いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

6/15 ジャンプ課題 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の英語の授業の様子です。
今日はジャンプ課題で、「生態系に起こる問題を予想し、主人公に伝えよう」というテーマで、学習が進められていました。
単に英作文の学習ではなく、資料から読み取れる内容を一度まとめてから英語で表現するというものです。考える力も一緒につけていきます。

6/15 ジャンプ課題 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の英語の授業の様子です。
今日はジャンプ課題で、「生態系に起こる問題を予想し、主人公に伝えよう」というテーマで、学習が進められていました。
単に英作文の学習ではなく、資料から読み取れる内容を一度まとめてから英語で表現するというものです。考える力も一緒につけていきます。

6/15 集中するワケ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2学級の国語の授業の様子です。
漢字の学習に取り組んでいました。
テキストの漢字をを繰り返し練習することが目的ではありません。これまでの学習を思い出したり、国語辞典などで漢字が使われている別の言葉を調べ、関係のある漢字をどんどん紐づけていきます。集中して学習している生徒たちの姿に感心しました。

6/15 集中するワケ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2学級の国語の授業の様子です。
漢字の学習に取り組んでいました。
テキストの漢字をを繰り返し練習することが目的ではありません。これまでの学習を思い出したり、国語辞典などで漢字が使われている別の言葉を調べ、関係のある漢字をどんどん紐づけていきます。集中して学習している生徒たちの姿に感心しました。

6/15 集中するワケ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2学級の国語の授業の様子です。
漢字の学習に取り組んでいました。
テキストの漢字をを繰り返し練習することが目的ではありません。これまでの学習を思い出したり、国語辞典などで漢字が使われている別の言葉を調べ、関係のある漢字をどんどん紐づけていきます。集中して学習している生徒たちの姿に感心しました。

6/15 真剣なまなざし 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の理科の授業の様子です。
細胞について学ぶため、「動物と植物の共通点と相違点を調べよう」をテーマに学習が進められていました。
グループ内で調べた内容を共有し、発表していきます。テストが明け、学習に向かう姿勢のギアが一段階上がった感じがします。聞く側の真剣なまなざしに感心しました。

6/15 真剣なまなざし 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の理科の授業の様子です。
細胞について学ぶため、「動物と植物の共通点と相違点を調べよう」をテーマに学習が進められていました。
グループ内で調べた内容を共有し、発表していきます。テストが明け、学習に向かう姿勢のギアが一段階上がった感じがします。聞く側の真剣なまなざしに感心しました。

6/15 前向きに… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の数学の授業の様子です。教育実習生による授業でした。
素数について学ぶ授業で、「素数とはどのような数字?」を理解し、「72を、1より大きい自然数の積で表そう」をテーマに学習が進められていました。
間違えに臆病にならず、自分の考えを仲間や全体に共有しようとしている姿に感心しました。

6/15 前向きに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の数学の授業の様子です。教育実習生による授業でした。
素数について学ぶ授業で、「素数とはどのような数字?」を理解し、「72を、1より大きい自然数の積で表そう」をテーマに学習が進められていました。
間違えに臆病にならず、自分の考えを仲間や全体に共有しようとしている姿に感心しました。

6/15 生き生きとプレー 5

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年1・3組の体育の授業の様子です。教育実習生による授業でした。
バスケットボールの単元で、「チームで話し合い、空いているスペースを活用してプレーしよう」をテーマに、練習とゲームが行われていました。

6/15 生き生きとプレー 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年1・3組の体育の授業の様子です。教育実習生による授業でした。
バスケットボールの単元で、「チームで話し合い、空いているスペースを活用してプレーしよう」をテーマに、練習とゲームが行われていました。

6/15 生き生きとプレー 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年1・3組の体育の授業の様子です。教育実習生による授業でした。
バスケットボールの単元で、「チームで話し合い、空いているスペースを活用してプレーしよう」をテーマに、練習とゲームが行われていました。

6/15 生き生きとプレー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年1・3組の体育の授業の様子です。教育実習生による授業でした。
バスケットボールの単元で、「チームで話し合い、空いているスペースを活用してプレーしよう」をテーマに、練習とゲームが行われていました。

6/15 生き生きとプレー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年1・3組の体育の授業の様子です。教育実習生による授業でした。
バスケットボールの単元で、「チームで話し合い、空いているスペースを活用してプレーしよう」をテーマに、練習とゲームが行われていました。

6/15 今後に生きる解説 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年2組の英語の授業の様子です。
定期テストの返却と解説が行われていました。
学習内容だけでなく、テストの解き方なども伝授されていました。学んだことを今後に生かしてほしいと思います。

6/15 今後に生きる解説 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年2組の英語の授業の様子です。
定期テストの返却と解説が行われていました。
学習内容だけでなく、テストの解き方なども伝授されていました。学んだことを今後に生かしてほしいと思います。

6/15 多文化の理解を深める 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の道徳の授業の様子です。教育実習生による授業でした。
「違いを乗り越えて」という資料を使い、「他国の人と関わるときに何を考える必要があるか」をテーマに、意見交換が行われていました。

6/15 多文化の理解を深める 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の道徳の授業の様子です。教育実習生による授業でした。
「違いを乗り越えて」という資料を使い、「他国の人と関わるときに何を考える必要があるか」をテーマに、意見交換が行われていました。

6/15 多文化の理解を深める 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の道徳の授業の様子です。教育実習生による授業でした。
「違いを乗り越えて」という資料を使い、「他国の人と関わるときに何を考える必要があるか」をテーマに、意見交換が行われていました。

6/15 楽しく作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1,2学級の作業の時間の様子です。
コースターや置き物を作成する特に使うアイロンビーズの色分けを行っていました。
自分の好きな色、仲間が使いそうな色を考えて、小さなビーズを1つずつ取り分けていきます。手間のかかる作業ですが、笑顔いっぱいで活動している様子が印象的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針