いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

2/5 今日の高岡中

画像1 画像1
 
玄関前では年末に整えられた寄せ植えの花が、順調に成長しています。整えられたものを見るのは気持ちがよく、見る側の心も整えられるから不思議です。

テスト週間の週末が明け、充実した時間を過ごして自信に満ちている生徒もいれば、思うようにはかどらず少し焦りを感じている生徒もいると思います。明日から定期テストが始まる1,2年生には、落ち着いて今日一日をがんばるように支援していきます。また、公立高校の推薦・特色・外国人選抜検査に出向く3年生には、不安を取り除き、やる気の増す声かけをしていきたいと思います。
それぞれの学年で、生徒個々の過ごし方が違うこの時期、誰もが落ち着いて生活していけるように支援していきたいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・テスト・教育相談週間
 ・最終下校 ➡ 15:05
 

2/4 今日の高岡中

画像1 画像1
 
朝方の冷たい雨も上がり、青空が見え始めてきました。(時々、にわか雨がぱらつくときがあります)
昨日も朝は少し冷え込みましたが、日中は陽の暖かさが気持ちよい一日となりました。今日もそんな一日になってほしいと思います。

この週末の2日間、公立高校の推薦入試や特色入試で面接受験をする生徒たちが、練習を行うため学校に来ています。休みの日でも担任との約束の時間をしっかり守り、前向きに練習に励んでいました。
先週末も校長先生に直接お願いをして、面接練習をした生徒もいるほどです。週明けに実施される推薦・特色入試。自信をもって臨んでほしいと思います。
また、定期テストを控えている1,2年生も、テスト勉強ガンバレ!


学校の東側に広がる田んぼの土手の色が変わっています。そう、「野焼き(土手焼き)」が行われたんですね。1月には田畑を管理するみなさんの呼びかけに中学生が応え、ゴミ拾いを行いました。ゴミがなくなった土手を焼き、いよいよ今年の米作りの準備が始まったようです。
ところで、この「野焼き(土手焼き)」、何のために行われると思いますか?
「頻繁に草刈りをされている方々が楽をするため」と思っていませんか? 実は、大きく二つの理由があるそうです。
一つは、表面を覆う枯れ草を取り除き。新しく草を生えさせ、その根張りで土手を強化するためです。そしてもう一つが、枯草や地表の浅い部分で越冬している害虫の防除のためです。
一気に火が広がるため、昨日の日中、多くの管理者の方が立ち会って、安全に十分配慮しながら野焼きを行っていました。
この時期の若林地区の風景の一つなんですね。


 *みなさんにとって、よい一日になりますように…
 
画像2 画像2

2/3 今日の高岡中

画像1 画像1
 
テスト週間中の休日。
体と心の休養はしっかり取りつつ、
頭の栄養はしっかり蓄えてほしいと思います。


■ 今日は「節分」―――
2月の節分は「立春の前日」と定められており、立春は年によって変わるため、必ずしも2月3日とならないようです。今年は2月4日が「立春」となるため、今日・2月3日が「節分」となります。
昔から、「季節の変わり目にはいつもと違うことが起こったり、予期せぬ出来事に見舞われたりしやすい」とされてきました。そこで、立春となる前日に「悪いものを追い払い、幸運が舞い込むように」と願って節分の行事が行われるようになったと言われています。

冒頭で「2月の節分」と紹介しました。また、「立春」という暦の上で季節が変わることを表す言葉がほかにもありますね。「立夏」「立秋」「立冬」。これらの前日もやはり「節分」となるわけで、冒頭のような表現にしてあります。でも、ほかの季節の変わり目で「節分」という言葉をほとんど耳にしません。そこにはこんな理由があるようです。
旧暦と季節の考え方が関係していて、1月を「新春」というように、昔は春が新しい年のはじまりとされていました。旧暦の1月は現在の2月にあたり、新しい年へと切り替わる2月の節分が大切であると考えられたため、「2月の節分」のみが定着していったようです。

最近ではあまり目にすることがなくなった「豆まき」。一方で「恵方巻を食べる」ことが節分の主流になってきました。
みなさんは、今年の節分でどんなことをしますか? 地域によって過ごし方もさまざまなようです。興味ある方は、いろいろ調べて楽しんでください。


 *よい一日になりますように…
 
画像2 画像2

2/2 校長室に贈り物

画像1 画像1
 
季節に合わせた掲示物を作ってくれる生徒たちがいます。今回は、卒業関連の行事に合わせての掲示物の制作に入っているようです。その進捗の報告のために校長室にやって来ました。
「3年生がよく目にする場所に飾りたい…」と、色とりどりの折り紙で蝶を作ってくれていました。きっと軽やかに、楽しそうにはばたく蝶の様子と3年生を重ねているのでしょう。

たくさん作った中から、いくつかを校長室に残していってくれました。本当に心優しい生徒たちばかりです。
 

2/2 今日の高岡中

画像1 画像1
 
来客用玄関のイラストが2月バージョンに変わりました。

昨日、1,2年生は学習診断テストが実施され、これまでの努力をしっかり発揮しようと、一生懸命取り組んでいた姿が印象的でした。ただ、翌週には定期テストも控えているため、息つく暇なく次のテストに向けて努力をしていかなければなりません。そして3年生は、公立高校の推薦入試も始まります。テスト・入試に向けての勉強は当然重要ですが、その前に健康であることが大切です。無理をしすぎないようにしてほしいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・テスト・教育相談週間
 ・最終下校 ➡ 16:00
 
画像2 画像2

2/1 今日の高岡中

画像1 画像1
 
2月に入りました。
昨日の冷たい雨も上がり、日の出前の空はとても幻想的です。週末から週明けは寒さがいったん戻りそうですが、2月全体を見ると例年よりも暖かくなりそうです。
月が替わると「今月も頑張ろう」という気持ちになりますが、一方で、3年生は卒業、1,2年生も今の学年を終える時期が近付いていることを意味します。今しかできないことをやり切り、次のステップにつなげていきたいものです。

昨日、4月に入学予定の校区の小学6年生が高中にやって来ました。不安があるのは当然だと思いますが、それに勝る期待感をもって、4月を迎えてほしいと思います。
また、1,2年生は本日、一年間のまとめで豊田・みよし地区で一斉に行われる「学習診断テスト」に臨みます。これまでの努力が実を結ぶよう、終わりの合図がかかるまであきらめずに取り組んでほしいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・テスト日課(50分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・学習診断テスト(1,2年)
 ・最終下校 ➡ 15:25
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 第4回定期テスト(1,2年・1日目)
公立推薦・特色検査
2/7 第4回定期テスト(1,2年・2日目)
2/8 第4回定期テスト(1,2年・3日目)
2/11 ☆建国記念の日

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針