いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/15 根気よく実験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の理科の授業の様子です。
「どのような水溶液に電流が流れるのだろうか?」をテーマに実験に取り組んでいました。精製水・食塩水・砂糖水・塩酸・エタノール・水酸化ナトリウム・塩化銅など、多くの水溶液が用意され、そのすべてを確かめていきます。実験結果をノートにまとめるのもひと苦労のようでしたが、仲間と協力して学習が進められていました。

9/15 根気よく実験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の理科の授業の様子です。
「どのような水溶液に電流が流れるのだろうか?」をテーマに実験に取り組んでいました。精製水・食塩水・砂糖水・塩酸・エタノール・水酸化ナトリウム・塩化銅など、多くの水溶液が用意され、そのすべてを確かめていきます。実験結果をノートにまとめるのもひと苦労のようでしたが、仲間と協力して学習が進められていました。

9/15 仲間のがんばりに刺激されて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題プリントを意欲的に進めています。解答が済んだプリント、答え方が分からない問題をどんどん教科担任に持っていています。お互いが仲間のがんばりに刺激されているようです。

9/15 仲間のがんばりに刺激されて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題プリントを意欲的に進めています。解答が済んだプリント、答え方が分からない問題をどんどん教科担任に持っていています。お互いが仲間のがんばりに刺激されているようです。

9/14 さすが3年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の音楽の授業の様子です。
合唱コンクールに向けての歌練習に取り組んでいました。パートリーダーが中心となっての各パートでの練習、指揮者と伴奏者の息を合わせる練習、そして全体でのハーモニーの確認…。自分たちで建設的な意見を出し合いながら、時間いっぱいしっかりと練習していました。

9/14 さすが3年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の音楽の授業の様子です。
合唱コンクールに向けての歌練習に取り組んでいました。パートリーダーが中心となっての各パートでの練習、指揮者と伴奏者の息を合わせる練習、そして全体でのハーモニーの確認…。自分たちで建設的な意見を出し合いながら、時間いっぱいしっかりと練習していました。

9/14 作品の仕上がりが楽しみ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の美術の授業の様子です。
オリジナルの空想画もいよいよデザインが決まり、本番の用紙に書き写していました。色付けの活動では、ものすごい集中力で取り組んでいる様子が伝わってきます。アイデアのたくさん詰まった作品が出来上がりそうです。

9/14 作品の仕上がりが楽しみ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の美術の授業の様子です。
オリジナルの空想画もいよいよデザインが決まり、本番の用紙に書き写していました。色付けの活動では、ものすごい集中力で取り組んでいる様子が伝わってきます。アイデアのたくさん詰まった作品が出来上がりそうです。

9/14 「ぼんやり」を「はっきり」に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の社会・地理分野の授業の様子です。
「シベリアの人々はどのような生活をしているのだろう?」をテーマに学習が進められていました。盆としたイメージをはっきりとしたものにするため、教科書や資料などからその謎を探し出していました。

9/14 「ぼんやり」を「はっきり」に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の社会・地理分野の授業の様子です。
「シベリアの人々はどのような生活をしているのだろう?」をテーマに学習が進められていました。盆としたイメージをはっきりとしたものにするため、教科書や資料などからその謎を探し出していました。

9/14 学習に真剣に向かう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の数学の授業の様子です。
一次関数について学んでいました。1年生の時に学習したことを思い出しながらの発展系の単元です。黒板を見る顔も真剣そのものです。一生懸命学習に向かう生徒の姿は、いつ見ても気持ちのいいものです。

9/14 学習に真剣に向かう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の数学の授業の様子です。
一次関数について学んでいました。1年生の時に学習したことを思い出しながらの発展系の単元です。黒板を見る顔も真剣そのものです。一生懸命学習に向かう生徒の姿は、いつ見ても気持ちのいいものです。

9/14 学習に真剣に向かう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の数学の授業の様子です。
一次関数について学んでいました。1年生の時に学習したことを思い出しながらの発展系の単元です。黒板を見る顔も真剣そのものです。一生懸命学習に向かう生徒の姿は、いつ見ても気持ちのいいものです。

9/14 根気よく実験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の理科の授業の様子です。
「どのような水溶液に電流が流れるのだろうか?」をテーマに実験に取り組んでいました。精製水・食塩水・砂糖水・塩酸・エタノール・水酸化ナトリウム・塩化銅など、多くの水溶液が用意され、そのすべてを確かめていきます。実験結果をノートにまとめるのもひと苦労のようでしたが、仲間と協力して学習が進められていました。

9/14 根気よく実験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の理科の授業の様子です。
「どのような水溶液に電流が流れるのだろうか?」をテーマに実験に取り組んでいました。精製水・食塩水・砂糖水・塩酸・エタノール・水酸化ナトリウム・塩化銅など、多くの水溶液が用意され、そのすべてを確かめていきます。実験結果をノートにまとめるのもひと苦労のようでしたが、仲間と協力して学習が進められていました。

9/14 熱中 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2学級の社会の授業の様子です。
学習用タブレットの地図パズルのアプリを使って、都道府県の形や位置を学んでいました。仲間同士で速さや正確さを競ったりしながら、楽しく学習していました。

9/14 熱中 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2学級の社会の授業の様子です。
学習用タブレットの地図パズルのアプリを使って、都道府県の形や位置を学んでいました。仲間同士で速さや正確さを競ったりしながら、楽しく学習していました。

9/14 元気な声が響く体育館 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
バレーボールのゲームが行われていました。チームは男女別ですが、対戦は性別を問わずに行います。まだまだ始まったばかりの単元ですが、体育館中が元気な声と熱気に包まれていました。

9/14 元気な声が響く体育館 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
バレーボールのゲームが行われていました。チームは男女別ですが、対戦は性別を問わずに行います。まだまだ始まったばかりの単元ですが、体育館中が元気な声と熱気に包まれていました。

9/14 元気な声が響く体育館 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
バレーボールのゲームが行われていました。チームは男女別ですが、対戦は性別を問わずに行います。まだまだ始まったばかりの単元ですが、体育館中が元気な声と熱気に包まれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針