いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

12/13 3-12 仲間の協力が必要不可欠 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年1・2組の体育・マット運動の授業の様子です。
連続技の発表会に向けての練習に取り組んでいました。大技の完成度を高めたり、スムーズな技のつなぎを考えたりしています。仲間と技の出来栄えを確認することで完成度を高め、アドバイスをし合うことで発表会に向けての練習意欲も高めていました。
 

12/13 3-12 仲間の協力が必要不可欠 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1・2組の体育・マット運動の授業の様子です。
連続技の発表会に向けての練習に取り組んでいました。大技の完成度を高めたり、スムーズな技のつなぎを考えたりしています。仲間と技の出来栄えを確認することで完成度を高め、アドバイスをし合うことで発表会に向けての練習意欲も高めていました。
 

12/13 3-12 仲間の協力が必要不可欠 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1・2組の体育・マット運動の授業の様子です。
連続技の発表会に向けての練習に取り組んでいました。大技の完成度を高めたり、スムーズな技のつなぎを考えたりしています。仲間と技の出来栄えを確認することで完成度を高め、アドバイスをし合うことで発表会に向けての練習意欲も高めていました。
 

12/13 3-12 仲間の協力が必要不可欠 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1・2組の体育・マット運動の授業の様子です。
連続技の発表会に向けての練習に取り組んでいました。大技の完成度を高めたり、スムーズな技のつなぎを考えたりしています。仲間と技の出来栄えを確認することで完成度を高め、アドバイスをし合うことで発表会に向けての練習意欲も高めていました。
 

12/13 3-12 仲間の協力が必要不可欠 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1・2組の体育・マット運動の授業の様子です。
連続技の発表会に向けての練習に取り組んでいました。大技の完成度を高めたり、スムーズな技のつなぎを考えたりしています。仲間と技の出来栄えを確認することで完成度を高め、アドバイスをし合うことで発表会に向けての練習意欲も高めていました。
 

12/13 1-5 仲間の問題を解いてみる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年5組の数学の授業の様子です。
仲間が考えた比例・反比例の問題を解いています。しっかり答えが導き出せるものか、また、比例・反比例の問題として成立するかなどを検証しています。仲間のアイデアに感心したり、計算の難しい問題が解けた時に喜んだりと、いつも以上に一生懸命考えている様子が伝わってきました。
 

12/13 1-5 仲間の問題を解いてみる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の数学の授業の様子です。
仲間が考えた比例・反比例の問題を解いています。しっかり答えが導き出せるものか、また、比例・反比例の問題として成立するかなどを検証しています。仲間のアイデアに感心したり、計算の難しい問題が解けた時に喜んだりと、いつも以上に一生懸命考えている様子が伝わってきました。
 

12/13 1-5 仲間の問題を解いてみる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の数学の授業の様子です。
仲間が考えた比例・反比例の問題を解いています。しっかり答えが導き出せるものか、また、比例・反比例の問題として成立するかなどを検証しています。仲間のアイデアに感心したり、計算の難しい問題が解けた時に喜んだりと、いつも以上に一生懸命考えている様子が伝わってきました。
 

12/13 1-3 英語でのコミュニケーション 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の英語の授業の様子です。
「遠足の持ち物を聞き取ろう」をテーマにペアを組んでの会話のやり取りをしていました。繰り返しの練習で次第にテンポもよくなり、また、答える内容のバリエーションも増えていました。こうした仲間とのコミュニケーションの場面も徐々に増やしていきたいと思います。
 

12/13 1-3 英語でのコミュニケーション 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の英語の授業の様子です。
「遠足の持ち物を聞き取ろう」をテーマにペアを組んでの会話のやり取りをしていました。繰り返しの練習で次第にテンポもよくなり、また、答える内容のバリエーションも増えていました。こうした仲間とのコミュニケーションの場面も徐々に増やしていきたいと思います。
 

12/13 1-3 英語でのコミュニケーション 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の英語の授業の様子です。
「遠足の持ち物を聞き取ろう」をテーマにペアを組んでの会話のやり取りをしていました。繰り返しの練習で次第にテンポもよくなり、また、答える内容のバリエーションも増えていました。こうした仲間とのコミュニケーションの場面も徐々に増やしていきたいと思います。
 

12/13 2-2 手本に忠実に アドバイスも思い出して 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の国語の授業の様子です。
書き初めの練習に励んでいました。先週の書道ボランティアのアドバイスを思い出しながらの練習です。同じ文字を繰り返し練習する生徒、名前を練習する生徒など様々です。手本に忠実に、一文字ずつ丁寧に練習していました。
 

12/13 2-2 手本に忠実に アドバイスも思い出して 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の国語の授業の様子です。
書き初めの練習に励んでいました。先週の書道ボランティアのアドバイスを思い出しながらの練習です。同じ文字を繰り返し練習する生徒、名前を練習する生徒など様々です。手本に忠実に、一文字ずつ丁寧に練習していました。
 

12/13 2-2 手本に忠実に アドバイスも思い出して 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の国語の授業の様子です。
書き初めの練習に励んでいました。先週の書道ボランティアのアドバイスを思い出しながらの練習です。同じ文字を繰り返し練習する生徒、名前を練習する生徒など様々です。手本に忠実に、一文字ずつ丁寧に練習していました。
 

12/13 2-2 手本に忠実に アドバイスも思い出して 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の国語の授業の様子です。
書き初めの練習に励んでいました。先週の書道ボランティアのアドバイスを思い出しながらの練習です。同じ文字を繰り返し練習する生徒、名前を練習する生徒など様々です。手本に忠実に、一文字ずつ丁寧に練習していました。
 

12/13 1&2 自分に合ったペースや方法で… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいます。計算問題、割合の問題、時間の問題、ひっ算の問題…。それぞれが自分のペースや方法で学習を進めていました。
 

12/13 1&2 自分の合ったペースや方法で… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいます。計算問題、割合の問題、時間の問題、ひっ算の問題…。それぞれが自分のペースや方法で学習を進めていました。
 

12/13 2-3 学習への興味 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の英語の授業の様子です。
それぞれの考えたテーマでクラスに調査をかけ、その結果をプレゼン資料にまとめて発表するという学習に取り組んでいました。そこで今回は、そのテーマと質問内容についてグループで話し合っていました。どんなテーマにしようか、どんな結果になるか、それをどうまとめていこうか、学習への興味が膨らんでいきます。
 

12/13 2-3 学習への興味 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の英語の授業の様子です。
それぞれの考えたテーマでクラスに調査をかけ、その結果をプレゼン資料にまとめて発表するという学習に取り組んでいました。そこで今回は、そのテーマと質問内容についてグループで話し合っていました。どんなテーマにしようか、どんな結果になるか、それをどうまとめていこうか、学習への興味が膨らんでいきます。
 

12/13 2-3 学習への興味 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の英語の授業の様子です。
それぞれの考えたテーマでクラスに調査をかけ、その結果をプレゼン資料にまとめて発表するという学習に取り組んでいました。そこで今回は、そのテーマと質問内容についてグループで話し合っていました。どんなテーマにしようか、どんな結果になるか、それをどうまとめていこうか、学習への興味が膨らんでいきます。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針