いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

12/16 1年 働く人に学ぶ会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、1年生を対象に開催された「働く人に学ぶ会」の様子です。
今年は5名の講師をお招きし、今後のキャラプランや生き方について考えを深めることができました。生徒それぞれが興味ある職種として2講座を選択し、質問内容もしっかり考えて臨みました。
講師の方からも「とても素直で話しやすかった」「事前の準備や質問内容もしっかりしていて驚いた」「質問された内容が核心をついていて、日頃自分でも悩んでいることを改めて考えるよい機会となった」など、様々な感想をいただきました。
今回の5名の講師さんは、若林地区でもイベントなどを主催し、豊田青年会議所のメンバーである地元の方からのご紹介いただいた方々です。こうした「まちづくり」へ情熱ある方々からのお話が聞けて、充実した会になりました。

▶お招きした講師の方々は以下の通りです。
 ・キッチンカー制作、プロデュース、自動車整備士
 ・社会福祉士
 ・鞍ヶ池おいでんまつり実行委員長、看板屋
 ・社会保険労務士
 ・ホテル旅館経営

本校も、この若林地区を盛り上げるために貢献できる生徒を育てていきたいと考えています。
お忙しい中でのご講演、ありがとうございました!
 

12/16 1年 働く人に学ぶ会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、1年生を対象に開催された「働く人に学ぶ会」の様子です。
今年は5名の講師をお招きし、今後のキャラプランや生き方について考えを深めることができました。生徒それぞれが興味ある職種として2講座を選択し、質問内容もしっかり考えて臨みました。
講師の方からも「とても素直で話しやすかった」「事前の準備や質問内容もしっかりしていて驚いた」「質問された内容が核心をついていて、日頃自分でも悩んでいることを改めて考えるよい機会となった」など、様々な感想をいただきました。
今回の5名の講師さんは、若林地区でもイベントなどを主催し、豊田青年会議所のメンバーである地元の方からのご紹介いただいた方々です。こうした「まちづくり」へ情熱ある方々からのお話が聞けて、充実した会になりました。

▶お招きした講師の方々は以下の通りです。
 ・キッチンカー制作、プロデュース、自動車整備士
 ・社会福祉士
 ・鞍ヶ池おいでんまつり実行委員長、看板屋
 ・社会保険労務士
 ・ホテル旅館経営

本校も、この若林地区を盛り上げるために貢献できる生徒を育てていきたいと考えています。
お忙しい中でのご講演、ありがとうございました!
 

12/16 1年 働く人に学ぶ会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、1年生を対象に開催された「働く人に学ぶ会」の様子です。
今年は5名の講師をお招きし、今後のキャラプランや生き方について考えを深めることができました。生徒それぞれが興味ある職種として2講座を選択し、質問内容もしっかり考えて臨みました。
講師の方からも「とても素直で話しやすかった」「事前の準備や質問内容もしっかりしていて驚いた」「質問された内容が核心をついていて、日頃自分でも悩んでいることを改めて考えるよい機会となった」など、様々な感想をいただきました。
今回の5名の講師さんは、若林地区でもイベントなどを主催し、豊田青年会議所のメンバーである地元の方からのご紹介いただいた方々です。こうした「まちづくり」へ情熱ある方々からのお話が聞けて、充実した会になりました。

▶お招きした講師の方々は以下の通りです。
 ・キッチンカー制作、プロデュース、自動車整備士
 ・社会福祉士
 ・鞍ヶ池おいでんまつり実行委員長、看板屋
 ・社会保険労務士
 ・ホテル旅館経営

本校も、この若林地区を盛り上げるために貢献できる生徒を育てていきたいと考えています。
お忙しい中でのご講演、ありがとうございました!
 

12/16 1年 働く人に学ぶ会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、1年生を対象に開催された「働く人に学ぶ会」の様子です。
今年は5名の講師をお招きし、今後のキャラプランや生き方について考えを深めることができました。生徒それぞれが興味ある職種として2講座を選択し、質問内容もしっかり考えて臨みました。
講師の方からも「とても素直で話しやすかった」「事前の準備や質問内容もしっかりしていて驚いた」「質問された内容が核心をついていて、日頃自分でも悩んでいることを改めて考えるよい機会となった」など、様々な感想をいただきました。
今回の5名の講師さんは、若林地区でもイベントなどを主催し、豊田青年会議所のメンバーである地元の方からのご紹介いただいた方々です。こうした「まちづくり」へ情熱ある方々からのお話が聞けて、充実した会になりました。

▶お招きした講師の方々は以下の通りです。
 ・キッチンカー制作、プロデュース、自動車整備士
 ・社会福祉士
 ・鞍ヶ池おいでんまつり実行委員長、看板屋
 ・社会保険労務士
 ・ホテル旅館経営

本校も、この若林地区を盛り上げるために貢献できる生徒を育てていきたいと考えています。
お忙しい中でのご講演、ありがとうございました!
 

12/15 3-1 心を静め、筆に思いを込める 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の国語の授業の様子です。
書き初めの練習に取り組んでいました。筆の使い、ひと角ずつの角度などもしっかり意識して練習しています。心を静め、筆に思いを込める。美しい字を書くために最も必要なことを表現しているようでした。
 

12/15 3-1 心を静め、筆に思いを込める 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の国語の授業の様子です。
書き初めの練習に取り組んでいました。筆の使い、ひと角ずつの角度などもしっかり意識して練習しています。心を静め、筆に思いを込める。美しい字を書くために最も必要なことを表現しているようでした。
 

12/15 3-1 心を静め、筆に思いを込める 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の国語の授業の様子です。
書き初めの練習に取り組んでいました。筆の使い、ひと角ずつの角度などもしっかり意識して練習しています。心を静め、筆に思いを込める。美しい字を書くために最も必要なことを表現しているようでした。
 

12/15 3-2 ひらめきと正確な計算 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
三平方の定理について学んでいました。計算で導き出すものもあれば、パターンや簡単な比で計算できる問題もあることに気付いたようです。今後さらに、ひらめきと正確な計算力を磨いてほしいと思います。
 

12/15 3-2 ひらめきと正確な計算 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
三平方の定理について学んでいました。計算で導き出すものもあれば、パターンや簡単な比で計算できる問題もあることに気付いたようです。今後さらに、ひらめきと正確な計算力を磨いてほしいと思います。
 

12/15 3-4 次に生きる学習を 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の英語の授業の様子です。
昨日実施された学習診断テストの解説が行われていました。長文の読解などしっかりと学習を続けていかないと大変な分野もありますが、冬休みにぜひ克服してほしいと思います。
 

12/15 3-4 次に生きる学習を 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の英語の授業の様子です。
昨日実施された学習診断テストの解説が行われていました。長文の読解などしっかりと学習を続けていかないと大変な分野もありますが、冬休みにぜひ克服してほしいと思います。
 

12/15 3-5 テストは、終わった後も大事 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年5組の社会の授業の様子です。
昨日実施された学習診断テストの解説が行われていました。また、問題別の解き方のパターンも確認していました。また、正解を導き出すための方法を仲間同士で伝え合い、力を高め合っていました。
 

12/15 3-5 テストは、終わった後も大事 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の社会の授業の様子です。
昨日実施された学習診断テストの解説が行われていました。また、問題別の解き方のパターンも確認していました。また、正解を導き出すための方法を仲間同士で伝え合い、力を高め合っていました。
 

12/15 3-5 テストは、終わった後も大事 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の社会の授業の様子です。
昨日実施された学習診断テストの解説が行われていました。また、問題別の解き方のパターンも確認していました。また、正解を導き出すための方法を仲間同士で伝え合い、力を高め合っていました。
 

12/15 1&2 クリスマスカードづくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の英語の授業の様子です。
先生たちに渡す英語で書かれたクリスマスカードの制作に取り組んでいました。先生だけでなく、日頃お世話になっている多くの職員の方たちも忘れずに作っていきます。丁寧に仕上げようと一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。
 

12/15 1&2 クリスマスカードづくり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の英語の授業の様子です。
先生たちに渡す英語で書かれたクリスマスカードの制作に取り組んでいました。先生だけでなく、日頃お世話になっている多くの職員の方たちも忘れずに作っていきます。丁寧に仕上げようと一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。
 

12/15 1-3 いよいよ形が見えてきた! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品に向かう姿勢から、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 

12/15 1-3 いよいよ形が見えてきた! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品に向かう姿勢から、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 

12/15 1-3 いよいよ形が見えてきた! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ本格的になってきました。のこぎり以外にも電動の糸のこやベルトサンダーなども使っていきます。安全に作業するのはもちろん、仲間や先生への相談、自分で試行錯誤を繰り返しながらの作品に向かう姿勢から、誰もが意欲的に取り組んでいる様子が伝わってきました。
 

12/15 1-1 不便のよさを探す 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の国語の授業の様子です。
『「不便」の価値を見つめ直す』の単元で、段落ごとの内容を確認していきます。不便だから得られる良さ(=価値)に焦点を当てて、筆者の考えに迫っていました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 進路相談会(3年)
1/11 進路相談会(3年)
1/12 進路相談会(3年)
1/15 委員会活動
1/16 私学推薦・特色入試

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針