いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/15 後期スタートの準備開始 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生の学活の様子です。
後期の学級組織決めや教室掲示、合唱コンの練習の盛り上げるためのグッズなどを作っていました。
どのクラスも後期の役割が決まり、生徒たちの顔からも笑みがこぼれています。やる気も新たに後期がスタートする予感です。

9/15 明確になりつつある目標 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後に3年生とその保護者を対象とした「第2回高校説明会」が行われました。
パンフレットや映像を見ながら、自身の進路を考える、また確定するよい材料になったと思います。今後は明確になりつつある目標に向かって、さらに力をつけていってほしいと思います。
ご参加いただいた保護者のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

*今回ご説明いただいた上級学校は、以下の6校です。
 豊田東高校、岩津高校、星城高校、中部大第一高校
 豊田大谷高校、安城生活福祉高等専修学校

9/15 明確になりつつある目標 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後に3年生とその保護者を対象とした「第2回高校説明会」が行われました。
パンフレットや映像を見ながら、自身の進路を考える、また確定するよい材料になったと思います。今後は明確になりつつある目標に向かって、さらに力をつけていってほしいと思います。
ご参加いただいた保護者のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

*今回ご説明いただいた上級学校は、以下の6校です。
 豊田東高校、岩津高校、星城高校、中部大第一高校
 豊田大谷高校、安城生活福祉高等専修学校

9/15 明確になりつつある目標 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後に3年生とその保護者を対象とした「第2回高校説明会」が行われました。
パンフレットや映像を見ながら、自身の進路を考える、また確定するよい材料になったと思います。今後は明確になりつつある目標に向かって、さらに力をつけていってほしいと思います。
ご参加いただいた保護者のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

*今回ご説明いただいた上級学校は、以下の6校です。
 豊田東高校、岩津高校、星城高校、中部大第一高校
 豊田大谷高校、安城生活福祉高等専修学校

9/15 明確になりつつある目標 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後に3年生とその保護者を対象とした「第2回高校説明会」が行われました。
パンフレットや映像を見ながら、自身の進路を考える、また確定するよい材料になったと思います。今後は明確になりつつある目標に向かって、さらに力をつけていってほしいと思います。
ご参加いただいた保護者のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

*今回ご説明いただいた上級学校は、以下の6校です。
 豊田東高校、岩津高校、星城高校、中部大第一高校
 豊田大谷高校、安城生活福祉高等専修学校

9/15 長文読解 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の英語の授業の様子です。
「原爆について向き合う」という内容の英文の物語を読み込んでいました。内容を読みtるためには、これまでの学習してきたことを思い出しつつ、新出語句にも対応していかなければなりません。教科担任の説明を一生懸命聞いていました。

9/15 長文読解 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の英語の授業の様子です。
「原爆について向き合う」という内容の英文の物語を読み込んでいました。内容を読みtるためには、これまでの学習してきたことを思い出しつつ、新出語句にも対応していかなければなりません。教科担任の説明を一生懸命聞いていました。

9/15 楽しみながらスキルアップ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組の技術科の授業の様子です。
学習用タブレットでリアリティ・コンポーザーというアプリを使って、画面上に立体図形を組み立てていきます。まずは教室の前方にある教卓を作図していきます。これができると「デザイナー」。この称号を手に入れると、机やいすの作図でクリアすると「職人」。そして最後は自分の好きな物の形の作図が完成すると「人間国宝」の称号を手にすることができます。
自身のレベルアップはもちろん、称号が上がるごとに仲間の活動もサポートしていきます。

9/15 楽しみながらスキルアップ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の技術科の授業の様子です。
学習用タブレットでリアリティ・コンポーザーというアプリを使って、画面上に立体図形を組み立てていきます。まずは教室の前方にある教卓を作図していきます。これができると「デザイナー」。この称号を手に入れると、机やいすの作図でクリアすると「職人」。そして最後は自分の好きな物の形の作図が完成すると「人間国宝」の称号を手にすることができます。
自身のレベルアップはもちろん、称号が上がるごとに仲間の活動もサポートしていきます。

9/15 楽しみながらスキルアップ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の技術科の授業の様子です。
学習用タブレットでリアリティ・コンポーザーというアプリを使って、画面上に立体図形を組み立てていきます。まずは教室の前方にある教卓を作図していきます。これができると「デザイナー」。この称号を手に入れると、机やいすの作図でクリアすると「職人」。そして最後は自分の好きな物の形の作図が完成すると「人間国宝」の称号を手にすることができます。
自身のレベルアップはもちろん、称号が上がるごとに仲間の活動もサポートしていきます。

9/15 ゲームの前にユニークな練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の体育の授業の様子です。
バレーボールの学習で、三角コーンを使ったアンダーハンドパルのユニークな練習に取り組んでいました。そして、試合前のミーティング。作戦や役割を確認しながら、この後ゲームで汗を流しました。

9/15 ゲームの前にユニークな練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の体育の授業の様子です。
バレーボールの学習で、三角コーンを使ったアンダーハンドパルのユニークな練習に取り組んでいました。そして、試合前のミーティング。作戦や役割を確認しながら、この後ゲームで汗を流しました。

9/15 ゲームの前にユニークな練習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の体育の授業の様子です。
バレーボールの学習で、三角コーンを使ったアンダーハンドパルのユニークな練習に取り組んでいました。そして、試合前のミーティング。作戦や役割を確認しながら、この後ゲームで汗を流しました。

9/15 地域によって違う住まい 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の家庭科の授業の様子です。
地域ごとに様式の違う家のつくりの映像を見ながら、「住まいのはたらきにはどのようなものがある?」をテーマに迫ろうとしていました。気づいたことを必死にプリントに書き込んでいく様子から、興味をもって学習に向かう姿に感心しました。

9/15 地域によって違う住まい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の家庭科の授業の様子です。
地域ごとに様式の違う家のつくりの映像を見ながら、「住まいのはたらきにはどのようなものがある?」をテーマに迫ろうとしていました。気づいたことを必死にプリントに書き込んでいく様子から、興味をもって学習に向かう姿に感心しました。

9/15 地域によって違う住まい 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の家庭科の授業の様子です。
地域ごとに様式の違う家のつくりの映像を見ながら、「住まいのはたらきにはどのようなものがある?」をテーマに迫ろうとしていました。気づいたことを必死にプリントに書き込んでいく様子から、興味をもって学習に向かう姿に感心しました。

9/15 3年余りで有権者 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。
選挙の制度とその仕組みについて学んでいました。あと3年余りで有権者となる3年生。制度や仕組みをしっかり学んでほしいと思いました。

9/15 3年余りで有権者 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。
選挙の制度とその仕組みについて学んでいました。あと3年余りで有権者となる3年生。制度や仕組みをしっかり学んでほしいと思いました。

9/15 いろんな解釈出来て楽しい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の国語の授業の様子です。
「短歌に親しむ」という単元で、今回は俵万智さんの作品について学んでいました。その後もいろいろな短歌を読み、それぞれの解釈を楽しんでいました。

9/15 いろんな解釈出来て楽しい 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の国語の授業の様子です。
「短歌に親しむ」という単元で、今回は俵万智さんの作品について学んでいました。その後もいろいろな短歌を読み、それぞれの解釈を楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針