いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/29 1-2 光と色の関係を学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の1年2組の理科の授業の様子です。
「太陽の光と虹の色にはどのような関係があるだろう」をテーマに学習が進められていました。「白色光」というキーワードから、物の色の見え方について仲間に説明していきます。たかまるトークでのコミュニケーション力を生かしつつ、知識の定着やプレゼン力も養っていきます。
 

11/29 1-2 光と色の関係を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年2組の理科の授業の様子です。
「太陽の光と虹の色にはどのような関係があるだろう」をテーマに学習が進められていました。「白色光」というキーワードから、物の色の見え方について仲間に説明していきます。たかまるトークでのコミュニケーション力を生かしつつ、知識の定着やプレゼン力も養っていきます。
 

11/29 1-2 光と色の関係を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年2組の理科の授業の様子です。
「太陽の光と虹の色にはどのような関係があるだろう」をテーマに学習が進められていました。「白色光」というキーワードから、物の色の見え方について仲間に説明していきます。たかまるトークでのコミュニケーション力を生かしつつ、知識の定着やプレゼン力も養っていきます。
 

11/29 1-4 創造意欲がわいてくる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の1年4組の美術の授業の様子です。
シンボルネームの作品づくりに向け、「使う文字をレタリングしてみよう」をテーマに活動が進められていました。明朝体やゴシック体など、自分のイメージに合った書体を選びいくつかの素材をつくっていきます。出来上がりを想像すると、創造意欲がわく瞬間でもあります。
 

11/29 1-4 創造意欲がわいてくる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年4組の美術の授業の様子です。
シンボルネームの作品づくりに向け、「使う文字をレタリングしてみよう」をテーマに活動が進められていました。明朝体やゴシック体など、自分のイメージに合った書体を選びいくつかの素材をつくっていきます。出来上がりを想像すると、創造意欲がわく瞬間でもあります。
 

11/29 1-4 創造意欲がわいてくる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年4組の美術の授業の様子です。
シンボルネームの作品づくりに向け、「使う文字をレタリングしてみよう」をテーマに活動が進められていました。明朝体やゴシック体など、自分のイメージに合った書体を選びいくつかの素材をつくっていきます。出来上がりを想像すると、創造意欲がわく瞬間でもあります。
 

11/29 1-3 学習のつながりを体感 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の1年3組の数学の授業の様子です。
反比例のグラフをしっかりかけるよう、たくさんの練習問題に取り組んでいました。座標を求めるためにこれまで学習した表を用いること、たくさんの座標を求めることでより正確なグラフがかけるようになることを学んでいました。学習のつながりの大切さを改めて感じているようでした。
 

11/29 1-3 学習のつながりを体感 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年3組の数学の授業の様子です。
反比例のグラフをしっかりかけるよう、たくさんの練習問題に取り組んでいました。座標を求めるためにこれまで学習した表を用いること、たくさんの座標を求めることでより正確なグラフがかけるようになることを学んでいました。学習のつながりの大切さを改めて感じているようでした。
 

11/29 1-3 学習のつながりを体感 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年3組の数学の授業の様子です。
反比例のグラフをしっかりかけるよう、たくさんの練習問題に取り組んでいました。座標を求めるためにこれまで学習した表を用いること、たくさんの座標を求めることでより正確なグラフがかけるようになることを学んでいました。学習のつながりの大切さを改めて感じているようでした。
 

11/29 2-1 大人の役割を考える 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の2年1組の家庭科の授業の様子です。
「子どもが生活習慣を身につけるための大人の役割は何だろう?」をテーマに学習が進められていました。安全に関すること、社会生活のきまりを守ること、対人関係に関することなどに項目を絞って意見を出し合っていきます。最終的には、大人として意識したい良い環境について考えをまとめていました。
 

11/29 2-1 大人の役割を考える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の2年1組の家庭科の授業の様子です。
「子どもが生活習慣を身につけるための大人の役割は何だろう?」をテーマに学習が進められていました。安全に関すること、社会生活のきまりを守ること、対人関係に関することなどに項目を絞って意見を出し合っていきます。最終的には、大人として意識したい良い環境について考えをまとめていました。
 

11/29 2-1 大人の役割を考える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年1組の家庭科の授業の様子です。
「子どもが生活習慣を身につけるための大人の役割は何だろう?」をテーマに学習が進められていました。安全に関すること、社会生活のきまりを守ること、対人関係に関することなどに項目を絞って意見を出し合っていきます。最終的には、大人として意識したい良い環境について考えをまとめていました。
 

11/28 3-3 水溶液の性質は? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年3組の理科の授業の様子です。
「酸・アルカリとイオン」の学習で、「酸性の水溶液やアルカリ性の水溶液には、それぞれどのような性質があるのだろうか?」をテーマに実験が行われていました。いろいろな試薬を使って各水溶液の性質を調べていました。
 

11/28 3-3 水溶液の性質は? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年3組の理科の授業の様子です。
「酸・アルカリとイオン」の学習で、「酸性の水溶液やアルカリ性の水溶液には、それぞれどのような性質があるのだろうか?」をテーマに実験が行われていました。いろいろな試薬を使って各水溶液の性質を調べていました。
 

11/28 3-3 水溶液の性質は? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の理科の授業の様子です。
「酸・アルカリとイオン」の学習で、「酸性の水溶液やアルカリ性の水溶液には、それぞれどのような性質があるのだろうか?」をテーマに実験が行われていました。いろいろな試薬を使って各水溶液の性質を調べていました。
 

11/28 2-2 膨らむイメージ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の技術科の授業の様子です。
これまでにチャレンジした北欧の装飾品「ヒンメリ」の発展系の作品づくりに取り組んでいました。今回は照明器具としてのデザイン性に加え、その強度やつなぎ方にも意識を向けていきます。「製作起案書」なるものにそのイメージ図を描き込んでいきます。仲間や教科担任に自分のイメージを伝えようと、皆必死でした。
 

11/28 2-2 膨らむイメージ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の技術科の授業の様子です。
これまでにチャレンジした北欧の装飾品「ヒンメリ」の発展系の作品づくりに取り組んでいました。今回は照明器具としてのデザイン性に加え、その強度やつなぎ方にも意識を向けていきます。「製作起案書」なるものにそのイメージ図を描き込んでいきます。仲間や教科担任に自分のイメージを伝えようと、皆必死でした。
 

11/28 2-2 膨らむイメージ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の技術科の授業の様子です。
これまでにチャレンジした北欧の装飾品「ヒンメリ」の発展系の作品づくりに取り組んでいました。今回は照明器具としてのデザイン性に加え、その強度やつなぎ方にも意識を向けていきます。「製作起案書」なるものにそのイメージ図を描き込んでいきます。仲間や教科担任に自分のイメージを伝えようと、皆必死でした。
 

11/28 2-3 生徒が本気になる時 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の理科の授業の様子です。
「電流と磁界」の単元で、「電流が磁界から受ける力をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。生徒たちが左手を使ってその仕組みを理解しようとしています。そう、「左手の法則」です。指がつってしまうのではないかというくらい、また関節が外れてしまうのではないかというくらい、一生懸命動かしています。生徒が本気になるとはこういう姿のことをいうのだと改めて感じました。
 

11/28 2-3 生徒が本気になる時 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の理科の授業の様子です。
「電流と磁界」の単元で、「電流が磁界から受ける力をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。生徒たちが左手を使ってその仕組みを理解しようとしています。そう、「左手の法則」です。指がつってしまうのではないかというくらい、また関節が外れてしまうのではないかというくらい、一生懸命動かしています。生徒が本気になるとはこういう姿のことをいうのだと改めて感じました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 同窓会入会式(3年)
3/5 卒業式準備
3/6 第77回卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針