いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/15 仲間のアイデアもいっぱい 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の美術の授業の様子です。
オリジナルの空想画もいよいよデザインが決まり、本番の用紙に書き写していました。色付けの活動では、ものすごい集中力で取り組んでいる様子が伝わってきます。アイデアのたくさん詰まった作品が出来上がりそうです。

9/15 仲間のアイデアもいっぱい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の美術の授業の様子です。
オリジナルの空想画もいよいよデザインが決まり、本番の用紙に書き写していました。色付けの活動では、ものすごい集中力で取り組んでいる様子が伝わってきます。アイデアのたくさん詰まった作品が出来上がりそうです。

9/15 仲間のアイデアもいっぱい 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の美術の授業の様子です。
オリジナルの空想画もいよいよデザインが決まり、本番の用紙に書き写していました。色付けの活動では、ものすごい集中力で取り組んでいる様子が伝わってきます。アイデアのたくさん詰まった作品が出来上がりそうです。

9/15 雰囲気の良さ=授業に積極的 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の国語の授業の様子です。
歴史的仮名遣いについて学んでいました。挙手の勢いもがもの凄く、学習に積極的な様子が伝わってきます。クラスの雰囲気の良さも授業に向かう意識につながっているようです。

9/15 雰囲気の良さ=授業に積極的 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の国語の授業の様子です。
歴史的仮名遣いについて学んでいました。挙手の勢いもがもの凄く、学習に積極的な様子が伝わってきます。クラスの雰囲気の良さも授業に向かう意識につながっているようです。

9/15 一生懸命メモ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5組の英語の授業の様子です。
英文での物語の読解に取り組んでいました。教科担任の説明を一生懸命メモしていきます。全員が真剣に学習に向かっています。

9/15 一生懸命メモ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の英語の授業の様子です。
英文での物語の読解に取り組んでいました。教科担任の説明を一生懸命メモしていきます。全員が真剣に学習に向かっています。

9/15 間違えやすいパターンを知る 4

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の数学の授業の様子です。
「ややこしい問題にチャレンジ!」をテーマに、文字を使った式での分配法則について学んでいました。途中、「間違いはどこ?」と起こりやすい計算ミスのパターンを考える場面があったため、その後は自信をもって取り組んでいく姿が印象的でした。

9/15 間違えやすいパターンを知る 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の数学の授業の様子です。
「ややこしい問題にチャレンジ!」をテーマに、文字を使った式での分配法則について学んでいました。途中、「間違いはどこ?」と起こりやすい計算ミスのパターンを考える場面があったため、その後は自信をもって取り組んでいく姿が印象的でした。

9/15 間違えやすいパターンを知る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の数学の授業の様子です。
「ややこしい問題にチャレンジ!」をテーマに、文字を使った式での分配法則について学んでいました。途中、「間違いはどこ?」と起こりやすい計算ミスのパターンを考える場面があったため、その後は自信をもって取り組んでいく姿が印象的でした。

9/15 間違えやすいパターンを知る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の数学の授業の様子です。
「ややこしい問題にチャレンジ!」をテーマに、文字を使った式での分配法則について学んでいました。途中、「間違いはどこ?」と起こりやすい計算ミスのパターンを考える場面があったため、その後は自信をもって取り組んでいく姿が印象的でした。

9/15 実験結果を共有 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の理科の授業の様子です。
「固体⇔液体で変化するものは?」をテーマに、ロウを使って体積や質量の違いを確かめる実験が行われていました。器具を安全に使い、実験も手順通りにしっかり進めていきます。グループ内で感じたことをどんどん伝え合っている姿が印象的でした。

9/15 実験結果を共有 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の理科の授業の様子です。
「固体⇔液体で変化するものは?」をテーマに、ロウを使って体積や質量の違いを確かめる実験が行われていました。器具を安全に使い、実験も手順通りにしっかり進めていきます。グループ内で感じたことをどんどん伝え合っている姿が印象的でした。

9/15 ニュアンスの違い 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の英語の授業の様子です。
「Homestay in the United States」というユニットに入っていました。ここでの学習のポイントは「have to」。「〜しなければならない」と訳すのか「〜する必要がない」と訳すのか…。前後の文からどちらを選択するべきかを考えていきます。

9/15 ニュアンスの違い 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の英語の授業の様子です。
「Homestay in the United States」というユニットに入っていました。ここでの学習のポイントは「have to」。「〜しなければならない」と訳すのか「〜する必要がない」と訳すのか…。前後の文からどちらを選択するべきかを考えていきます。

9/15 単に覚えるだけでなく… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の英語の授業の様子です。
「『have to』と『must』どちらの方が本当に伝わる?」をテーマに学習が進められていました。どとらも「〜しなければならない」と覚えたこの英語。用途によって違いがあることを仲間と議論し、その意味を理解していました。

9/15 単に覚えるだけでなく… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の英語の授業の様子です。
「『have to』と『must』どちらの方が本当に伝わる?」をテーマに学習が進められていました。どとらも「〜しなければならない」と覚えたこの英語。用途によって違いがあることを仲間と議論し、その意味を理解していました。

9/15 真剣な表情 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の社会・地理分野の授業の様子です。
「九州地方について知ろう」をテーマに学習が進められていました。教科書や資料・映像などから、この地方の特色を見つけ出していきます。様々な事柄を受け身ではなく、自分で解き明かしていこうという雰囲気が伝わってきた授業でした。

9/15 真剣な表情 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の社会・地理分野の授業の様子です。
「九州地方について知ろう」をテーマに学習が進められていました。教科書や資料・映像などから、この地方の特色を見つけ出していきます。様々な事柄を受け身ではなく、自分で解き明かしていこうという雰囲気が伝わってきた授業でした。

9/15 根気よく実験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の理科の授業の様子です。
「どのような水溶液に電流が流れるのだろうか?」をテーマに実験に取り組んでいました。精製水・食塩水・砂糖水・塩酸・エタノール・水酸化ナトリウム・塩化銅など、多くの水溶液が用意され、そのすべてを確かめていきます。実験結果をノートにまとめるのもひと苦労のようでしたが、仲間と協力して学習が進められていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針