いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

12/18 1-2 さらに見栄えよく… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ大詰め。最終の微調整の段階に入っています。
 

12/18 1-2 さらに見栄えよく… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ大詰め。最終の微調整の段階に入っています。
 

12/18 3-3 太陽の動きを観察 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の理科の授業の様子です。
新しい単元に入り、天体の動きについて学習していきます。今回は「太陽の1日の動きには、どのような特徴があるだろうか?」をテーマに観察の準備が行われていました。透明半球に太陽の一日の動きを記録し、その特徴を調べていきます。
 

12/18 3-3 太陽の動きを観察 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の理科の授業の様子です。
新しい単元に入り、天体の動きについて学習していきます。今回は「太陽の1日の動きには、どのような特徴があるだろうか?」をテーマに観察の準備が行われていました。透明半球に太陽の一日の動きを記録し、その特徴を調べていきます。
 

12/18 2-3 鑑賞会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の美術の授業の様子です。
「理想の空間図形」の作品が完成し、今回はその鑑賞家が行われていました。まずは仲間の作品を見て感想を書き、その後グループで感想の共有を行います。お互いの作品の良さから刺激をもらい、仲間のがんばりや感想などから、今後の創作意欲もわいてきそうです。
 

12/18 2-3 鑑賞会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の美術の授業の様子です。
「理想の空間図形」の作品が完成し、今回はその鑑賞家が行われていました。まずは仲間の作品を見て感想を書き、その後グループで感想の共有を行います。お互いの作品の良さから刺激をもらい、仲間のがんばりや感想などから、今後の創作意欲もわいてきそうです。
 

12/18 2-3 鑑賞会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の美術の授業の様子です。
「理想の空間図形」の作品が完成し、今回はその鑑賞家が行われていました。まずは仲間の作品を見て感想を書き、その後グループで感想の共有を行います。お互いの作品の良さから刺激をもらい、仲間のがんばりや感想などから、今後の創作意欲もわいてきそうです。
 

12/18 1&2 楽しみ膨らむ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の国語の授業の様子です。
明後日に実施予定の「小中交流会(クリスマス会)」に向けてこれまで制作を続けてきたメッセージカードが完成しました。小学生たちの喜んでいる顔を思い浮かべると、その喜びもひとしおです。そして今の気持ちを俳句に残そうと頑張っていました。
 

12/18 1&2 楽しみ膨らむ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の国語の授業の様子です。
明後日に実施予定の「小中交流会(クリスマス会)」に向けてこれまで制作を続けてきたメッセージカードが完成しました。小学生たちの喜んでいる顔を思い浮かべると、その喜びもひとしおです。そして今の気持ちを俳句に残そうと頑張っていました。
 

12/17 休日の部活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
この週末に行われた部活動の様子をお伝えします。―――

卓球部の校内練習の様子です。技術向上のために映像を見たり、グループやペアで声をかけ合ったりして、一生懸命練習していました。
 

12/16 2年 対人関係スキルアップ講演会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、2年生を対象に開催された「対人関係スキルアップ講演会」の様子です。
この講演会は、1月に出発する自然教室に向け、「みんなで2泊3日を愉しむためには 〜和と多様性〜」をテーマに、互いの良さを認め合うことの大切さに気づき、自然教室の様々な活動の中で他者理解を深め、人間関係形成能力の向上を目的に開催されたものです。講師には、個性心理學研究所の特別認定講師をお招きしました。
それぞれの性格や行動は、その人にとっては大切なもので、相手の受け止め方次第で、プラスにもマイナスにもなることを学びました。

自然教室での寝食を共にする初めての活動。それまでも、その時も、これからもちょっと相手を意識した行動がとれるようになることを期待していきたいと思います。

お忙しい中でのご講演、ありがとうございました!
 

12/16 2年 対人関係スキルアップ講演会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、2年生を対象に開催された「対人関係スキルアップ講演会」の様子です。
この講演会は、1月に出発する自然教室に向け、「みんなで2泊3日を愉しむためには 〜和と多様性〜」をテーマに、互いの良さを認め合うことの大切さに気づき、自然教室の様々な活動の中で他者理解を深め、人間関係形成能力の向上を目的に開催されたものです。講師には、個性心理學研究所の特別認定講師をお招きしました。
それぞれの性格や行動は、その人にとっては大切なもので、相手の受け止め方次第で、プラスにもマイナスにもなることを学びました。

自然教室での寝食を共にする初めての活動。それまでも、その時も、これからもちょっと相手を意識した行動がとれるようになることを期待していきたいと思います。

お忙しい中でのご講演、ありがとうございました!
 

12/16 2年 対人関係スキルアップ講演会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、2年生を対象に開催された「対人関係スキルアップ講演会」の様子です。
この講演会は、1月に出発する自然教室に向け、「みんなで2泊3日を愉しむためには 〜和と多様性〜」をテーマに、互いの良さを認め合うことの大切さに気づき、自然教室の様々な活動の中で他者理解を深め、人間関係形成能力の向上を目的に開催されたものです。講師には、個性心理學研究所の特別認定講師をお招きしました。
それぞれの性格や行動は、その人にとっては大切なもので、相手の受け止め方次第で、プラスにもマイナスにもなることを学びました。

自然教室での寝食を共にする初めての活動。それまでも、その時も、これからもちょっと相手を意識した行動がとれるようになることを期待していきたいと思います。

お忙しい中でのご講演、ありがとうございました!
 

12/16 2年 対人関係スキルアップ講演会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、2年生を対象に開催された「対人関係スキルアップ講演会」の様子です。
この講演会は、1月に出発する自然教室に向け、「みんなで2泊3日を愉しむためには 〜和と多様性〜」をテーマに、互いの良さを認め合うことの大切さに気づき、自然教室の様々な活動の中で他者理解を深め、人間関係形成能力の向上を目的に開催されたものです。講師には、個性心理學研究所の特別認定講師をお招きしました。
それぞれの性格や行動は、その人にとっては大切なもので、相手の受け止め方次第で、プラスにもマイナスにもなることを学びました。

自然教室での寝食を共にする初めての活動。それまでも、その時も、これからもちょっと相手を意識した行動がとれるようになることを期待していきたいと思います。

お忙しい中でのご講演、ありがとうございました!
 

12/16 2年 対人関係スキルアップ講演会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、2年生を対象に開催された「対人関係スキルアップ講演会」の様子です。
この講演会は、1月に出発する自然教室に向け、「みんなで2泊3日を愉しむためには 〜和と多様性〜」をテーマに、互いの良さを認め合うことの大切さに気づき、自然教室の様々な活動の中で他者理解を深め、人間関係形成能力の向上を目的に開催されたものです。講師には、個性心理學研究所の特別認定講師をお招きしました。
それぞれの性格や行動は、その人にとっては大切なもので、相手の受け止め方次第で、プラスにもマイナスにもなることを学びました。

自然教室での寝食を共にする初めての活動。それまでも、その時も、これからもちょっと相手を意識した行動がとれるようになることを期待していきたいと思います。

お忙しい中でのご講演、ありがとうございました!
 

12/16 2年 対人関係スキルアップ講演会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、2年生を対象に開催された「対人関係スキルアップ講演会」の様子です。
この講演会は、1月に出発する自然教室に向け、「みんなで2泊3日を愉しむためには 〜和と多様性〜」をテーマに、互いの良さを認め合うことの大切さに気づき、自然教室の様々な活動の中で他者理解を深め、人間関係形成能力の向上を目的に開催されたものです。講師には、個性心理學研究所の特別認定講師をお招きしました。
まずは、生年月日と性別から「動物キャラ」を特定していきます。そしてその動物キャラをさらに3つに分類します。
いきなり興味をひいたのが、3つの分類での生徒の席替え。何の説明も、教師の指示もないとこうなると言われた通りの動きに…。その後もそれぞれの性格や行動は、その人にとっては大切なもので、相手の受け止め方次第で、プラスにもマイナスにもなることを学びました。

自然教室での寝食を共にする初めての活動。それまでも、その時も、これからもちょっと相手を意識した行動がとれるようになることを期待していきたいと思います。

お忙しい中でのご講演、ありがとうございました!
 

12/16 1年 働く人に学ぶ会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、1年生を対象に開催された「働く人に学ぶ会」の様子です。
今年は5名の講師をお招きし、今後のキャラプランや生き方について考えを深めることができました。生徒それぞれが興味ある職種として2講座を選択し、質問内容もしっかり考えて臨みました。
今回の5名の講師さんは、若林地区でもイベントなどを主催し、豊田青年会議所のメンバーである地元の方からのご紹介いただいた方々です。こうした「まちづくり」へ情熱ある方々からのお話が聞けて、充実した会になりました。

本校も、この若林地区を盛り上げるために貢献できる生徒を育てていきたいと考えています。
お忙しい中でのご講演、ありがとうございました!
 

12/16 1年 働く人に学ぶ会 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、1年生を対象に開催された「働く人に学ぶ会」の様子です。
今年は5名の講師をお招きし、今後のキャラプランや生き方について考えを深めることができました。生徒それぞれが興味ある職種として2講座を選択し、質問内容もしっかり考えて臨みました。
今回の5名の講師さんは、若林地区でもイベントなどを主催し、豊田青年会議所のメンバーである地元の方からのご紹介いただいた方々です。こうした「まちづくり」へ情熱ある方々からのお話が聞けて、充実した会になりました。

本校も、この若林地区を盛り上げるために貢献できる生徒を育てていきたいと考えています。
お忙しい中でのご講演、ありがとうございました!
 

12/16 1年 働く人に学ぶ会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、1年生を対象に開催された「働く人に学ぶ会」の様子です。
今年は5名の講師をお招きし、今後のキャラプランや生き方について考えを深めることができました。生徒それぞれが興味ある職種として2講座を選択し、質問内容もしっかり考えて臨みました。
今回の5名の講師さんは、若林地区でもイベントなどを主催し、豊田青年会議所のメンバーである地元の方からのご紹介いただいた方々です。こうした「まちづくり」へ情熱ある方々からのお話が聞けて、充実した会になりました。

本校も、この若林地区を盛り上げるために貢献できる生徒を育てていきたいと考えています。
お忙しい中でのご講演、ありがとうございました!
 

12/16 1年 働く人に学ぶ会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日、1年生を対象に開催された「働く人に学ぶ会」の様子です。
今年は5名の講師をお招きし、今後のキャラプランや生き方について考えを深めることができました。生徒それぞれが興味ある職種として2講座を選択し、質問内容もしっかり考えて臨みました。
講師の方からも「とても素直で話しやすかった」「事前の準備や質問内容もしっかりしていて驚いた」「質問された内容が核心をついていて、日頃自分でも悩んでいることを改めて考えるよい機会となった」など、様々な感想をいただきました。
今回の5名の講師さんは、若林地区でもイベントなどを主催し、豊田青年会議所のメンバーである地元の方からのご紹介いただいた方々です。こうした「まちづくり」へ情熱ある方々からのお話が聞けて、充実した会になりました。

▶お招きした講師の方々は以下の通りです。
 ・キッチンカー制作、プロデュース、自動車整備士
 ・社会福祉士
 ・鞍ヶ池おいでんまつり実行委員長、看板屋
 ・社会保険労務士
 ・ホテル旅館経営

本校も、この若林地区を盛り上げるために貢献できる生徒を育てていきたいと考えています。
お忙しい中でのご講演、ありがとうございました!
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 進路相談会(3年)
1/11 進路相談会(3年)
1/12 進路相談会(3年)
1/15 委員会活動
1/16 私学推薦・特色入試

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針