いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/5 アドバイスを今後に生かす 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の音楽の授業の様子です。
合唱コンのパート練習です。どのパートも声量はよくなってきました。あとは部分的に自信のなくなる音程です。日々の合唱タイムでも教科担任のアドバイスを意識して、練習してほしいと思います。

10/5 アドバイスを今後に生かす 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の音楽の授業の様子です。
合唱コンのパート練習です。どのパートも声量はよくなってきました。あとは部分的に自信のなくなる音程です。日々の合唱タイムでも教科担任のアドバイスを意識して、練習してほしいと思います。

10/5 アドバイスを今後に生かす 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の音楽の授業の様子です。
合唱コンのパート練習です。どのパートも声量はよくなってきました。あとは部分的に自信のなくなる音程です。日々の合唱タイムでも教科担任のアドバイスを意識して、練習してほしいと思います。

10/5 電気分解の実験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の理科の授業の様子です。
塩化銅水溶液の電気分解の実験が行われていました。今回は、「塩化銅水溶液中のイオンが電極で変化すること」を確認していきます。その後、化学反応式に表したり、どの電極で何が発生したか、発生した物質の性質などについても学習を深めていました。

10/5 電気分解の実験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の理科の授業の様子です。
塩化銅水溶液の電気分解の実験が行われていました。今回は、「塩化銅水溶液中のイオンが電極で変化すること」を確認していきます。その後、化学反応式に表したり、どの電極で何が発生したか、発生した物質の性質などについても学習を深めていました。

10/5 響く歓声 5

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4・5組の体育の授業の様子です。
今回は男女別でのゲームが行われていました。三段攻撃の確率も上がり、競技としての技能もずいぶんついてきました。得点を決めた時、頑張ったのに相手に点を取られてしまった時のどちらも、歓声が上がるほどの盛り上がり。体育館中が熱気に包まれていました。

10/5 響く歓声 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4・5組の体育の授業の様子です。
今回は男女別でのゲームが行われていました。三段攻撃の確率も上がり、競技としての技能もずいぶんついてきました。得点を決めた時、頑張ったのに相手に点を取られてしまった時のどちらも、歓声が上がるほどの盛り上がり。体育館中が熱気に包まれていました。

10/5 響く歓声 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4・5組の体育の授業の様子です。
今回は男女別でのゲームが行われていました。三段攻撃の確率も上がり、競技としての技能もずいぶんついてきました。得点を決めた時、頑張ったのに相手に点を取られてしまった時のどちらも、歓声が上がるほどの盛り上がり。体育館中が熱気に包まれていました。

10/5 響く歓声 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4・5組の体育の授業の様子です。
今回は男女別でのゲームが行われていました。三段攻撃の確率も上がり、競技としての技能もずいぶんついてきました。得点を決めた時、頑張ったのに相手に点を取られてしまった時のどちらも、歓声が上がるほどの盛り上がり。体育館中が熱気に包まれていました。

10/5 響く歓声 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4・5組の体育の授業の様子です。
今回は男女別でのゲームが行われていました。三段攻撃の確率も上がり、競技としての技能もずいぶんついてきました。得点を決めた時、頑張ったのに相手に点を取られてしまった時のどちらも、歓声が上がるほどの盛り上がり。体育館中が熱気に包まれていました。

10/5 世界旅行におススメの国は? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
これまで学習してきた様々な国の特徴から一つ選び、「世界の生活や自然環境を体験する世界旅行」と題した学習のまとめのレポートづくりに取り組んでいました。仲間に紹介するとあって、キャッチコピーも考えていきます。興味をもったことを深掘りしていく学習をこれからも取り入れていきたいと思います。

10/5 世界旅行におススメの国は? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
これまで学習してきた様々な国の特徴から一つ選び、「世界の生活や自然環境を体験する世界旅行」と題した学習のまとめのレポートづくりに取り組んでいました。仲間に紹介するとあって、キャッチコピーも考えていきます。興味をもったことを深掘りしていく学習をこれからも取り入れていきたいと思います。

10/5 世界旅行におススメの国は? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
これまで学習してきた様々な国の特徴から一つ選び、「世界の生活や自然環境を体験する世界旅行」と題した学習のまとめのレポートづくりに取り組んでいました。仲間に紹介するとあって、キャッチコピーも考えていきます。興味をもったことを深掘りしていく学習をこれからも取り入れていきたいと思います。

10/5 百聞は一見に如かず 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の理科の授業の様子です。
新しい単元「水溶液」について学習が進められていました。教科担任がビーカーの水の中に食塩を投入していきます。どのような状態になったら「溶けた」というのか、どこまで溶けるのかなどを大型モニターの映し出された映像で判断していきます。生で見る教科担任の手の動き、映像に映し出されるビーカーの中の様子、どちらも興味深げに見ていました。

10/5 百聞は一見に如かず 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の理科の授業の様子です。
新しい単元「水溶液」について学習が進められていました。教科担任がビーカーの水の中に食塩を投入していきます。どのような状態になったら「溶けた」というのか、どこまで溶けるのかなどを大型モニターの映し出された映像で判断していきます。生で見る教科担任の手の動き、映像に映し出されるビーカーの中の様子、どちらも興味深げに見ていました。

10/5 何度も挑戦 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1,2学級の技術科の授業の様子です。
ストローと糸を使って「ヒンメリ」づくりが行われていました。セロテープやボンドなどは一切使わずに、立体的な小食品を作っていきます。ストローに糸を通したり、通した糸をしっかりと結んだり、その作業の細かさから、とても根気のいるものです。うまくいかなくても何度も挑戦している姿に感心しました。

10/5 何度も挑戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1,2学級の技術科の授業の様子です。
ストローと糸を使って「ヒンメリ」づくりが行われていました。セロテープやボンドなどは一切使わずに、立体的な小食品を作っていきます。ストローに糸を通したり、通した糸をしっかりと結んだり、その作業の細かさから、とても根気のいるものです。うまくいかなくても何度も挑戦している姿に感心しました。

10/5 何度も挑戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1,2学級の技術科の授業の様子です。
ストローと糸を使って「ヒンメリ」づくりが行われていました。セロテープやボンドなどは一切使わずに、立体的な小食品を作っていきます。ストローに糸を通したり、通した糸をしっかりと結んだり、その作業の細かさから、とても根気のいるものです。うまくいかなくても何度も挑戦している姿に感心しました。

10/5 レベルも上がり… 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年1・3組の体育の授業の様子です。
男女混合でのバレーボールの対戦が行われていました。得点した時の喜びが大きいのは、しっかり練習してきた証です。楽しむだけでなく、チームの作戦や役割分担の確認など、学習のレベルが上がってきていることが伝わってきます。

10/5 レベルも上がり… 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年1・3組の体育の授業の様子です。
男女混合でのバレーボールの対戦が行われていました。得点した時の喜びが大きいのは、しっかり練習してきた証です。楽しむだけでなく、チームの作戦や役割分担の確認など、学習のレベルが上がってきていることが伝わってきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針