いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

9/26 快適で安全な工夫 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年2組の家庭科の授業の様子です。
「家族が快適で安全に住まうにはどんな工夫ができるかな?」をテーマに学習が進められていました。まんが「クレヨンしんちゃん」の家族が住む家を題材にし、そこに潜む快適で安全を探し出していました。

9/26 快適で安全な工夫 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年2組の家庭科の授業の様子です。
「家族が快適で安全に住まうにはどんな工夫ができるかな?」をテーマに学習が進められていました。まんが「クレヨンしんちゃん」の家族が住む家を題材にし、そこに潜む快適で安全を探し出していました。

9/26 後ろから説明するパターン !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の3年5組の数学の授業の様子です。
一次関数のグラフを使ったいわゆる「図形の問題」に挑戦していました。入試にもよく出るパターンの問題ということもあり、真剣に授業に臨んでいました。

9/26 後ろから説明するパターン !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年4組の英語の授業の様子です。
「後ろから説明する世界へようこそ!」というテーマが黒板に書かれています。英語の独特な文法で修飾する内容が文章のあとへとつながっていきます。身につけようと一生懸命プリントに取り組んでいました。

9/26 よく出るパターン 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年5組の数学の授業の様子です。
一次関数のグラフを使ったいわゆる「図形の問題」に挑戦していました。入試にもよく出るパターンの問題ということもあり、真剣に授業に臨んでいました。

9/26 よく出るパターン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年5組の数学の授業の様子です。
一次関数のグラフを使ったいわゆる「図形の問題」に挑戦していました。入試にもよく出るパターンの問題ということもあり、真剣に授業に臨んでいました。

9/26 よく出るパターン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年5組の数学の授業の様子です。
一次関数のグラフを使ったいわゆる「図形の問題」に挑戦していました。入試にもよく出るパターンの問題ということもあり、真剣に授業に臨んでいました。

9/22 ジャンプ課題に挑戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の数学の授業の様子です。
一次関数のグラフの学習のジャンプ課題「グラフの平行移動について深めよう」に迫ろうと、様々な問題に取り組んでいました。生徒の一生懸命考える表情が印象的でした。

9/22 ジャンプ課題に挑戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の数学の授業の様子です。
一次関数のグラフの学習のジャンプ課題「グラフの平行移動について深めよう」に迫ろうと、様々な問題に取り組んでいました。生徒の一生懸命考える表情が印象的でした。

9/22 豊かな発想に先生もビックリ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりのガイダンスが行われていました。用意された材料を見てみると、すでにサイズ別に木材はカットされています。ただ組み立てるだけと思って説明書を見てみると、なんとアイデア次第で完成のパターンは無限大であることが分かりました。
生徒たちにアイデアを募った教科担任もビックリ。生徒たちの制作意欲が十分にわいたところで、立体図形が描けるタブレットのアプリにアイデアを落とし込んでいました。

9/22 豊かな発想に先生もビックリ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりのガイダンスが行われていました。用意された材料を見てみると、すでにサイズ別に木材はカットされています。ただ組み立てるだけと思って説明書を見てみると、なんとアイデア次第で完成のパターンは無限大であることが分かりました。
生徒たちにアイデアを募った教科担任もビックリ。生徒たちの制作意欲が十分にわいたところで、立体図形が描けるタブレットのアプリにアイデアを落とし込んでいました。

9/22 豊かな発想に先生もビックリ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりのガイダンスが行われていました。用意された材料を見てみると、すでにサイズ別に木材はカットされています。ただ組み立てるだけと思って説明書を見てみると、なんとアイデア次第で完成のパターンは無限大であることが分かりました。
生徒たちにアイデアを募った教科担任もビックリ。生徒たちの制作意欲が十分にわいたところで、立体図形が描けるタブレットのアプリにアイデアを落とし込んでいました。

9/22 内容をしっかり理解したうえで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の英語の授業の様子です。
教科書に示されている内容を答えるプリントが用意されています。内容や文法に注意しながら、正しい答えを導き出していました。

9/22 内容をしっかり理解したうえで… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の英語の授業の様子です。
教科書に示されている内容を答えるプリントが用意されています。内容や文法に注意しながら、正しい答えを導き出していました。

9/22 めざせ! 漢字博士

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2学級の国語の授業の様子です。
各自の課題のプリントに取り組んだあと、タブレットにある漢字検定のアプリに取り組んでいました。次々出題される問題に意欲的に取り組んでいきます。時間いっぱい集中して取り組んでいた姿に感心しました。

9/22 クレヨンしんちゃんの家では… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の家庭科の授業の様子です。
「住まいの空間について知ろう」をテーマに、空間と生活行為を考えていました。各グループに配られたクレヨンしんちゃんの家の間取り。これをもとに生活行為を快適にするための空間づくりやその工夫を自分の家と比較しながら、意見を交換していました。

9/22 クレヨンしんちゃんの家では… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の家庭科の授業の様子です。
「住まいの空間について知ろう」をテーマに、空間と生活行為を考えていました。各グループに配られたクレヨンしんちゃんの家の間取り。これをもとに生活行為を快適にするための空間づくりやその工夫を自分の家と比較しながら、意見を交換していました。

9/22 クレヨンしんちゃんの家では… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の家庭科の授業の様子です。
「住まいの空間について知ろう」をテーマに、空間と生活行為を考えていました。各グループに配られたクレヨンしんちゃんの家の間取り。これをもとに生活行為を快適にするための空間づくりやその工夫を自分の家と比較しながら、意見を交換していました。

9/22 心地よい緊張感 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の英語の授業の様子です。
教科書の本文のリーディングが行われていました。どの分が当たるか分からないため、仲間と読み合いをしています。いよいよピリオド読みがスタートし、順番を待つ生徒は指先で文をなぞっていくほどです。

9/22 心地よい緊張感 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の英語の授業の様子です。
教科書の本文のリーディングが行われていました。どの分が当たるか分からないため、仲間と読み合いをしています。いよいよピリオド読みがスタートし、順番を待つ生徒は指先で文をなぞっていくほどです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 同窓会入会式(3年)
3/5 卒業式準備
3/6 第77回卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針