いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

12/13 1-4 教師の力量向上 〜研究授業〜 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日、1年4組において数学の研究授業が行われました。数学部以外の先生方も多数参観し、授業者にアドバイスを送ります。
今回の授業は、「比例・反比例の問題を作ってみよう」をテーマに学習が進められていました。学習してきたことを踏まえて、グループで問題に利用する具体例を話し合っていきます。その後、個人で問題の作成に取り組んでいきます。次回、その問題の妥当性を確かめながら、様々な問題に取り組んでいく予定です。
 

12/13 1-4 教師の力量向上 〜研究授業〜 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日、1年4組において数学の研究授業が行われました。数学部以外の先生方も多数参観し、授業者にアドバイスを送ります。
今回の授業は、「比例・反比例の問題を作ってみよう」をテーマに学習が進められていました。学習してきたことを踏まえて、グループで問題に利用する具体例を話し合っていきます。その後、個人で問題の作成に取り組んでいきます。次回、その問題の妥当性を確かめながら、様々な問題に取り組んでいく予定です。
 

12/13 1-4 教師の力量向上 〜研究授業〜 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、1年4組において数学の研究授業が行われました。数学部以外の先生方も多数参観し、授業者にアドバイスを送ります。
今回の授業は、「比例・反比例の問題を作ってみよう」をテーマに学習が進められていました。学習してきたことを踏まえて、グループで問題に利用する具体例を話し合っていきます。その後、個人で問題の作成に取り組んでいきます。次回、その問題の妥当性を確かめながら、様々な問題に取り組んでいく予定です。
 

12/13 1-4 教師の力量向上 〜研究授業〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、1年4組において数学の研究授業が行われました。数学部以外の先生方も多数参観し、授業者にアドバイスを送ります。
今回の授業は、「比例・反比例の問題を作ってみよう」をテーマに学習が進められていました。学習してきたことを踏まえて、グループで問題に利用する具体例を話し合っていきます。その後、個人で問題の作成に取り組んでいきます。次回、その問題の妥当性を確かめながら、様々な問題に取り組んでいく予定です。
 

12/13 1-4 教師の力量向上 〜研究授業〜 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、1年4組において数学の研究授業が行われました。数学部以外の先生方も多数参観し、授業者にアドバイスを送ります。
今回の授業は、「比例・反比例の問題を作ってみよう」をテーマに学習が進められていました。学習してきたことを踏まえて、グループで問題に利用する具体例を話し合っていきます。その後、個人で問題の作成に取り組んでいきます。次回、その問題の妥当性を確かめながら、様々な問題に取り組んでいく予定です。
 

12/13 1-5 形が見えてきた! 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の1年5組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品づくりから、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 

12/13 1-5 形が見えてきた! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年5組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品づくりから、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 

12/13 1-5 形が見えてきた! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年5組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品づくりから、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 

12/13 1-5 形が見えてきた! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年5組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品づくりから、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 

12/13 1-5 形が見えてきた! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年5組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品づくりから、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 

12/13 2-5 次第に上達 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の2年5組の技術科の授業の様子です。
「キャンドルライト」の制作に取り組んでいました。細かな部品を回路の組み込み、はんだ付けをしていきます。最初は恐る恐る活動していましたが、次第に慣れてきて、「うまくいった!」とか「私って天才!?」などの声も聞かれるようになりました。出来上がった作品は、ぜひ家庭でも活用してほしいと思います。
 

12/13 2-5 次第に上達 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の2年5組の技術科の授業の様子です。
「キャンドルライト」の制作に取り組んでいました。細かな部品を回路の組み込み、はんだ付けをしていきます。最初は恐る恐る活動していましたが、次第に慣れてきて、「うまくいった!」とか「私って天才!?」などの声も聞かれるようになりました。出来上がった作品は、ぜひ家庭でも活用してほしいと思います。
 

12/13 2-5 次第に上達 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年5組の技術科の授業の様子です。
「キャンドルライト」の制作に取り組んでいました。細かな部品を回路の組み込み、はんだ付けをしていきます。最初は恐る恐る活動していましたが、次第に慣れてきて、「うまくいった!」とか「私って天才!?」などの声も聞かれるようになりました。出来上がった作品は、ぜひ家庭でも活用してほしいと思います。
 

12/13 2-5 次第に上達 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年5組の技術科の授業の様子です。
「キャンドルライト」の制作に取り組んでいました。細かな部品を回路の組み込み、はんだ付けをしていきます。最初は恐る恐る活動していましたが、次第に慣れてきて、「うまくいった!」とか「私って天才!?」などの声も聞かれるようになりました。出来上がった作品は、ぜひ家庭でも活用してほしいと思います。
 

12/13 2-5 次第に上達 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年5組の技術科の授業の様子です。
「キャンドルライト」の制作に取り組んでいました。細かな部品を回路の組み込み、はんだ付けをしていきます。最初は恐る恐る活動していましたが、次第に慣れてきて、「うまくいった!」とか「私って天才!?」などの声も聞かれるようになりました。出来上がった作品は、ぜひ家庭でも活用してほしいと思います。
 

12/13 3-3 これからの練習も頑張って! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の3年3組の国語の授業の様子です。
書き初めの練習に取り組んでいました。他の学年より少し遅れてのスタートとなりましたが、要領が分かっている3年生にとっては、このタイミングでからのスターでも十分に間に合います。本番に向けて、冬休み中の練習も頑張ってほしいと思いました。
 

12/13 3-3 これからの練習も頑張って! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年3組の国語の授業の様子です。
書き初めの練習に取り組んでいました。他の学年より少し遅れてのスタートとなりましたが、要領が分かっている3年生にとっては、このタイミングでからのスターでも十分に間に合います。本番に向けて、冬休み中の練習も頑張ってほしいと思いました。
 

12/13 3-3 これからの練習も頑張って! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年3組の国語の授業の様子です。
書き初めの練習に取り組んでいました。他の学年より少し遅れてのスタートとなりましたが、要領が分かっている3年生にとっては、このタイミングでからのスターでも十分に間に合います。本番に向けて、冬休み中の練習も頑張ってほしいと思いました。
 

12/13 2-1 学びへの動機づけ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の2年1組の理科の授業の様子です。
新しい単元「気象のしくみと天気の変化」の学習を始めるにあたって、まずは「気象」から連想すること、今回の学習で学びたいことなどを発表し合っていました。他のグループの発表を聞いていくうちに、さらに学びへの動機づけができていたように思います。
 

12/13 2-1 学びへの動機づけ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の2年1組の理科の授業の様子です。
新しい単元「気象のしくみと天気の変化」の学習を始めるにあたって、まずは「気象」から連想すること、今回の学習で学びたいことなどを発表し合っていました。他のグループの発表を聞いていくうちに、さらに学びへの動機づけができていたように思います。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針