いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/21 喜ぶ顔を思い浮かべて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年5組の家庭科の授業の様子です。
10月に実施される保育実習に向けて、おもちゃ作りに取り組んでいました。作っている時の真剣な表情と完成した時の笑みがとても印象的でした。

9/21 大事な立式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年2組の数学の授業の様子です。
二次方程式の文章問題に取り組んでいました。このパターンで重要となるのが立式。最初でつまずいてしまうと、これまで学習してきた計算の部分で力を発揮できません。問題文をしっかり読み込み、正しく立式できるよう、一生懸命学習に向かっていました。

9/21 大事な立式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年2組の数学の授業の様子です。
二次方程式の文章問題に取り組んでいました。このパターンで重要となるのが立式。最初でつまずいてしまうと、これまで学習してきた計算の部分で力を発揮できません。問題文をしっかり読み込み、正しく立式できるよう、一生懸命学習に向かっていました。

9/21 大事な立式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年2組の数学の授業の様子です。
二次方程式の文章問題に取り組んでいました。このパターンで重要となるのが立式。最初でつまずいてしまうと、これまで学習してきた計算の部分で力を発揮できません。問題文をしっかり読み込み、正しく立式できるよう、一生懸命学習に向かっていました。

9/21 まずは基礎知識から… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年5組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中国・四国を知ろう」をテーマに学習が進められていました。まずは該当する県、地形や気候など、基礎内容を確認していきます。地図や教科書などの図やグラフをしっかり読み込んでいる生徒の姿が印象的でした。

9/21 まずは基礎知識から… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年5組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中国・四国を知ろう」をテーマに学習が進められていました。まずは該当する県、地形や気候など、基礎内容を確認していきます。地図や教科書などの図やグラフをしっかり読み込んでいる生徒の姿が印象的でした。

9/21 大学生も一緒に… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年1組の理科の授業の様子です。
「動物の体のつくりとはたらき」の単元で、「吸った空気はどこを通って出てくるかな」をテーマに学習が進められていました。
学校体験活動で来校している大学生も一緒に考えていきます。

9/21 大学生も一緒に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年1組の理科の授業の様子です。
「動物の体のつくりとはたらき」の単元で、「吸った空気はどこを通って出てくるかな」をテーマに学習が進められていました。
学校体験活動で来校している大学生も一緒に考えていきます。

9/21 大学生も一緒に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年1組の理科の授業の様子です。
「動物の体のつくりとはたらき」の単元で、「吸った空気はどこを通って出てくるかな」をテーマに学習が進められていました。
学校体験活動で来校している大学生も一緒に考えていきます。

9/21 小学校で習った? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年4組の国語の授業の様子です。
文の組み立ての学習で、「文節どうしの関係」について学んでいました。小学校の時に習った内容を思い出しながら、授業が進められていました。

9/21 小学校で習った? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年4組の国語の授業の様子です。
文の組み立ての学習で、「文節どうしの関係」について学んでいました。小学校の時に習った内容を思い出しながら、授業が進められていました。

9/21 先輩の作品に学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の美術の授業の様子です。
「立体感を考えてデッサンしよう」をテーマに作品づくりが進められていました。先輩たちの作品から感じ取った影のつけ方を、自分の作品にも活かそうと努力していました。

9/21 先輩の作品に学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の美術の授業の様子です。
「立体感を考えてデッサンしよう」をテーマに作品づくりが進められていました。先輩たちの作品から感じ取った影のつけ方を、自分の作品にも活かそうと努力していました。

9/21 パートリーダーの活躍 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年1組の音楽の授業の様子です。
合唱コンに向けて、パート練習に取り組んでいました。各パートのリーダの指示が的確で驚きました。

9/21 パートリーダーの活躍 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年1組の音楽の授業の様子です。
合唱コンに向けて、パート練習に取り組んでいました。各パートのリーダの指示が的確で驚きました。

9/19 安全かつ、見栄えと手際を意識 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を10分という制限時間内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。

9/19 安全かつ、見栄えと手際を意識 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を10分という制限時間内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。

9/19 安全かつ、見栄えと手際を意識 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を10分という制限時間内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。

9/19 安全かつ、見栄えと手際を意識 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の家庭科の授業の様子です。
今日は調理室での実習。テーマは「きゅうりを安全に切ろう!」です。7種類の切り方を10分という制限時間内に行い、その出来栄えや手際の良さ、もちろん安全面も確認していきます。ペアになり、タブレットでお互いの活動の様子も記録していきます。ぎこちない手つきの生徒もいましたが、制限時間もしっかり守り、きゅうりの7種切りを完成させていました。

9/19 国会議員の仕事って? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の社会・公民分野の授業の様子です。
「国会議員の仕事」について学んでいました。改めて聞かれてもあまり詳しくを知らない国会議員の仕事。ニュースなどからだけだとあまりよいイメージをもっていない生徒たちに対して、教科担任が丁寧に解説していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針