いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/16 何とかしなきゃ! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の合唱タイムの様子です。
パートごとに集まり、クラス合唱のレベルアップに向けて緊急会議です。今後の練習で意識すべき点を細かく確認しています。これからの練習でも常に目にする楽譜に、改めてポイントを書き込んでいました。

10/16 何とかしなきゃ! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の合唱タイムの様子です。
パートごとに集まり、クラス合唱のレベルアップに向けて緊急会議です。今後の練習で意識すべき点を細かく確認しています。これからの練習でも常に目にする楽譜に、改めてポイントを書き込んでいました。

10/16 何とかしなきゃ! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の合唱タイムの様子です。
パートごとに集まり、クラス合唱のレベルアップに向けて緊急会議です。今後の練習で意識すべき点を細かく確認しています。これからの練習でも常に目にする楽譜に、改めてポイントを書き込んでいました。

10/14 変化にくぎづけ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年1組の理科の授業の様子です。
「再結晶にチャレンジしよう!」をテーマに実験が行われていました。硝酸カリウムと食塩の水溶液から再結晶を作っていきます。実験中、変化していく水溶液の様子に興味がさらにわいてきたようです。

10/14 変化にくぎづけ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年1組の理科の授業の様子です。
「再結晶にチャレンジしよう!」をテーマに実験が行われていました。硝酸カリウムと食塩の水溶液から再結晶を作っていきます。実験中、変化していく水溶液の様子に興味がさらにわいてきたようです。

10/14 変化にくぎづけ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の理科の授業の様子です。
「再結晶にチャレンジしよう!」をテーマに実験が行われていました。硝酸カリウムと食塩の水溶液から再結晶を作っていきます。実験中、変化していく水溶液の様子に興味がさらにわいてきたようです。

10/14 変化にくぎづけ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年1組の理科の授業の様子です。
「再結晶にチャレンジしよう!」をテーマに実験が行われていました。硝酸カリウムと食塩の水溶液から再結晶を作っていきます。実験中、変化していく水溶液の様子に興味がさらにわいてきたようです。

10/14 グラフは語る? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年3組の数学の授業の様子です。
「一次関数の利用」の学習で、「グラフから読み取る」というタイプの問題に取り組んでいました。縦軸と横軸はそれぞれ何を表しているのか、傾きの角度は何を意味しているのかなど、グラフだけから読み取れることをしっかりと学んでいました。

10/14 グラフは語る? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年3組の数学の授業の様子です。
「一次関数の利用」の学習で、「グラフから読み取る」というタイプの問題に取り組んでいました。縦軸と横軸はそれぞれ何を表しているのか、傾きの角度は何を意味しているのかなど、グラフだけから読み取れることをしっかりと学んでいました。

10/14 正確な図を描く 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年4組の理科の授業の様子です。
「電流の大きさ」の学習で、記号を用いて回路図の作成に取り組んでいました。様々な記号の特徴や描くときのルールに基づいて、正確に回路図を描いていきます。しっかりと身につけるため、繰り返し練習して正確に早く描けるようにしてほしいと思います。

10/14 正確な図を描く 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年4組の理科の授業の様子です。
「電流の大きさ」の学習で、記号を用いて回路図の作成に取り組んでいました。様々な記号の特徴や描くときのルールに基づいて、正確に回路図を描いていきます。しっかりと身につけるため、繰り返し練習して正確に早く描けるようにしてほしいと思います。

10/14 正確な図を描く 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年4組の理科の授業の様子です。
「電流の大きさ」の学習で、記号を用いて回路図の作成に取り組んでいました。様々な記号の特徴や描くときのルールに基づいて、正確に回路図を描いていきます。しっかりと身につけるため、繰り返し練習して正確に早く描けるようにしてほしいと思います。

10/14 こんな時、どんな工夫ができる? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年4組の家庭科の授業の様子です。
「家族が快適で安全に住まうには、どんな工夫ができるかな?」をテーマに学習が進められていました。クレヨンしんちゃんの家の間取りを利用して、普段の生活での工夫や来客があったときなど、場面を想定して工夫を考えていきます。グループでの意見交換が活発に行われていました。

10/14 こんな時、どんな工夫ができる? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の1年4組の家庭科の授業の様子です。
「家族が快適で安全に住まうには、どんな工夫ができるかな?」をテーマに学習が進められていました。クレヨンしんちゃんの家の間取りを利用して、普段の生活での工夫や来客があったときなど、場面を想定して工夫を考えていきます。グループでの意見交換が活発に行われていました。

10/14 こんな時、どんな工夫ができる? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年4組の家庭科の授業の様子です。
「家族が快適で安全に住まうには、どんな工夫ができるかな?」をテーマに学習が進められていました。クレヨンしんちゃんの家の間取りを利用して、普段の生活での工夫や来客があったときなど、場面を想定して工夫を考えていきます。グループでの意見交換が活発に行われていました。

10/13 予想も根拠をもって… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の理科の授業の様子です。
動物の体のつくりとはたらきの単元で、「アニマル体育祭! 800m最速はどの動物か?」をジャンプ課題として取り組んでいました。まず、順位を予想しますが、その理由付けもしていきます。映像で結果を確認したあと、順位の結果に着目するのではなく、予想の時点で足りなかった情報や知識について再度グループで話し合いをしていました。

10/13 予想も根拠をもって… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の理科の授業の様子です。
動物の体のつくりとはたらきの単元で、「アニマル体育祭! 800m最速はどの動物か?」をジャンプ課題として取り組んでいました。まず、順位を予想しますが、その理由付けもしていきます。映像で結果を確認したあと、順位の結果に着目するのではなく、予想の時点で足りなかった情報や知識について再度グループで話し合いをしていました。

10/13 予想も根拠をもって… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の理科の授業の様子です。
動物の体のつくりとはたらきの単元で、「アニマル体育祭! 800m最速はどの動物か?」をジャンプ課題として取り組んでいました。まず、順位を予想しますが、その理由付けもしていきます。映像で結果を確認したあと、順位の結果に着目するのではなく、予想の時点で足りなかった情報や知識について再度グループで話し合いをしていました。

10/13 学校の先生が問題に登場すると… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の数学の授業の様子です。
方程式について学んでいました。例題で学年の先生や校長先生の年齢が示されると、生徒たちは大盛り上がり。例題の出し方次第で、生徒の意欲が変わることを実感した授業でした。

10/13 学校の先生が問題に登場すると… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の数学の授業の様子です。
方程式について学んでいました。例題で学年の先生や校長先生の年齢が示されると、生徒たちは大盛り上がり。例題の出し方次第で、生徒の意欲が変わることを実感した授業でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針