いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

1/31 1-4 明日の準備は万端 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年4組の英語の授業の様子です。
翌日に控えた学習診断テストに向けて、直掩の追い込みです。先日取り組んだ過去問の解説を確認したあと、明日のテストでしっかりと実力が発揮できるように勉強していました。
 

1/31 1-4 明日の準備は万端 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の英語の授業の様子です。
翌日に控えた学習診断テストに向けて、直掩の追い込みです。先日取り組んだ過去問の解説を確認したあと、明日のテストでしっかりと実力が発揮できるように勉強していました。
 

1/31 1-5 立体をイメージできる? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年5組の数学の授業の様子です。
空間図形について学んでいました。平面にかかれた図形をいかに立体的にイメージできるかがポイントとなります。今後、「平行な〜」や「垂直な〜」などの問題に取り組んでいきます。
 

1/31 1-5 立体をイメージできる? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の数学の授業の様子です。
空間図形について学んでいました。平面にかかれた図形をいかに立体的にイメージできるかがポイントとなります。今後、「平行な〜」や「垂直な〜」などの問題に取り組んでいきます。
 

1/31 1-5 立体をイメージできる? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の数学の授業の様子です。
空間図形について学んでいました。平面にかかれた図形をいかに立体的にイメージできるかがポイントとなります。今後、「平行な〜」や「垂直な〜」などの問題に取り組んでいきます。
 

1/31 3-4 「生き方」を考える 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の国語の授業の様子です。
「誰かの代わりに」という読みものを通して、自分の生き方について考えをまとめる学習が行われていました。初めて読んだあと、共感(納得できること)、反対(納得できないこと)、疑問(分からないこと)をグループで出し合っていきます。様々な意見を聞き、仲間の視点や考え方にも触れることができました。
 

1/31 3-4 「生き方」を考える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の国語の授業の様子です。
「誰かの代わりに」という読みものを通して、自分の生き方について考えをまとめる学習が行われていました。初めて読んだあと、共感(納得できること)、反対(納得できないこと)、疑問(分からないこと)をグループで出し合っていきます。様々な意見を聞き、仲間の視点や考え方にも触れることができました。
 

1/31 3-4 「生き方」を考える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の国語の授業の様子です。
「誰かの代わりに」という読みものを通して、自分の生き方について考えをまとめる学習が行われていました。初めて読んだあと、共感(納得できること)、反対(納得できないこと)、疑問(分からないこと)をグループで出し合っていきます。様々な意見を聞き、仲間の視点や考え方にも触れることができました。
 

1/31 2-5 図形問題の基礎知識 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の数学の授業の様子です。
「等積変形」について学んでいました。今後、難しくなっていく図形の問題の基礎となるものです。面積が等しい三角形をもつけるには、等しい底辺や高さを探すことをポイントに演習問題にも取り組んでいました。
 

1/31 2-5 図形問題の基礎知識 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の数学の授業の様子です。
「等積変形」について学んでいました。今後、難しくなっていく図形の問題の基礎となるものです。面積が等しい三角形をもつけるには、等しい底辺や高さを探すことをポイントに演習問題にも取り組んでいました。
 

1/31 2-4 思い思いのデザインで… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年4組の美術の授業の様子です。
「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀での基本的な彫り方の練習を経て、いよいよデザインを決めての作品(=コースター)づくりに入っていきます。デザイン必死に考えている生徒、さっそく木を削る作業に入っている生徒など様々です。
 

1/31 2-4 思い思いのデザインで… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年4組の美術の授業の様子です。
「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀での基本的な彫り方の練習を経て、いよいよデザインを決めての作品(=コースター)づくりに入っていきます。デザイン必死に考えている生徒、さっそく木を削る作業に入っている生徒など様々です。
 

1/31 2-4 思い思いのデザインで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の美術の授業の様子です。
「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀での基本的な彫り方の練習を経て、いよいよデザインを決めての作品(=コースター)づくりに入っていきます。デザイン必死に考えている生徒、さっそく木を削る作業に入っている生徒など様々です。
 

1/31 2-4 思い思いのデザインで… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の美術の授業の様子です。
「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀での基本的な彫り方の練習を経て、いよいよデザインを決めての作品(=コースター)づくりに入っていきます。デザイン必死に考えている生徒、さっそく木を削る作業に入っている生徒など様々です。
 

1/31 1-3 直前の追い込み 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の理科の授業の様子です。
明日に控えた学習診断テストに向け、直前の追い込みです。教科担任や仲間に不安な部分を積極的に質問しています。今日の夜の家での学習に役立ててほしいと思います。
 

1/31 1-3 直前の追い込み 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の理科の授業の様子です。
明日に控えた学習診断テストに向け、直前の追い込みです。教科担任や仲間に不安な部分を積極的に質問しています。今日の夜の家での学習に役立ててほしいと思います。
 

1/31 1-3 直前の追い込み 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の理科の授業の様子です。
明日に控えた学習診断テストに向け、直前の追い込みです。教科担任や仲間に不安な部分を積極的に質問しています。今日の夜の家での学習に役立ててほしいと思います。
 

1/31 1-2 さらに詳しく学ぶ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「いろいろな立体」について学んでいました。体積や表面積を求める様々な問題に挑戦しています。
小学校で学習した内容から復習していきます。かつては「円すい・角すい」と表現していたものも、今では「円錐・角錐」と漢字を使っての表現になっています。
 

1/31 1-2 さらに詳しく学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「いろいろな立体」について学んでいました。体積や表面積を求める様々な問題に挑戦しています。
小学校で学習した内容から復習していきます。かつては「円すい・角すい」と表現していたものも、今では「円錐・角錐」と漢字を使っての表現になっています。
 

1/31 1-2 さらに詳しく学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「いろいろな立体」について学んでいました。体積や表面積を求める様々な問題に挑戦しています。
小学校で学習した内容から復習していきます。かつては「円すい・角すい」と表現していたものも、今では「円錐・角錐」と漢字を使っての表現になっています。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 前期生徒会役員選挙

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針