いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/13 最終工程も丁寧に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年5組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使ったりして丁寧に塗っていきます。無心になって取り組む時間です。

10/13 最終工程も丁寧に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の美術の授業の様子です。
理想の空間の作品づくりで、最終工程の色付け作業です。タブレット内で考えた配色(イメージ画)に従い、マスキングテープを使ったりして丁寧に塗っていきます。無心になって取り組む時間です。

10/13 中部地方をPR 4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中部地方をPRしよう!」をテーマに学習が進められていました。農業、工業、観光業、伝統産業、地場産業など、興味ある分野でグループを作り、仲間とアイデアを出し合いながらPR紙を作成していきます。学習した内容からどんなものに発展していくか、期待が膨らみます。

10/13 中部地方をPR 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中部地方をPRしよう!」をテーマに学習が進められていました。農業、工業、観光業、伝統産業、地場産業など、興味ある分野でグループを作り、仲間とアイデアを出し合いながらPR紙を作成していきます。学習した内容からどんなものに発展していくか、期待が膨らみます。

10/13 中部地方をPR 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中部地方をPRしよう!」をテーマに学習が進められていました。農業、工業、観光業、伝統産業、地場産業など、興味ある分野でグループを作り、仲間とアイデアを出し合いながらPR紙を作成していきます。学習した内容からどんなものに発展していくか、期待が膨らみます。

10/13 中部地方をPR 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の社会・地理分野の授業の様子です。
「中部地方をPRしよう!」をテーマに学習が進められていました。農業、工業、観光業、伝統産業、地場産業など、興味ある分野でグループを作り、仲間とアイデアを出し合いながらPR紙を作成していきます。学習した内容からどんなものに発展していくか、期待が膨らみます。

10/13 じっくり聴いて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組の英語の授業の様子です。
教科書の本文のリスニングの問題で、内容の正誤を確認していました。積極的に挙手をする生徒の様子に感心しました。

10/13 じっくり聴いて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組の英語の授業の様子です。
教科書の本文のリスニングの問題で、内容の正誤を確認していました。積極的に挙手をする生徒の様子に感心しました。

10/12 現代語で言うと… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の国語の授業の様子です。
竹取物語の一編「蓬莱の玉の枝」について、現代語での訳とその情景を追っていました。今回は「仰せたまう」や「御」の読みや意味に着目し、学習が進められていました。何とか読み取ろうと必死になっている様子が伝わってきました。

10/12 現代語で言うと… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の国語の授業の様子です。
竹取物語の一編「蓬莱の玉の枝」について、現代語での訳とその情景を追っていました。今回は「仰せたまう」や「御」の読みや意味に着目し、学習が進められていました。何とか読み取ろうと必死になっている様子が伝わってきました。

10/12 生徒たちが納得すると… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
これまで気候の特徴的な世界の各都市ごとに学習を進めてきました。今回は個別ではなく、世界全体で見た気候について、偏西風などの特徴的な現象について教科担任が説明していました。最初は難しそうに聞いていた生徒たちも最後は腑に落ちたようで、自然と拍手が沸き起こりました。こうした授業をこれからも増やしていきたいと思います。

10/12 生徒たちが納得すると… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
これまで気候の特徴的な世界の各都市ごとに学習を進めてきました。今回は個別ではなく、世界全体で見た気候について、偏西風などの特徴的な現象について教科担任が説明していました。最初は難しそうに聞いていた生徒たちも最後は腑に落ちたようで、自然と拍手が沸き起こりました。こうした授業をこれからも増やしていきたいと思います。

10/12 国語の問題の解き方を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2学級の国語の授業の様子です。
プリントでの学習で、段落と段落のつながりについて学んでいました。長文の問題をいかに解いていくか、その解き方も一緒に学んでいました。

10/12 国語の問題の解き方を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2学級の国語の授業の様子です。
プリントでの学習で、段落と段落のつながりについて学んでいました。長文の問題をいかに解いていくか、その解き方も一緒に学んでいました。

10/12 本気で臨む 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目となる学習診断テストの臨んだ3年生。夏休みの努力、進路希望調査などを経ての取組となります。自分の将来についてどれだけ本気で戦っているかを見極めるテストでもあります。そのため、生徒たちの取り組む姿勢はこれまでの最上級。納得のいく結果を手にしてほしいと思います。

*写真は、3年5組の様子です。

10/12 本気で臨む 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目となる学習診断テストの臨んだ3年生。夏休みの努力、進路希望調査などを経ての取組となります。自分の将来についてどれだけ本気で戦っているかを見極めるテストでもあります。そのため、生徒たちの取り組む姿勢はこれまでの最上級。納得のいく結果を手にしてほしいと思います。

*写真は、3年4組の様子です。

10/12 本気で臨む 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目となる学習診断テストの臨んだ3年生。夏休みの努力、進路希望調査などを経ての取組となります。自分の将来についてどれだけ本気で戦っているかを見極めるテストでもあります。そのため、生徒たちの取り組む姿勢はこれまでの最上級。納得のいく結果を手にしてほしいと思います。

*写真は、3年3組の様子です。

10/12 本気で臨む 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目となる学習診断テストの臨んだ3年生。夏休みの努力、進路希望調査などを経ての取組となります。自分の将来についてどれだけ本気で戦っているかを見極めるテストでもあります。そのため、生徒たちの取り組む姿勢はこれまでの最上級。納得のいく結果を手にしてほしいと思います。

*写真は、3年2組の様子です。

10/12 本気で臨む 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目となる学習診断テストの臨んだ3年生。夏休みの努力、進路希望調査などを経ての取組となります。自分の将来についてどれだけ本気で戦っているかを見極めるテストでもあります。そのため、生徒たちの取り組む姿勢はこれまでの最上級。納得のいく結果を手にしてほしいと思います。

*写真は、3年1組の様子です。

10/12 これぞ学校の顔! 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の合唱タイム・3年生の練習の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針