いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

4/28 情景を思い浮かべて歌う 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の音楽の授業の様子です。
瀧廉太郎さんの作曲した『春』について学んでいました。
歌詞をしっかり読み込み、情景などのイメージ作りをしたあと、いよいよ歌唱練習が始まっていきます。

4/28 情景を思い浮かべて歌う 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の音楽の授業の様子です。
瀧廉太郎さんの作曲した『春』について学んでいました。
歌詞をしっかり読み込み、情景などのイメージ作りをしたあと、いよいよ歌唱練習が始まっていきます。

4/28 情景を思い浮かべて歌う 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の音楽の授業の様子です。
瀧廉太郎さんの作曲した『春』について学んでいました。
歌詞をしっかり読み込み、情景などのイメージ作りをしたあと、いよいよ歌唱練習が始まっていきます。

4/28 実験結果はいかに !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の理科の授業の様子です。
「運動とエネルギー」の単元で、記録タイマーを使って打点の間隔と速さの関係について学習していました。
各自で実験を行い、仲間の協力も得ながらしっかり結果をまとめようとする姿が印象的でした。

4/28 実験結果はいかに !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の理科の授業の様子です。
「運動とエネルギー」の単元で、記録タイマーを使って打点の間隔と速さの関係について学習していました。
各自で実験を行い、仲間の協力も得ながらしっかり結果をまとめようとする姿が印象的でした。

4/28 実験結果はいかに !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の理科の授業の様子です。
「運動とエネルギー」の単元で、記録タイマーを使って打点の間隔と速さの関係について学習していました。
各自で実験を行い、仲間の協力も得ながらしっかり結果をまとめようとする姿が印象的でした。

4/28 地道な努力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。
分からない問題は教師に尋ねたり、自力で全問解いてから答え合わせにやって来る生徒もいます。こうした努力を地道に積み上げ、しっかりと力をつけてほしいと思います。

4/28 活発な教え合い 4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の数学の授業の様子です。
「因数分解」の単元に入っていました。
仲間同士の教え合いも活発です。この雰囲気を今後も続けながら、基礎的なことをしっかり身につけ、発展問題にも対応できるようにしてほしいと思います。

4/28 活発な教え合い 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組の数学の授業の様子です。
「因数分解」の単元に入っていました。
仲間同士の教え合いも活発です。この雰囲気を今後も続けながら、基礎的なことをしっかり身につけ、発展問題にも対応できるようにしてほしいと思います。

4/28 活発な教え合い 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
「因数分解」の単元に入っていました。
仲間同士の教え合いも活発です。この雰囲気を今後も続けながら、基礎的なことをしっかり身につけ、発展問題にも対応できるようにしてほしいと思います。

4/28 活発な教え合い 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の数学の授業の様子です。
「因数分解」の単元に入っていました。
仲間同士の教え合いも活発です。この雰囲気を今後も続けながら、基礎的なことをしっかり身につけ、発展問題にも対応できるようにしてほしいと思います。

4/28 思いっきり投げる・跳ぶ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
体力テストのハンドボール投げと立ち幅跳びの記録測定が行われていました。
安全な計測を意識しながら、今の力を最大限に発揮していました。

4/28 思いっきり投げる・跳ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
体力テストのハンドボール投げと立ち幅跳びの記録測定が行われていました。
安全な計測を意識しながら、今の力を最大限に発揮していました。

4/28 思いっきり投げる・跳ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
体力テストのハンドボール投げと立ち幅跳びの記録測定が行われていました。
安全な計測を意識しながら、今の力を最大限に発揮していました。

4/28 思いっきり投げる・跳ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育の授業の様子です。
体力テストのハンドボール投げと立ち幅跳びの記録測定が行われていました。
安全な計測を意識しながら、今の力を最大限に発揮していました。

4/27 思いよ伝われ!

画像1 画像1
5月に開催される体育祭への思いがホワイトボードに書かれ、仲間たちが行き来する廊下に掲げられていました。
クラスの目標ではありますが、これが3年生全員に広がり、そして学校全体に広がっていけば、素晴らしい体育祭になるはずです。

生徒たちのやる気に期待したいと思います。

4/27 前向きな姿勢を学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。
「風に立つライオン」という資料を使って、希望や勇気について考えていました。
主人公が自らの道を迷いながらも決断し、絶えず高い理想を求め、志をもって明るく生きる姿を通して、希望と勇気を持ち、困難や失敗を乗り越えていこうとする気持ちを高めていました。

4/27 前向きな姿勢を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。
「風に立つライオン」という資料を使って、希望や勇気について考えていました。
主人公が自らの道を迷いながらも決断し、絶えず高い理想を求め、志をもって明るく生きる姿を通して、希望と勇気を持ち、困難や失敗を乗り越えていこうとする気持ちを高めていました。

4/27 前向きな姿勢を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。
「風に立つライオン」という資料を使って、希望や勇気について考えていました。
主人公が自らの道を迷いながらも決断し、絶えず高い理想を求め、志をもって明るく生きる姿を通して、希望と勇気を持ち、困難や失敗を乗り越えていこうとする気持ちを高めていました。

4/27 自分で決めたことを貫く難しさ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の授業の様子です。
「五月の風 ―カナ―」という資料を使って、自主、自立、自由と責任について考えていました。
「高校生になるまでは、スマホを持たない」と自分で決めた主人公:カナの心の葛藤をもとに自主・自律を貫くことの難しさを感じた授業でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 前期生徒会役員選挙

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針