いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

5/12 必要な情報を聞き取る 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の英語の授業の様子です。
不規則に変形する動詞の復習を行ったあと、「(飛行機の)機内放送を聞き、必要な情報を聞き取ることができるようにしよう」をテーマに学習が進められていました。

5/12 必要な情報を聞き取る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の英語の授業の様子です。
不規則に変形する動詞の復習を行ったあと、「(飛行機の)機内放送を聞き、必要な情報を聞き取ることができるようにしよう」をテーマに学習が進められていました。

5/12 必要な情報を聞き取る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の英語の授業の様子です。
不規則に変形する動詞の復習を行ったあと、「(飛行機の)機内放送を聞き、必要な情報を聞き取ることができるようにしよう」をテーマに学習が進められていました。

5/11 実力アップを目指して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の数学の授業の様子です。
因数分解の応用問題に挑戦していました。
問題集の問題を数多く解き、実力アップを図ります。問題集の活用の仕方も受験生らしい取り組みをしている生徒がいました。

5/11 実力アップを目指して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の数学の授業の様子です。
因数分解の応用問題に挑戦していました。
問題集の問題を数多く解き、実力アップを図ります。問題集の活用の仕方も受験生らしい取り組みをしている生徒がいました。

5/11 テスト直前の集中力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の理科の授業の様子です。
中学校に入学して初めて学習していた単元のまとめのテストが行われていました。
小学生の時と比べて多くなるテスト。日頃の課題に加え、授業の復習も習慣化できるよう指導を続けていきたいと思います。

5/11 テスト直前の集中力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の理科の授業の様子です。
物質を作っているものの学習で、化学式について学んでいました。
授業終盤には確認のテストが行われ、直前の学習で一生懸命覚えようとしている姿が印象的でした。

5/11 単元ごとにテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の理科の授業の様子です。
中学校に入学して初めて学習していた単元のまとめのテストが行われていました。
小学生の時と比べて多くなるテスト。日頃の課題に加え、授業の復習も習慣化できるよう指導を続けていきたいと思います。

5/11 基礎を身につける 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の英語の授業の様子です。
be動詞を使った英文を完成させるため、提示された単語の並び替えの学習です。
基本となる文法をしっかりと覚え、今後発展していく学習に備えてほしいと思います。

5/11 基礎を身につける 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の英語の授業の様子です。
be動詞を使った英文を完成させるため、提示された単語の並び替えの学習です。
基本となる文法をしっかりと覚え、今後発展していく学習に備えてほしいと思います。

5/11 効率を比べる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の理科の授業の様子です。
「仕事の能率(=仕事率)は、どのように比べればよいだろう」をテーマに学習が進められていました。

5/11 効率を比べる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の理科の授業の様子です。
「仕事の能率(=仕事率)は、どのように比べればよいだろう」をテーマに学習が進められていました。

5/11 その時、何が起こった? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「世界恐慌はなぜ起こり、世界にどのような影響を与えただろうか」をテーマに学習が進められていました。
重要語句をおさえつつ、当時の事柄がつながるように授業展開が工夫されていました。

5/11 その時、何が起こった? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「世界恐慌はなぜ起こり、世界にどのような影響を与えただろうか」をテーマに学習が進められていました。
重要語句をおさえつつ、当時の事柄がつながるように授業展開が工夫されていました。

5/11 発展問題に挑戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組の数学の授業の様子です。
因数分解の発展問題に挑戦していました。

5/11 発展問題に挑戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組の数学の授業の様子です。
因数分解の発展問題に挑戦していました。

5/11 集中力の継続 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の英語の授業の様子です。
教科書の本文をリスニングで穴埋めをしていく学習です。
まずは自分で考え、その後仲間と確認し合い、最後は各自で教科書で正解を確認します。限られた時間でいかに早く正確に答えを見つけ出すかが問われるため、常に集中力が要求される授業でした。

5/11 集中力の継続 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の英語の授業の様子です。
教科書の本文をリスニングで穴埋めをしていく学習です。
まずは自分で考え、その後仲間と確認し合い、最後は各自で教科書で正解を確認します。限られた時間でいかに早く正確に答えを見つけ出すかが問われるため、常に集中力が要求される授業でした。

5/11 間違いは学びのチャンス 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の数学の授業の様子です。
「3数以上の単項式の乗除」をマスターするために、問題にあたっていました。
時に仲間の発表が不正解であっても、どこまでができていてどこからができていないのかを明らかにするために、仲間と確認し合う場面がある授業でした。

5/11 間違いは学びのチャンス 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の数学の授業の様子です。
「3数以上の単項式の乗除」をマスターするために、問題にあたっていました。
時に仲間の発表が不正解であっても、どこまでができていてどこからができていないのかを明らかにするために、仲間と確認し合う場面がある授業でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針