのゲームを経験して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4・5組の体育の授業の様子です。
男女別のチームに分かれ、バレーボールのゲームが行われていました。限られた時間内でより多くのゲームを体験しようと、ゲーム間の動きもスムーズに行えていました。チームワークはもちろん、個人の技能のレベルをさらに上げ、白熱したゲームを展開してほしいと思いました。

9/14 たくさんのゲームを経験して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4・5組の体育の授業の様子です。
男女別のチームに分かれ、バレーボールのゲームが行われていました。限られた時間内でより多くのゲームを体験しようと、ゲーム間の動きもスムーズに行えていました。チームワークはもちろん、個人の技能のレベルをさらに上げ、白熱したゲームを展開してほしいと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針