いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/7 買い物をジャッジ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。
「買い物をした時、『無駄遣い』と『有効活用』の境界線はどこにある? 人の買い物でジャッジしてみよう」をテーマに学習が進められていました。視点を明らかにして、gループでの話し合いが活発に行われていました。
 

11/7 買い物をジャッジ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。
「買い物をした時、『無駄遣い』と『有効活用』の境界線はどこにある? 人の買い物でジャッジしてみよう」をテーマに学習が進められていました。視点を明らかにして、gループでの話し合いが活発に行われていました。
 

11/7 ネットショッピングの長所と短所 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の3年5組の社会・公民分野の授業の様子です。
「インターネットショッピングの長所と短所を『効率』と『公正』の視点から考えよう」をテーマに学習が進められていました。授業内での学習にとどまらず、今後、自分たちの日頃の生活においても意識してほしい内容の学習でした。
 

11/7 ネットショッピングの長所と短所 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の3年5組の社会・公民分野の授業の様子です。
「インターネットショッピングの長所と短所を『効率』と『公正』の視点から考えよう」をテーマに学習が進められていました。授業内での学習にとどまらず、今後、自分たちの日頃の生活においても意識してほしい内容の学習でした。
 

11/7 ネットショッピングの長所と短所 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年5組の社会・公民分野の授業の様子です。
「インターネットショッピングの長所と短所を『効率』と『公正』の視点から考えよう」をテーマに学習が進められていました。授業内での学習にとどまらず、今後、自分たちの日頃の生活においても意識してほしい内容の学習でした。
 

11/7 ポイントを学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の3年4組の英語の授業の様子です。
「グラフや表からレポートにするためのポイント」を学んでいました。
 

11/7 ポイントを学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の3年4組の英語の授業の様子です。
「グラフや表からレポートにするためのポイント」を学んでいました。
 

11/7 ポイントを学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年4組の英語の授業の様子です。
「グラフや表からレポートにするためのポイント」を学んでいました。
 

11/7 いつも以上の集中力 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年3組の理科の授業の様子です。
「電流とその利用」の単元で、「電流・電圧・抵抗の復習をしよう」をテーマに学習が進められていました。黒板を見るとたくさんの記号が書かれており、難度も格段に上がってきています。いよいよ定期テストも間近に迫ってきており、いつも以上の集中力で授業に臨んでいました。
 

11/7 いつも以上の集中力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年3組の理科の授業の様子です。
「電流とその利用」の単元で、「電流・電圧・抵抗の復習をしよう」をテーマに学習が進められていました。黒板を見るとたくさんの記号が書かれており、難度も格段に上がってきています。いよいよ定期テストも間近に迫ってきており、いつも以上の集中力で授業に臨んでいました。
 

11/7 いつも以上の集中力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年3組の理科の授業の様子です。
「電流とその利用」の単元で、「電流・電圧・抵抗の復習をしよう」をテーマに学習が進められていました。黒板を見るとたくさんの記号が書かれており、難度も格段に上がってきています。いよいよ定期テストも間近に迫ってきており、いつも以上の集中力で授業に臨んでいました。
 

11/7 美術作品から歴史的な背景を学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年3組の美術の授業の様子です。
作品づくりを終え、資料を使っての美術史や各時代の美術作品の特徴について学んでいました。教科担任の解説を聞きながら、食い入るように資料集を見ている姿が印象的でした。
 

11/7 美術作品から歴史的な背景を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年3組の美術の授業の様子です。
作品づくりを終え、資料を使っての美術史や各時代の美術作品の特徴について学んでいました。教科担任の解説を聞きながら、食い入るように資料集を見ている姿が印象的でした。
 

11/7 美術作品から歴史的な背景を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年3組の美術の授業の様子です。
作品づくりを終え、資料を使っての美術史や各時代の美術作品の特徴について学んでいました。教科担任の解説を聞きながら、食い入るように資料集を見ている姿が印象的でした。
 

11/6 故事成語を学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年4組の国語の授業の様子です。
「故事成語」について学んでいました。学習用のプリントには、意味のみが書かれています。どんな故事成語を表しているのか、必死に探していきます。20問はなかなか大変な問題数でしたが、途中であきらめることなく、しっかりと学習に向かっていました。
 

11/6 故事成語を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年4組の国語の授業の様子です。
「故事成語」について学んでいました。学習用のプリントには、意味のみが書かれています。どんな故事成語を表しているのか、必死に探していきます。20問はなかなか大変な問題数でしたが、途中であきらめることなく、しっかりと学習に向かっていました。
 

11/6 故事成語を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の国語の授業の様子です。
「故事成語」について学んでいました。学習用のプリントには、意味のみが書かれています。どんな故事成語を表しているのか、必死に探していきます。20問はなかなか大変な問題数でしたが、途中であきらめることなく、しっかりと学習に向かっていました。
 

11/6 仲間と改善策を練り上げる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の家庭科の授業の様子です。
「野原家バージョンアップ大作戦」と題して、部屋の使い方などのアイデアを出し合っていました。事前に個人で考えたアイデアをグループで発表し、質問されそうな事柄を予想しながら、より改善点を具体的なものにしていきます。しっかりと理由を考え、全体での発表においてもしっかりと自分の意見を述べている様子に感心しました。
 

11/6 仲間と改善策を練り上げる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の家庭科の授業の様子です。
「野原家バージョンアップ大作戦」と題して、部屋の使い方などのアイデアを出し合っていました。事前に個人で考えたアイデアをグループで発表し、質問されそうな事柄を予想しながら、より改善点を具体的なものにしていきます。しっかりと理由を考え、全体での発表においてもしっかりと自分の意見を述べている様子に感心しました。
 

11/6 仲間と改善策を練り上げる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の家庭科の授業の様子です。
「野原家バージョンアップ大作戦」と題して、部屋の使い方などのアイデアを出し合っていました。事前に個人で考えたアイデアをグループで発表し、質問されそうな事柄を予想しながら、より改善点を具体的なものにしていきます。しっかりと理由を考え、全体での発表においてもしっかりと自分の意見を述べている様子に感心しました。
 
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 同窓会入会式(3年)
3/5 卒業式準備
3/6 第77回卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針