いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

1/31 2-4 思い思いのデザインで… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年4組の美術の授業の様子です。
「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀での基本的な彫り方の練習を経て、いよいよデザインを決めての作品(=コースター)づくりに入っていきます。デザイン必死に考えている生徒、さっそく木を削る作業に入っている生徒など様々です。
 

1/31 2-4 思い思いのデザインで… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年4組の美術の授業の様子です。
「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀での基本的な彫り方の練習を経て、いよいよデザインを決めての作品(=コースター)づくりに入っていきます。デザイン必死に考えている生徒、さっそく木を削る作業に入っている生徒など様々です。
 

1/31 2-4 思い思いのデザインで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の美術の授業の様子です。
「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀での基本的な彫り方の練習を経て、いよいよデザインを決めての作品(=コースター)づくりに入っていきます。デザイン必死に考えている生徒、さっそく木を削る作業に入っている生徒など様々です。
 

1/31 2-4 思い思いのデザインで… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の美術の授業の様子です。
「木彫マスターになろう」をテーマに彫刻刀での基本的な彫り方の練習を経て、いよいよデザインを決めての作品(=コースター)づくりに入っていきます。デザイン必死に考えている生徒、さっそく木を削る作業に入っている生徒など様々です。
 

1/31 1-3 直前の追い込み 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の理科の授業の様子です。
明日に控えた学習診断テストに向け、直前の追い込みです。教科担任や仲間に不安な部分を積極的に質問しています。今日の夜の家での学習に役立ててほしいと思います。
 

1/31 1-3 直前の追い込み 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の理科の授業の様子です。
明日に控えた学習診断テストに向け、直前の追い込みです。教科担任や仲間に不安な部分を積極的に質問しています。今日の夜の家での学習に役立ててほしいと思います。
 

1/31 1-3 直前の追い込み 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の理科の授業の様子です。
明日に控えた学習診断テストに向け、直前の追い込みです。教科担任や仲間に不安な部分を積極的に質問しています。今日の夜の家での学習に役立ててほしいと思います。
 

1/31 1-2 さらに詳しく学ぶ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「いろいろな立体」について学んでいました。体積や表面積を求める様々な問題に挑戦しています。
小学校で学習した内容から復習していきます。かつては「円すい・角すい」と表現していたものも、今では「円錐・角錐」と漢字を使っての表現になっています。
 

1/31 1-2 さらに詳しく学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「いろいろな立体」について学んでいました。体積や表面積を求める様々な問題に挑戦しています。
小学校で学習した内容から復習していきます。かつては「円すい・角すい」と表現していたものも、今では「円錐・角錐」と漢字を使っての表現になっています。
 

1/31 1-2 さらに詳しく学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「いろいろな立体」について学んでいました。体積や表面積を求める様々な問題に挑戦しています。
小学校で学習した内容から復習していきます。かつては「円すい・角すい」と表現していたものも、今では「円錐・角錐」と漢字を使っての表現になっています。
 

1/31 1-2 さらに詳しく学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「いろいろな立体」について学んでいました。体積や表面積を求める様々な問題に挑戦しています。
小学校で学習した内容から復習していきます。かつては「円すい・角すい」と表現していたものも、今では「円錐・角錐」と漢字を使っての表現になっています。
 

1/31 1-1 私を象徴する作品 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の美術の授業の様子です。
シンボルネームの作品づくりに向け、「自分を象徴するイラストを描こう」をテーマに活動が進められていました。「これぞ自分!」と思える名前のレタリングと象徴するイラストを描き込んでいます。出来上がりを想像しながら、集中して取り組んでいました。
 

1/31 1-1 私を象徴する作品 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の美術の授業の様子です。
シンボルネームの作品づくりに向け、「自分を象徴するイラストを描こう」をテーマに活動が進められていました。「これぞ自分!」と思える名前のレタリングと象徴するイラストを描き込んでいます。出来上がりを想像しながら、集中して取り組んでいました。
 

1/31 1-1 私を象徴する作品 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の美術の授業の様子です。
シンボルネームの作品づくりに向け、「自分を象徴するイラストを描こう」をテーマに活動が進められていました。「これぞ自分!」と思える名前のレタリングと象徴するイラストを描き込んでいます。出来上がりを想像しながら、集中して取り組んでいました。
 

1/31 3-5 「神プレゼン」をめざして… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の技術の授業の様子です。
プログラミングの学習として取り組んできた「近未来メッセージアプリ」の開発。生徒たちのアイデアがいよいよ形になりました。そこで今回はそれをプレゼンしていきます。グループに分かれ、相手を惹きつけるプレゼン内容を考えていました。必要性の主張、新たな提案、最後に決めゼリフと「神プレゼン」になるよう考えていきます。どんなアプリがどのように紹介されるのか楽しみになってきました。
 

1/31 3-5 「神プレゼン」をめざして… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の技術の授業の様子です。
プログラミングの学習として取り組んできた「近未来メッセージアプリ」の開発。生徒たちのアイデアがいよいよ形になりました。そこで今回はそれをプレゼンしていきます。グループに分かれ、相手を惹きつけるプレゼン内容を考えていました。必要性の主張、新たな提案、最後に決めゼリフと「神プレゼン」になるよう考えていきます。どんなアプリがどのように紹介されるのか楽しみになってきました。
 

1/31 3-5 「神プレゼン」をめざして… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の技術の授業の様子です。
プログラミングの学習として取り組んできた「近未来メッセージアプリ」の開発。生徒たちのアイデアがいよいよ形になりました。そこで今回はそれをプレゼンしていきます。グループに分かれ、相手を惹きつけるプレゼン内容を考えていました。必要性の主張、新たな提案、最後に決めゼリフと「神プレゼン」になるよう考えていきます。どんなアプリがどのように紹介されるのか楽しみになってきました。
 

1/30 1-5 失敗から得たもの 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年5組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。
ある生徒は、「布が何回もズレて失敗しちゃったから、今度はずれないように待ち針を多くしました」と見せてくれました。技能は失敗を繰り返してうまくなっていきます。また、諦めず、工夫しながら挑戦したことが自信になっていきます。
 

1/30 1-5 失敗から得たもの 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。
ある生徒は、「布が何回もズレて失敗しちゃったから、今度はずれないように待ち針を多くしました」と見せてくれました。技能は失敗を繰り返してうまくなっていきます。また、諦めず、工夫しながら挑戦したことが自信になっていきます。
 

1/30 1-5 失敗から得たもの 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。
ある生徒は、「布が何回もズレて失敗しちゃったから、今度はずれないように待ち針を多くしました」と見せてくれました。技能は失敗を繰り返してうまくなっていきます。また、諦めず、工夫しながら挑戦したことが自信になっていきます。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 第4回定期テスト(1,2年・1日目)
公立推薦・特色検査
2/7 第4回定期テスト(1,2年・2日目)
2/8 第4回定期テスト(1,2年・3日目)
2/11 ☆建国記念の日
2/12 ☆振替休日

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針