いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

1/12 1年 朝の活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
朝の活動・1年生の様子です。
2月に実施される学習診断テストに向け、各教科の学習に取り組んでいました。出題範囲が広いため、過去にじっしされた定期テストなどから、正答率の悪かった問題を中心に取り組んでいます。短い時間で集中して学習する習慣もつけていきます。

 *写真は、上から4組、5組です。
 

1/12 1年 朝の活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動・1年生の様子です。
2月に実施される学習診断テストに向け、各教科の学習に取り組んでいました。出題範囲が広いため、過去にじっしされた定期テストなどから、正答率の悪かった問題を中心に取り組んでいます。短い時間で集中して学習する習慣もつけていきます。

 *写真は、上から1組、2組、3組です。
 

1/12 2年 朝の活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
朝の活動・2年生の様子です。 
自然教室のテーマとしても掲げられている『凡事徹底』と『利他共生』。今朝の活動は、日頃意識している利他共生の個人のテーマについて、今の自分を見つめ直しています。また、自然教室の出発までにさらにレベルを上げるため、来週の生活に活かしていこうとしていました。

 *写真は、上から2組、1組です。
 

1/12 2年 朝の活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動・2年生の様子です。
自然教室のテーマとしても掲げられている『凡事徹底』と『利他共生』。今朝の活動は、日頃意識している利他共生の個人のテーマについて、今の自分を見つめ直しています。また、自然教室の出発までにさらにレベルを上げるため、来週の生活に活かしていこうとしていました。

 *写真は、上から5組、4組、3組です。
 

1/12 1&2 朝の活動

画像1 画像1
 
朝の活動・1,2学級の様子です。
全員が集中して読書に向かっています。分厚い本をずいぶん読み進めている生徒もおり、感心しました。
 

1/12 3年 朝の活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
朝の活動・3年生の様子です。
黙々と読書を行っています。心を落ち着かせ、一日の活力を充電しているようにも見えます。空気の冷たさもこの活動を後押ししているようです。

 *写真は、上から4組、5組です。
 

1/12 3年 朝の活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
朝の活動・3年生の様子です。
黙々と読書を行っています。心を落ち着かせ、一日の活力を充電しているようにも見えます。空気の冷たさもこの活動を後押ししているようです。

 *写真は、上から1組、2組、3組です。
 

1/11 21 平行ならば角は等しいか? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の数学の授業の様子です。
平行四辺形の性質を学習したうえで、その確かさを証明していく問題に取り組んでいました。まったく新しいことばかりでなく、落ち着いて考えるとこれまで学習してきた内容が盛り込まれていることに気付いたようでした。
 

1/11 21 平行ならば角は等しいか? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の数学の授業の様子です。
平行四辺形の性質を学習したうえで、その確かさを証明していく問題に取り組んでいました。まったく新しいことばかりでなく、落ち着いて考えるとこれまで学習してきた内容が盛り込まれていることに気付いたようでした。
 

1/11 14 テストの感覚をつかむ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年4組の英語の授業の様子です。
学習診断テストの感覚をつかむため、過去の問題に挑戦していました。今回の感触から、これまでの学習を見つめ直し、日頃から準備を進めてほしいと思います。
 

1/11 14 テストの感覚をつかむ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の英語の授業の様子です。
学習診断テストの感覚をつかむため、過去の問題に挑戦していました。今回の感触から、これまでの学習を見つめ直し、日頃から準備を進めてほしいと思います。
 

1/11 33 学習のスタイル 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。
「国際連合はどのような役割をはたしているのだろうか」をテーマに学習が進められていました。まずはプリントを使って重要語句や学習の大まかな流れをつかんでいきます。こうすることで、授業への集中度が増してきます。
 

1/11 33 学習のスタイル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。
「国際連合はどのような役割をはたしているのだろうか」をテーマに学習が進められていました。まずはプリントを使って重要語句や学習の大まかな流れをつかんでいきます。こうすることで、授業への集中度が増してきます。
 

1/11 33 学習のスタイル 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の社会・公民分野の授業の様子です。
「国際連合はどのような役割をはたしているのだろうか」をテーマに学習が進められていました。まずはプリントを使って重要語句や学習の大まかな流れをつかんでいきます。こうすることで、授業への集中度が増してきます。
 

1/11 35 さすが3年生! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年5組の国語の授業の様子です。
教科担任が急きょお休みをされましたが、しっかりと自習に取り組んでいました。テキストの復習、学習用タブレットでの演習問題…。自分でやることをしっかり考えて行動できるところは、「さすが3年生!」と思いました。
 

1/11 35 さすが3年生! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の国語の授業の様子です。
教科担任が急きょお休みをされましたが、しっかりと自習に取り組んでいました。テキストの復習、学習用タブレットでの演習問題…。自分でやることをしっかり考えて行動できるところは、「さすが3年生!」と思いました。
 

1/11 32 立体をイメージする 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
「三平方の定理」を使って立体図形の問題に挑戦していました。平明図形の時のひらめきに加え、今度は立体をイメージするする力も必要になってきます。いつもならすぐに仲間のところに確認しに行く生徒たちも、今回は個人で考えている時間が非常に長かったように思います。
 

1/11 32 立体をイメージする 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
「三平方の定理」を使って立体図形の問題に挑戦していました。平明図形の時のひらめきに加え、今度は立体をイメージするする力も必要になってきます。いつもならすぐに仲間のところに確認しに行く生徒たちも、今回は個人で考えている時間が非常に長かったように思います。
 

1/11 32 立体をイメージする 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
「三平方の定理」を使って立体図形の問題に挑戦していました。平明図形の時のひらめきに加え、今度は立体をイメージするする力も必要になってきます。いつもならすぐに仲間のところに確認しに行く生徒たちも、今回は個人で考えている時間が非常に長かったように思います。
 

1/11 23 学習を振り返る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の英語の授業の様子です。
単元のまとめのテストに取り組んでいました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 委員会活動
1/16 私学推薦・特色入試
1/17 私学推薦・特色入試

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針