いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

12/14 1-1 学習で大切な活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の1年1組の体育・柔道の授業の様子です。
受け身をマスターするために、基本の練習に取り組んでいました。教科担任に説明されたポイントを意識して練習しているか、仲間同士で確認です。聞いたことを理解する、なカナに分かりやすく伝える、体で表現する… 学習に大切な一連の活動が、この授業でも行われていました。
 

12/14 2年 保健集会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の午後、2年生を対象に行われた保健集会の様子です。
講師は藤田医科大学病院の現役医師。がんについての正しい知識を理解するとともに、適切な生活習慣やがんとの向き合い方・生き方について学ぶことができました。
今回学んだことを自分はもちろん、家族にも情報を共有していってほしいと思います。
 

12/14 2年 保健集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の午後、2年生を対象に行われた保健集会の様子です。
講師は藤田医科大学病院の現役医師。がんについての正しい知識を理解するとともに、適切な生活習慣やがんとの向き合い方・生き方について学ぶことができました。
今回学んだことを自分はもちろん、家族にも情報を共有していってほしいと思います。
 

12/14 2年 保健集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の午後、2年生を対象に行われた保健集会の様子です。
講師は藤田医科大学病院の現役医師。がんについての正しい知識を理解するとともに、適切な生活習慣やがんとの向き合い方・生き方について学ぶことができました。
今回学んだことを自分はもちろん、家族にも情報を共有していってほしいと思います。
 

12/14 2-4 理科用語を確認 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の2年4組の理科の授業の様子です。
静電気の学習に取り組んだあと、これまで学習してきた理科用語の確認プリントに取り組んでいました。冬休み明けには学習診断テストも実施されます。復習も兼ねて、しっかりテストの準備を進めてほしいと思います。
 

12/14 2-4 理科用語を確認 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年4組の理科の授業の様子です。
静電気の学習に取り組んだあと、これまで学習してきた理科用語の確認プリントに取り組んでいました。冬休み明けには学習診断テストも実施されます。復習も兼ねて、しっかりテストの準備を進めてほしいと思います。
 

12/13 2-1 この瞬間が伸びる瞬間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の数学の授業の様子です。単元のまとめのテストに取り組んでいました。必死に思い出したり、考えたりしています。学力がつくとても大切な時間です。
 

12/13 2-1 この瞬間が伸びる瞬間 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の数学の授業の様子です。単元のまとめのテストに取り組んでいました。必死に思い出したり、考えたりしています。学力がつくとても大切な時間です。
 

12/13 1-2 当時の暮らしを探る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の社会・歴史分野の授業の様子です。
鎌倉時代において「武士や民衆はどのような暮らしをしていたか?」をテーマに学習が進められていました。教科書や資料集から戦いに備えた生活の工夫を探し出していました。
 

12/13 1-2 当時の暮らしを探る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の社会・歴史分野の授業の様子です。
鎌倉時代において「武士や民衆はどのような暮らしをしていたか?」をテーマに学習が進められていました。教科書や資料集から戦いに備えた生活の工夫を探し出していました。
 

12/13 3-3 どこまで再現できるか? 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年3組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は「人物の描き方を学ぼう」がテーマです。お気に入りの人物をトレーシングペーパーに写していきます。でも、これが意外と難関。人物の写真には実際には線が描かれていません。苦労しながらも集中して取り組んでいました。
 

12/13 3-3 どこまで再現できるか? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年3組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は「人物の描き方を学ぼう」がテーマです。お気に入りの人物をトレーシングペーパーに写していきます。でも、これが意外と難関。人物の写真には実際には線が描かれていません。苦労しながらも集中して取り組んでいました。
 

12/13 3-3 どこまで再現できるか? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は「人物の描き方を学ぼう」がテーマです。お気に入りの人物をトレーシングペーパーに写していきます。でも、これが意外と難関。人物の写真には実際には線が描かれていません。苦労しながらも集中して取り組んでいました。
 

12/13 3-3 どこまで再現できるか? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。今回は「人物の描き方を学ぼう」がテーマです。お気に入りの人物をトレーシングペーパーに写していきます。でも、これが意外と難関。人物の写真には実際には線が描かれていません。苦労しながらも集中して取り組んでいました。
 

12/13 1-4 形が見えてきた! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年4組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品に向かう姿勢から、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 

12/13 1-4 形が見えてきた! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品に向かう姿勢から、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 

12/13 1-4 形が見えてきた! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品に向かう姿勢から、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 

12/13 1-4 形が見えてきた! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品に向かう姿勢から、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 

12/13 3-4 納得できるまで… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年4組の理科の授業の様子です。
学習診断テストを明日に控え、直前の確認です。たんに応えや重要語句を覚えようとするのではなく、納得の理解で問題が解けるように工夫していました。
 

12/13 3-4 納得できるまで… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の理科の授業の様子です。
学習診断テストを明日に控え、直前の確認です。たんに応えや重要語句を覚えようとするのではなく、納得の理解で問題が解けるように工夫していました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 進路相談会(3年)
1/11 進路相談会(3年)
1/12 進路相談会(3年)
1/15 委員会活動
1/16 私学推薦・特色入試

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針