いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/18 優しい表情で… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組の国語の授業の様子です。
向田邦子さんの「字のない葉書」の単元で、「妹に対する家族の心情を読み取ろう」をテーマに学習が進められていました。自分の考えを仲間と共有する場面では、優しい表情でやり取りをする生徒を多く見かけました。安心を感じる学級や授業の雰囲気が印象的でした。

10/18 優しい表情で… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の国語の授業の様子です。
向田邦子さんの「字のない葉書」の単元で、「妹に対する家族の心情を読み取ろう」をテーマに学習が進められていました。自分の考えを仲間と共有する場面では、優しい表情でやり取りをする生徒を多く見かけました。安心を感じる学級や授業の雰囲気が印象的でした。

10/18 優しい表情で… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の国語の授業の様子です。
向田邦子さんの「字のない葉書」の単元で、「妹に対する家族の心情を読み取ろう」をテーマに学習が進められていました。自分の考えを仲間と共有する場面では、優しい表情でやり取りをする生徒を多く見かけました。安心を感じる学級や授業の雰囲気が印象的でした。

10/18 感じたことをどう表現するか 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の美術の授業の様子です。
「立体感を考えてデッサンしよう」をテーマに鉛筆だけで描き上げた作品の鑑賞会が行われていました。各自のプリントには、仲間の作品の感想などがびっしりと書かれています。また乾燥の発表会では、今後の作品づくりで取り入れたい点や作品のすばらしさを伝え合っていました。

10/18 感じたことをどう表現するか 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の美術の授業の様子です。
「立体感を考えてデッサンしよう」をテーマに鉛筆だけで描き上げた作品の鑑賞会が行われていました。各自のプリントには、仲間の作品の感想などがびっしりと書かれています。また乾燥の発表会では、今後の作品づくりで取り入れたい点や作品のすばらしさを伝え合っていました。

10/18 感じたことをどう表現するか 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の美術の授業の様子です。
「立体感を考えてデッサンしよう」をテーマに鉛筆だけで描き上げた作品の鑑賞会が行われていました。各自のプリントには、仲間の作品の感想などがびっしりと書かれています。また乾燥の発表会では、今後の作品づくりで取り入れたい点や作品のすばらしさを伝え合っていました。

10/18 距離・速さ・時間 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の数学の授業の様子です。
方程式を使っての「速さ」に関する解き方について学習していました。小学校でもしっかり学習してきた「距離・速さ・時間」の関係。苦手意識をもつ生徒も多い分野ですが、しっかりと学習していました。

10/18 距離・はやさ・時間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の数学の授業の様子です。
方程式を使っての「速さ」に関する解き方について学習していました。小学校でもしっかり学習してきた「距離・速さ・時間」の関係。苦手意識をもつ生徒も多い分野ですが、しっかりと学習していました。

10/18 距離・速さ・時間 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の数学の授業の様子です。
方程式を使っての「速さ」に関する解き方について学習していました。小学校でもしっかり学習してきた「距離・速さ・時間」の関係。苦手意識をもつ生徒も多い分野ですが、しっかりと学習していました。

10/17 プレゼン大会に向けて 4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
ジャンプ課題の「中部地方をPR!」のプレゼン大会を次回に控え、資料映像や発表原稿をグループごとに完成させていました。また、いかに分かりやすく発表するかの練習も、急ピッチで行われていました。

10/17 プレゼン大会に向けて 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
ジャンプ課題の「中部地方をPR!」のプレゼン大会を次回に控え、資料映像や発表原稿をグループごとに完成させていました。また、いかに分かりやすく発表するかの練習も、急ピッチで行われていました。

10/17 プレゼン大会に向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
ジャンプ課題の「中部地方をPR!」のプレゼン大会を次回に控え、資料映像や発表原稿をグループごとに完成させていました。また、いかに分かりやすく発表するかの練習も、急ピッチで行われていました。

10/17 プレゼン大会に向けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
ジャンプ課題の「中部地方をPR!」のプレゼン大会を次回に控え、資料映像や発表原稿をグループごとに完成させていました。また、いかに分かりやすく発表するかの練習も、急ピッチで行われていました。

10/17 グラフは語る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の数学の授業の様子です。
「一次関数の利用」の学習で、「グラフから読み取る」というタイプの問題に取り組んでいました。縦軸と横軸はそれぞれ何を表しているのか、傾きの角度は何を意味しているのかなど、グラフだけから読み取れることをしっかりと学んでいました。

10/17 グラフは語る? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の数学の授業の様子です。
「一次関数の利用」の学習で、「グラフから読み取る」というタイプの問題に取り組んでいました。縦軸と横軸はそれぞれ何を表しているのか、傾きの角度は何を意味しているのかなど、グラフだけから読み取れることをしっかりと学んでいました。

10/17 どちらが好きですか? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の英語の授業の様子です。
「落語と歌舞伎、どちらが好きですか?」を英文で表す学習に取り組んでいました。

10/17 どちらが好きですか? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の英語の授業の様子です。
「落語と歌舞伎、どちらが好きですか?」を英文で表す学習に取り組んでいました。

10/17 どちらが好きですか? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の英語の授業の様子です。
「落語と歌舞伎、どちらが好きですか?」を英文で表す学習に取り組んでいました。

10/17 元気よく活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1・3組の体育の授業の様子です。
運動場でハンドボールの学習です。まずは試しのゲームを行い、身につけたい技能やルール、戦術などを考えていきます。単元が終わるころ、仲間と協力して点を取ることを身につけてほしいと思います。とにかくよく声が出ていました。

10/17 元気よく活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1・3組の体育の授業の様子です。
運動場でハンドボールの学習です。まずは試しのゲームを行い、身につけたい技能やルール、戦術などを考えていきます。単元が終わるころ、仲間と協力して点を取ることを身につけてほしいと思います。とにかくよく声が出ていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針