いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

6/21 今日の高岡中

画像1 画像1
 
この時期には珍しい高岡中の風景をお届けします。
正門を入った駐車場付近の楓(カエデ)が色づき始めています。通常、紅葉するのは秋を過ぎ、だんだんと寒くなってくる時期なのは、みなさんもご承知のとおり。
では、なぜこの時期に色づき始めたのでしょうか? 見れば見るほど疑問がわいてきます。
少し調べてみると、枝にある養分や水の通り道が傷つくなどした結果、枯れてしまうことが考えられるそうです。ただ、これは一枝に限っての現象のようです。写真の様子から見ると、少し違うように見えます。そこでもう少し詳しく調べてみると、枝そのものの傷や虫・病気などが原因でなることもあるようです。しかし、これも当てはまらない感じがします。
今度は、紅葉が起きる要因について調べてみると、晴天(太陽の照らす量が多い)、気温の低下、水の不足などがあります。これもまた当てはまらないような…。
調べれば調べるほど謎が深まります ・・・ 

よく見ないと自然の変化には気づきにくいですが、最近の気候に参っていたり、いつもとは違う状況になっている植物や動物が、実はたくさんいるのかもしれないですね。


いよいよ明日から、夏の大会が始まる部活動があります。体調を整え、心も体も万全の状態で本番を迎え、思い切り戦ってほしいと思います。また、対戦や大会の雰囲気を楽しむこと、仲間と一緒に活動する時間を大切にすることも意識してほしいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・部活動強調週間
 ・食育講座(2年・栄養教諭による授業)
 ・最終下校
   ➡ 15:35(部活動なし) 17:30(部活動あり) 
 
画像2 画像2

6/20 今日の高岡中

画像1 画像1
 
学校東側の水田、先日、田植えが終わったと思っていたら、水面が見えなくなるほど稲が生長していました。また、周りの草刈りも行われ、丁寧に世話をされていることが伝わってきます(写真上)。ただ、今年は梅雨入りの発表がまだされておらず、水不足が心配になるところです。
昨日の日中はとても良い天気となりました。そして、夕方には夕焼けのきれいな景色も見ることができ、心が癒されました(写真下)。

今日は、今年度2回目となるハピクロ(読み聞かせ)の皆さんに来校いただきます。一日のはじまりに、心落ち着かせる時間ができそうです。また、学校運営協議会を開催し、各方面の方々から、今年度の学校運営に対するご助言もいただく予定です。生徒たちにとってよりよい学校生活となるよう努めてまいります。



■ 今日の予定 ―――――
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・部活動強調週間
 ・ハピクロ(読み聞かせ) *朝の活動時
 ・学校運営協議会 *9:40〜11:20
 ・歯科検診(3年・午後)
 ・最終下校
   ➡ 15:35(部活動なし) 17:30(部活動あり) 
 
画像2 画像2

6/19 日よけスペース

画像1 画像1
 
熱中症対策としてプールサイドに設置された日よけスペース。今日のような天気の時には大助かりです。
 

6/19 季節の掲示

画像1 画像1
 
教室の出入口にこの時期にふさわしい掲示物を見つけました。季節に合った環境づくりは、落ち着いた学校生活を送るうえで大切なものの一つです。
 

6/19 今日の高岡中

画像1 画像1
 
まだ梅雨入りは発表されていませんが、昨日は、久しぶりにまとまった雨が降りました。朝からの雨は、生徒たちの一日のスタートに少し支障が出ますが、朝の活動「たかまるタイム」でたくさんの笑顔を見ることができ、本当にうれしい気持ちになりました。
そして、今日は一転して晴天。週末から始まる部活動の大会に向けて、しっかりと練習ができそうで何よりです。

昨日までの2日間で開催した「フリー参観デー」。平日にもかかわらず、たくさんの方にご来校いただき、生徒たちの様子を参観していただきました。また、ご来校いただいたご家族の方から、日頃の授業や学校行事などへの意見や感想もいただきました。本当にありがとうございます。今後の指導へ反映できるよう努めてまいります。



■ 今日の予定 ―――――
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・部活動強調週間
 ・最終下校
   ➡ 15:35(部活動なし) 17:30(部活動あり) 
 
画像2 画像2

6/18 今日の高岡中

画像1 画像1
 
錬成館北側に植わるキョウチクトウ(夾竹桃)。初夏から初秋にかけて美しい花を咲かせます。本校でも現在、とても鮮やかなピンクの花を咲かせています。
花言葉は「油断大敵」「用心」「たくましい精神」などがあります。中でも「たくましい精神」という花言葉は、逆境に負けず強く咲き誇る姿に由来していると言われています。世界で初めての被爆都市である広島では、原爆投下後75年間は草木が生えないだろうと言われていました。しかし、この夾竹桃がいち早く芽吹いて花を咲かせたことから、広島市はこの花を復興のシンボルとしています。

昨日かは始まった「フリー参観デー」。また、午後に行われた「部活動懇談会」。お忙しい中、時間を作ってご来校いただき、本当にありがとうございます。「フリー参観デー」は本日まで行っていますので、日頃のお子さんの様子を見に、気軽にご来校いただければと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・部活動強調週間
 ・たかまるタイム *朝の活動時
 ・フリー参観デー *2〜6限の授業が参観できます
   *駐車場 ⇒ 校内の駐車スペース
 ・わっかのたね・性教育(1年)
 ・最終下校
   ➡ 15:35(部活動なし) 17:30(部活動あり) 
 
画像2 画像2

6/17 今日の高岡中

画像1 画像1
 
いよいよ今週末から部活動の夏の大会が始まります。モチベーションをさらに高めて、本番に臨んでほしいともいます。そのためには体調を整えることも重要です。

本日から2日間は、「フリー参観デー」です。2限から5限の間(9:40〜14:40)であれば、いつでも参観できます。それぞれの学年の昇降口よりお入りください。
また、生徒下校後の15:30より、「部活動懇談会」を開催します。気をつけてご来校ください。



■ 今日の予定 ―――――
 ・特別日課(45分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・フリー参観デー *2〜5限の授業が参観できます
   *駐車場 ⇒ 校内の駐車スペース
 ・部活動懇談会 15:30〜16:00
   *駐車場 ⇒ 運動場
 ・最終下校 ➡ 15:00
 
画像2 画像2

6/16 今日の高岡中

画像1 画像1
 
職員室南側の花壇に植わるタチアオイ。先日の大雨で半分ほどが倒れてしまったため数が減ってしまいました。ただ、残ったものは現在でも成長を続け、どんどん花を咲かせています。高く伸び、青空に向かうタチアオイは、圧巻の見応えです。

今日も暑さに負けず元気に部活動に励む生徒たち。夏の大会に向けて、悔いの残らない取組をしてほしいと思います。


 今日もステキな一日になりますように・・・
 
画像2 画像2

6/15 今日の高岡中

画像1 画像1
 
東門(通称:青門)を出た国道沿いの側道は、愛知万博に合わせて整備されたそうです。そのスタート地点の脇には、「『道路美化モデル地区』 この付近は、高岡中学校の皆さんのボランティア活動により、道路の美化が行われています」と書かれた看板が設置されています。これに生徒会執行部が「TLC活動」の対象場所として、全校生徒に投げかけてくれています。

そこに咲いているのがアベリアという名前の花。次第に暑さが増すこの時期、薄ピンクの小さな花に爽やかさを感じます。花言葉は、小さな花を付ける特徴にちなみ「謙虚」「謙譲」があります。また、病害虫に強く、頑丈な性質から「強運」というものもあり、ポジティブな言葉ばかりです。
場所的にも見逃してしまいそうですが、登下校の際は生徒たちにも少し気にしてほしい場所と花です。


 今日もステキな一日になりますように・・・
 
画像2 画像2

6/14 トイレの改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2棟東側のトイレの改修工事が始まりました。
1棟・3棟のトイレも今年度いっぱいかけて全て終わらせる予定です。
 

6/13 今日の高岡中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
校内の花壇は、夏用の花への植え替えが進んでいます。現在はまだ小さな花株ですが、梅雨を過ぎ、日差しが強くなる時期には花壇の土の部分が見えなくなるほど大きくなっていきます。水をやり、草を抜き、肥料をまく・・・。生徒たちの健やかな成長に向け、私たち教職員が意識して行動していくことと全く同じです。

今日から、全学年の生徒が揃っての学校生活が再開します。にぎやかな雰囲気が戻ってくると思うと、期待が高まります。この数日間で様々な体験をした生徒たちの想いを、しっかりと受け止めていきたいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・通常日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・最終下校 ➡ 15:05
 

6/12 今日の高岡中

画像1 画像1
 
校内の花たちが朝日を浴びてとても輝いて見えます。
そろそろ梅雨の時期に入るころですが、こうした校内の景色は私たちに元気を与えてくれます。また、こうした気持ちのよい景色のために維持管理をしてくださる方々の行為に思いをはせると、感謝の気持ちもわいてきます。慌ただしい毎日でも常に意識し、心のゆとりも持ち続けたいものです。

昨日、3年生が修学旅行から帰ってきました。とてもいい表情で家族と対面できたと思います。
そして今日、2年生は職場体験学習の最終日を迎えます。これでの活動の集大成の日となるよう、しっかりと活動に取り組んでほしいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・職場体験学習(2年・最終日)
 ・学年休業日(3年)
 ・最終下校
   ➡ 16:05(部活動なし) 17:30(部活動あり) 
 
画像2 画像2

6/9 今日の高岡中

画像1 画像1
 
東門(通称:青門)から入ってすぐのところに見える桃の木。よく見ると、今年も実を付け始めました。桃といえば夏の果実。本校の桃の木は大きくないため、食べられるほどには成長しません。ただ、桃の果実には不思議な力があると考えられているそうで、大切に育てていきたいと思います。

【日本】
桃は、邪気を払う力があると言われてきました。3月3日の桃の節句は、桃の加護によって女児の健やかな成長を祈る行事として知られています。また、民話『桃太郎』は桃から生まれたという出だしで有名ですが、他に「桃を食べた老夫婦が若返って子どもを産んだ」という説もあるそうです。

【中国】
昔から邪気を払い、不老長寿を与える植物として親しまれています。桃の実は長寿を示すめでたい果実であり、祝い事の際に食べる桃の実をかたどった『壽桃(ショウタオ)』というお菓子があるそうです。

【西洋】
ギリシャ神話に登場する神々の飲み物「ネクタル」。桃のジュース「ピーチネクター」を思い出しませんか? 実は語源が同じく、生命の酒・不老不死の霊薬「ネクタル」からといわれています。

さらに、人があこがれ、思い描く理想郷『桃源郷』にも、「桃」という字が使われていますね。


今日から3年生は、修学旅行に出かけます。
彼らにとっての『桃源郷』に出発です!



 今日もステキな一日になりますように・・・
 
画像2 画像2

6/8 おかげ

画像1 画像1
 
 
今週、紹介できなかった学校の様子をお伝えします。
 
日差しの厳しい中、校内の環境整備をしてくださる公務手さんに、心から感謝です。
 

6/8 今日の高岡中

画像1 画像1
 
校長室横の階段イラストが最新のものになりました ―――。
美術部の生徒たちが、「校長先生のために…」ということで作成してくれました。

事の始まりは、昨年の夏休み前の集会での校長先生の話。
その夏休みに上映予定だった「クレヨンしんちゃん」の最新映画のキャッチフレーズ「こんなしんちゃん、見たことない」にちなみ、「今まで経験したことがないことに挑戦する夏休みにしてほしい」という話をされました。実は、校長先生の名前も「しんちゃん」だったからです。
その後、『しんちゃん』のミニフィギアなどが、生徒や先生たちによって校長室前の一角に集まり始めました。そんな様子を見た美術部の生徒たちが、「校長先生のために…」ということで動き出してくれたそうです。


 今日もステキな一日になりますように・・・
 

6/7 ツバメの存在

画像1 画像1
 
校舎周りでツバメが飛び交っている姿をよく見かけます。そんなツバメもたまには電線にとまってひと休み。校舎の方に顔を向け、生徒たちの様子を眺めているようにも見えます。

ツバメの巣は福を呼ぶものとされています。これだけツバメが飛んでいるということは、校内のどこかに巣があるはずです。そして毎年同じ時期に子育てのためにやって来ます。
一度じっくり探してみたいと思います。
 

6/7 今日の高岡中

画像1 画像1
 
正門を入って右手にある池に蓮の花が咲いていました。昨年、特別支援学級の生徒にも手伝ってもらって池の水が入れ替えた際に、蓮や浮草などが持ち寄られ、その景観は見違えるようになりました。現在も丁寧に管理され、蓮の花が映えるきれいな状況が保たれています。
蓮の花は、泥の中から生まれながらも、その泥を一切つけずに美しく咲くことから、多くの文化や宗教で神聖視されてきました。花言葉には「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」「雄弁」などがあります。そのため、祝福の気持ちを込めたり、新しいスタートを応援したり、過去の思い出を大切にしたりする場面で贈られることが多いようです。


定期テストの返却も一段落し、運動部の生徒たちは夏の大会に向けて活動を再開しています。また、2年生は職場体験学習、3年生は修学旅行に向けた最後の確認が本日行われます。万全な体調と準備で当日を迎えたいものです。



■ 今日の予定 ―――――
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・最終下校
   ➡ 16:05(部活動なし) 17:30(部活動あり) 
 
画像2 画像2

6/6 1年 恩返し

画像1 画像1
 
今朝配信した「今日の高岡中」の中で紹介した、小学校の畑の作業を手伝う1年男子生徒2名の様子です。小学校の先生が撮影し、親切に送ってくださいました。

このような生徒の様子も配信していきたいと思います。学校外での生徒の様子もぜひお知らせください。
 

6/6 今日の高岡中

画像1 画像1
 
朝日がきれいに見える朝を迎えました。


昨日の朝の職員の打合せで、うれしい報告がありました。

<小学校の先生からのメールです> ―――
学校の畑で作業をしていると、たまたま通りかかった本校(小学校)の卒業生(現在、高岡中1年生)2名が、作業を手伝ってくれました。二人の活躍で作業が飛躍的に早く終わりました。本当に助かりました。ぜひ、二人に声をかけてあげてください。 ―――


卒業した学校のことを大切に想い、お世話になった先生たちに感謝の気持ちを伝える。また、テスト後の集会で校長先生が話された内容(=地域の方々はみんなを応援してくださっている)に対し、すぐに反応する ・・・。
『利他共生』を意識する、心優しい生徒たちの行為に、幸せを感じる毎日です。



■ 今日の予定 ―――――
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・委員会活動(6限)
 ・最終下校
   ➡ 15:05(委員会なし) 16:20(委員会あり)
 
画像2 画像2

6/5 先生たちでリニューアル

画像1 画像1
 
大きな作業台を4人で囲んで活動していた美術室での美術の授業。作業台の老朽化と生徒たちの活動効率を考え、普通教室の机と同じものに入れ替えました。
この作業はテスト初日の一昨日、採点事務の合間を縫って、先生たちが行ってくださいました。今日からの美術の授業・美術部の活動が、さらに活発なものになることを期待しています。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 前期委員会4
7/5 博物館・美術館見学(2年)
高校説明会(3年)

学校だより

学年通信

進路通信

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針