いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

1/18 23 キャンドルに思いを込めて… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の技術科の授業の様子です。
キャンドルライトづくりに取り組んでいました。細かな部品を組み立てた本体はおおよそ完成し、今回はそれを包む和紙(実際にはトレーシングペーパー)の部分の製作です。自然教室の立志式で使用するものとあって、お気に入りの言葉や模様を丁寧に書き込んでいました。また、作品が早く完成した生徒の中には、キャンドルライト設置用の資材をまとめてくれる生徒までいました。
 

1/18 23 キャンドルに思いを込めて… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の技術科の授業の様子です。
キャンドルライトづくりに取り組んでいました。細かな部品を組み立てた本体はおおよそ完成し、今回はそれを包む和紙(実際にはトレーシングペーパー)の部分の製作です。自然教室の立志式で使用するものとあって、お気に入りの言葉や模様を丁寧に書き込んでいました。
 

1/18 23 キャンドルに思いを込めて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の技術科の授業の様子です。
キャンドルライトづくりに取り組んでいました。細かな部品を組み立てた本体はおおよそ完成し、今回はそれを包む和紙(実際にはトレーシングペーパー)の部分の製作です。自然教室の立志式で使用するものとあって、お気に入りの言葉や模様を丁寧に書き込んでいました。
 

1/18 23 キャンドルに思いを込めて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の技術科の授業の様子です。
キャンドルライトづくりに取り組んでいました。細かな部品を組み立てた本体はおおよそ完成し、今回はそれを包む和紙(実際にはトレーシングペーパー)の部分の製作です。自然教室の立志式で使用するものとあって、お気に入りの言葉や模様を丁寧に書き込んでいました。
 

1/18 22 興味ある話になると… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の理科の授業の様子です。
気象の単元で「圧力(気圧)についてまとめよう」をテーマに学習が進められていました。圧力を求める公式を学んだあと、身近な圧力に関係するものについて話題が変わったとたん、生徒たちの姿勢がさらに前のめりになり、興味をもって学習に参加していました。
 

1/18 22 興味ある話になると… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の理科の授業の様子です。
気象の単元で「圧力(気圧)についてまとめよう」をテーマに学習が進められていました。圧力を求める公式を学んだあと、身近な圧力に関係するものについて話題が変わったとたん、生徒たちの姿勢がさらに前のめりになり、興味をもって学習に参加していました。
 

1/18 22 興味ある話になると… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の理科の授業の様子です。
気象の単元で「圧力(気圧)についてまとめよう」をテーマに学習が進められていました。圧力を求める公式を学んだあと、身近な圧力に関係するものについて話題が変わったとたん、生徒たちの姿勢がさらに前のめりになり、興味をもって学習に参加していました。
 

1/18 25 運動後にやっておくべきこと 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年5組の体育・保健分野の授業の様子です。
「外傷の応急手当」について学んでいました。プロ野球の投手などが試合後に肩を冷やしている様子を取り上げ、激しい運動のあとは筋肉や関節を冷やすと疲労の回復が早くなることが説明されていました。今後の部活動などでも参考にしてほしいと思います。
 

1/18 25 運動後にやっておくべきこと 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年5組の体育・保健分野の授業の様子です。
「外傷の応急手当」について学んでいました。プロ野球の投手などが試合後に肩を冷やしている様子を取り上げ、激しい運動のあとは筋肉や関節を冷やすと疲労の回復が早くなることが説明されていました。今後の部活動などでも参考にしてほしいと思います。
 

1/18 25 運動後にやっておくべきこと 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の体育・保健分野の授業の様子です。
「外傷の応急手当」について学んでいました。プロ野球の投手などが試合後に肩を冷やしている様子を取り上げ、激しい運動のあとは筋肉や関節を冷やすと疲労の回復が早くなることが説明されていました。今後の部活動などでも参考にしてほしいと思います。
 

1/18 1&2 その調子で! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。最近、1枚のプリントに取り組む時間が短くなってきています。集中力が高くなってきたと同時に、分からない問題や間違えてしまった問題を積極的に教科担任に聞きに行っていることも要因のようです。
 

1/18 1&2 その調子で! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。最近、1枚のプリントに取り組む時間が短くなってきています。集中力が高くなってきたと同時に、分からない問題や間違えてしまった問題を積極的に教科担任に聞きに行っていることも要因のようです。
 

1/18 24 ケガに気をつけて活動を… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の体育・保健分野の授業の様子です。
「出血がある時の応急手当」と「外傷の応急手当」について学んでいました。来週実施される自然教室の様々な活動についてふれ、まずはケガをしないで愉しむことを最優先にしてほしいことも話されていました。また前の単元で学習した柔道で習った受け身も、スキーやスノーボードの転倒時には十分に役立つことも紹介されていました。
 

1/18 24 ケガに気をつけて活動を… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の体育・保健分野の授業の様子です。
「出血がある時の応急手当」と「外傷の応急手当」について学んでいました。来週実施される自然教室の様々な活動についてふれ、まずはケガをしないで愉しむことを最優先にしてほしいことも話されていました。また前の単元で学習した柔道で習った受け身も、スキーやスノーボードの転倒時には十分に役立つことも紹介されていました。
 

1/18 31 「標本調査」って? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の数学の授業の様子です。
「標本調査」についての学習に取り組んでいました。標本調査とは、全体の中から一部だけを取り出して調べ、全体を推定するというもの。「○人を無作為に抽出して行った調査では〜」などといった調査のことです。身の回りでよく行われている調査の基本を学んでいました。
 

1/18 31 「標本調査」って? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の数学の授業の様子です。
「標本調査」についての学習に取り組んでいました。標本調査とは、全体の中から一部だけを取り出して調べ、全体を推定するというもの。「○人を無作為に抽出して行った調査では〜」などといった調査のことです。身の回りでよく行われている調査の基本を学んでいました。
 

1/18 31 「標本調査」って? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の数学の授業の様子です。
「標本調査」についての学習に取り組んでいました。標本調査とは、全体の中から一部だけを取り出して調べ、全体を推定するというもの。「○人を無作為に抽出して行った調査では〜」などといった調査のことです。身の回りでよく行われている調査の基本を学んでいました。
 

1/17 35 説得力を意識して… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の国語の授業の様子です。
「説得力のある構成で伝えよう」という単元で「話題について、信頼性の高い情報を集めよう」をテーマに学習が進められていました。各自のテーマに沿って、できるだけ多くの情報を集めていきます。説得力ある内容にするため、どんどん調べを進めていく姿や教科担任と熱く語り合う姿が印象的でした。
 

1/17 35 説得力を意識して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の国語の授業の様子です。
「説得力のある構成で伝えよう」という単元で「話題について、信頼性の高い情報を集めよう」をテーマに学習が進められていました。各自のテーマに沿って、できるだけ多くの情報を集めていきます。説得力ある内容にするため、どんどん調べを進めていく姿や教科担任と熱く語り合う姿が印象的でした。
 

1/17 35 説得力を意識して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の国語の授業の様子です。
「説得力のある構成で伝えよう」という単元で「話題について、信頼性の高い情報を集めよう」をテーマに学習が進められていました。各自のテーマに沿って、できるだけ多くの情報を集めていきます。説得力ある内容にするため、どんどん調べを進めていく姿や教科担任と熱く語り合う姿が印象的でした。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 同窓会入会式(3年)
3/5 卒業式準備
3/6 第77回卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針