いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

12/20 3-1 方角を確認 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年1組の理科の授業の様子です。
天体の動きについて学習していきます。ミニ地球儀を用いながら、地球上のある地点に立った時の方角を確認していました。すんなり理解できた生徒が、仲間が分かるまで丁寧に解説していました。
 

12/20 3-1 方角を確認 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年1組の理科の授業の様子です。
天体の動きについて学習していきます。ミニ地球儀を用いながら、地球上のある地点に立った時の方角を確認していました。すんなり理解できた生徒が、仲間が分かるまで丁寧に解説していました。
 

12/20 3-1 方角を確認 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年1組の理科の授業の様子です。
天体の動きについて学習していきます。ミニ地球儀を用いながら、地球上のある地点に立った時の方角を確認していました。すんなり理解できた生徒が、仲間が分かるまで丁寧に解説していました。
 

12/20 2-5 幼児に遊びが必要なワケ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
幼児の心の発達の単元で、「遊びが必要なのはなぜだろう?」をテーマに学習が進められていました。幼児期の遊びの必要性をしっかりと確認したうえで、どんな遊びが有効かを考え、タブレットにまとめていました。
 

12/20 2-5 幼児に遊びが必要なワケ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の家庭科の授業の様子です。
幼児の心の発達の単元で、「遊びが必要なのはなぜだろう?」をテーマに学習が進められていました。幼児期の遊びの必要性をしっかりと確認したうえで、どんな遊びが有効かを考え、タブレットにまとめていました。
 

12/20 2-5 幼児に遊びが必要なワケ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年5組の家庭科の授業の様子です。
幼児の心の発達の単元で、「遊びが必要なのはなぜだろう?」をテーマに学習が進められていました。幼児期の遊びの必要性をしっかりと確認したうえで、どんな遊びが有効かを考え、タブレットにまとめていました。
 

12/20 3-2 人物の点描画 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年2組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は「人物の描き方を学ぼう」がテーマです。お気に入りの人物をトレーシングペーパーに写していきます。中にはすでに点描の作業を始めている生徒もいました。
 

12/20 3-2 人物の点描画 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年2組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は「人物の描き方を学ぼう」がテーマです。お気に入りの人物をトレーシングペーパーに写していきます。中にはすでに点描の作業を始めている生徒もいました。
 

12/20 3-2 人物の点描画 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年2組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は「人物の描き方を学ぼう」がテーマです。お気に入りの人物をトレーシングペーパーに写していきます。中にはすでに点描の作業を始めている生徒もいました。
 

12/20 2-4 角の大きさの求め方 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の数学の授業の様子です。
角の大きさを求める学習で、たくさんの演習問題を解いていました。学習してきたことを整理しながら、速く正確に求める方法を追究していました。
 

12/20 2-4 角の大きさの求め方 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年3組の数学の授業の様子です。
角の大きさを求める学習で、たくさんの演習問題を解いていました。学習してきたことを整理しながら、速く正確に求める方法を追究していました。
 

12/20 2-4 角の大きさの求め方 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年4組の数学の授業の様子です。
角の大きさを求める学習で、たくさんの演習問題を解いていました。学習してきたことを整理しながら、速く正確に求める方法を追究していました。
 

12/20 3年 癒しの空間

画像1 画像1
 
3年生が生活するフロアの廊下のテーブルには、きれいな花が生けられています。学年主任が定期的に換えているものです。生徒たちの癒しの空間の一つになっています。
 

12/20 1-1 リコーダー演奏練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の1年1組の音楽の授業の様子です。
リコーダー演奏の練習に取り組んでいました。リズム、指使い、タンギングなど、いろいろな方法で演奏できるように頑張っていました。
 

12/20 1-1 リコーダー演奏練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の1年1組の音楽の授業の様子です。
リコーダー演奏の練習に取り組んでいました。リズム、指使い、タンギングなど、いろいろな方法で演奏できるように頑張っていました。
 

12/20 1-1 リコーダー演奏練習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年1組の音楽の授業の様子です。
リコーダー演奏の練習に取り組んでいました。リズム、指使い、タンギングなど、いろいろな方法で演奏できるように頑張っていました。
 

12/20 3-45 技の完成度 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年4・5組の体育・マット運動の授業の様子です。
習得した技の発表会に向けて、練習に取り組んでいました。大技の完成度を高めたり、スムーズな技のつなぎを考えたりしています。仲間と技の出来栄えを確認することで完成度を高め、アドバイスをし合うことで発表会に向けての練習意欲も高めていました。
 

12/20 3-45 技の完成度 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年4・5組の体育・マット運動の授業の様子です。
習得した技の発表会に向けて、練習に取り組んでいました。大技の完成度を高めたり、スムーズな技のつなぎを考えたりしています。仲間と技の出来栄えを確認することで完成度を高め、アドバイスをし合うことで発表会に向けての練習意欲も高めていました。
 

12/20 3-45 技の完成度 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年4・5組の体育・マット運動の授業の様子です。
習得した技の発表会に向けて、練習に取り組んでいました。大技の完成度を高めたり、スムーズな技のつなぎを考えたりしています。仲間と技の出来栄えを確認することで完成度を高め、アドバイスをし合うことで発表会に向けての練習意欲も高めていました。
 

12/20 3-45 技の完成度 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年4・5組の体育・マット運動の授業の様子です。
習得した技の発表会に向けて、練習に取り組んでいました。大技の完成度を高めたり、スムーズな技のつなぎを考えたりしています。仲間と技の出来栄えを確認することで完成度を高め、アドバイスをし合うことで発表会に向けての練習意欲も高めていました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 進路相談会(3年)
1/11 進路相談会(3年)
1/12 進路相談会(3年)
1/15 委員会活動
1/16 私学推薦・特色入試

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針