いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/10 後期のスタートにあたって…

画像1 画像1
後期のスタートにあたって、ホワイトボードのメッセージが新しくなっていました。「前向きに挑戦すること」が記されています。

また、有名人の名言も書かれていました。

「成功の反対は失敗ではなく、何もしないこと」
「変えるにはリスクが伴う。
 変えなければ、もっと大きなリスクが伴う」

10/10 学診対策 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5組の数学の授業の様子です。
明後日に控えている第2回学習診断テストに向けて過去の問題に挑戦し、理解が不十分だった問題を仲間と一緒に解いています。
いよいよ進路決定も本腰を入れて取り組む時期に入りました。納得のいく結果を手にできるよう、直前まで努力し続けてほしいと思います。

10/10 学診対策 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の数学の授業の様子です。
明後日に控えている第2回学習診断テストに向けて過去の問題に挑戦し、理解が不十分だった問題を仲間と一緒に解いています。
いよいよ進路決定も本腰を入れて取り組む時期に入りました。納得のいく結果を手にできるよう、直前まで努力し続けてほしいと思います。

10/10 中部地方をPR 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中部地方をPRしよう!」をテーマに学習が進められていました。農業、工業、観光業、伝統産業、地場産業など、興味ある分野でグループを作り、仲間とアイデアを出し合いながらPR紙を作成していきます。学習した内容からどんなものに発展していくか、期待が膨らみます。

10/10 中部地方をPR 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中部地方をPRしよう!」をテーマに学習が進められていました。農業、工業、観光業、伝統産業、地場産業など、興味ある分野でグループを作り、仲間とアイデアを出し合いながらPR紙を作成していきます。学習した内容からどんなものに発展していくか、期待が膨らみます。

10/10 中部地方をPR 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中部地方をPRしよう!」をテーマに学習が進められていました。農業、工業、観光業、伝統産業、地場産業など、興味ある分野でグループを作り、仲間とアイデアを出し合いながらPR紙を作成していきます。学習した内容からどんなものに発展していくか、期待が膨らみます。

10/10 タブレットで作品鑑賞 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の美術の授業の様子です。
筆箱と筆記用具を題材にしたデッサンでの作品が完成し、鑑賞会が行われていました。自分の作品をタブレットで撮影し、送られてきたデータを見ながら感想を述べていきます。仲間の作品から勉強になったこともたくさんありそうです。

10/10 タブレットで作品鑑賞 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の美術の授業の様子です。
筆箱と筆記用具を題材にしたデッサンでの作品が完成し、鑑賞会が行われていました。自分の作品をタブレットで撮影し、送られてきたデータを見ながら感想を述べていきます。仲間の作品から勉強になったこともたくさんありそうです。

10/10 タブレットで作品鑑賞 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の美術の授業の様子です。
筆箱と筆記用具を題材にしたデッサンでの作品が完成し、鑑賞会が行われていました。自分の作品をタブレットで撮影し、送られてきたデータを見ながら感想を述べていきます。仲間の作品から勉強になったこともたくさんありそうです。

10/10 タブレットで作品鑑賞 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の美術の授業の様子です。
筆箱と筆記用具を題材にしたデッサンでの作品が完成し、鑑賞会が行われていました。自分の作品をタブレットで撮影し、送られてきたデータを見ながら感想を述べていきます。仲間の作品から勉強になったこともたくさんありそうです。

10/10 どんな時に「比」を使う? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の数学の授業の様子です。
比の方程式について学んでました。小学生時代に学んだ内容を振り返ったり、日頃どんなことで比を使うか、意見交換が行われていました。中でも「料理」と答える生徒がおり、「あ〜、なるほど…」と、周りの生徒も興味を示していました。

10/10 どんな時に「比」を使う? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の数学の授業の様子です。
比の方程式について学んでました。小学生時代に学んだ内容を振り返ったり、日頃どんなことで比を使うか、意見交換が行われていました。中でも「料理」と答える生徒がおり、「あ〜、なるほど…」と、周りの生徒も興味を示していました。

10/10 どんな時に「比」を使う? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の数学の授業の様子です。
比の方程式について学んでました。小学生時代に学んだ内容を振り返ったり、日頃どんなことで比を使うか、意見交換が行われていました。中でも「料理」と答える生徒がおり、「あ〜、なるほど…」と、周りの生徒も興味を示していました。

10/7 成功曲線に乗って… 5

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の午後、3年生の学活では合唱練習に取り組んでいました。
クラスによっては、他校の発表の映像を見たり、録音した自分たちの歌声から意識する点を楽譜に書き込んだりしています。
練習を積んできたパート練習を経て、いよいよ全体でのハーモニーを確認していきます。自分たちのパートに誇りと責任をもち、目立ち過ぎず、お互いを刺激し合えるよう、合唱コンに向けて成功曲線に乗りつつあります。

10/7 成功曲線に乗って… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の午後、3年生の学活では合唱練習に取り組んでいました。
クラスによっては、他校の発表の映像を見たり、録音した自分たちの歌声から意識する点を楽譜に書き込んだりしています。
練習を積んできたパート練習を経て、いよいよ全体でのハーモニーを確認していきます。自分たちのパートに誇りと責任をもち、目立ち過ぎず、お互いを刺激し合えるよう、合唱コンに向けて成功曲線に乗りつつあります。

10/7 成功曲線に乗って… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の午後、3年生の学活では合唱練習に取り組んでいました。
クラスによっては、他校の発表の映像を見たり、録音した自分たちの歌声から意識する点を楽譜に書き込んだりしています。
練習を積んできたパート練習を経て、いよいよ全体でのハーモニーを確認していきます。自分たちのパートに誇りと責任をもち、目立ち過ぎず、お互いを刺激し合えるよう、合唱コンに向けて成功曲線に乗りつつあります。

10/7 成功曲線に乗って… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の午後、3年生の学活では合唱練習に取り組んでいました。
クラスによっては、他校の発表の映像を見たり、録音した自分たちの歌声から意識する点を楽譜に書き込んだりしています。
練習を積んできたパート練習を経て、いよいよ全体でのハーモニーを確認していきます。自分たちのパートに誇りと責任をもち、目立ち過ぎず、お互いを刺激し合えるよう、合唱コンに向けて成功曲線に乗りつつあります。

10/7 成功曲線に乗って… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の午後、3年生の学活では合唱練習に取り組んでいました。
クラスによっては、他校の発表の映像を見たり、録音した自分たちの歌声から意識する点を楽譜に書き込んだりしています。
練習を積んできたパート練習を経て、いよいよ全体でのハーモニーを確認していきます。自分たちのパートに誇りと責任をもち、目立ち過ぎず、お互いを刺激し合えるよう、合唱コンに向けて成功曲線に乗りつつあります。

10/7 通知表をもらって… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の午後、1,2年生の学活では、担任から一人一人にアドバイスとともに通知表が手渡されました。通知表は個人の頑張りを評価したものであり、人と比べて一喜一憂するものではありません。自分の長所や短所を知り、弱点があればそれを克服するためのものです。テストの点数だけでなく、日頃の授業態度や課題・提出物の取組など、自分に合ったもっといい方法を見つけるための材料にしてほしいと思います。

10/7 通知表をもらって… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の午後、1,2年生の学活では、担任から一人一人にアドバイスとともに通知表が手渡されました。通知表は個人の頑張りを評価したものであり、人と比べて一喜一憂するものではありません。自分の長所や短所を知り、弱点があればそれを克服するためのものです。テストの点数だけでなく、日頃の授業態度や課題・提出物の取組など、自分に合ったもっといい方法を見つけるための材料にしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針